■スポンサードリンク


弁護



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
弁護
弁護 (文春文庫)

弁護の評価: 3.90/5点 レビュー 10件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.90pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全10件 1~10 1/1ページ
No.10:
(5pt)

壮大な物語

冒頭から最後まで、一気読みしました。
時の流れを実感します。
弁護Amazon書評・レビュー:弁護より
4163179801
No.9:
(5pt)

クオリティの高いリーガルサスペンス。

在庫の本を少し整理していたら表紙を見てなんとなく印象に残っていた本書D・W・バッファ著『弁護』を見つけ出したので再読することにした。
 奥付には、2000年11月と記してあったから評者が本書を読んだのは15年も昔になる。
 本書を読み進みながらなぜこんなに面白いリーガルサスペンスなのになにも憶えていないのだろうかと情けなくなってしまった。
 先に読んだロバート ゴダード著『リオノーラの肖像』などはあまり好きなジャンルではなかったのに結構記憶していて、好きな法廷ものである本書をすっかり忘れているから不思議である。
 本書『弁護』は、1997年に刊行された著者D・W・バッファの処女作であるが、信じられないほどクオリティの高い作品である。
 リーガルサスペンスの大御所トゥローやグリシャムを凌駕するほどの個性と才能を持った作家であるから夜更かししてまで読んでしまった。
 法廷弁護士として勝ち続けることしか頭にない主人公ジョーゼフ・アントネリが、身も焦がすような恋に落ちる相手が誰だったのかの種明かしをされた時には、読み進みながらひょっとしてこの女性?と、思っていたから物語の終焉で少々イージーな展開だなと感じてしまったは免れなかった。
 が、「事件の謎を解く手がかりはすべて明白に記述されていなくてはならない」と言ったのは、バン・ダインの有名な言葉であることを思い出すと、主人公がバンクーバーへ調査に行った時に出会った老女の語るなかにかすかな手がかりを読者にあたえていたのかもしれないかなと思ってしまったのである。
 巻末の解説で中嶋博行氏が書いていた「新たな巨星の誕生」という章で下のように書いていたので・・・内に転載したい。
 ・・・<前文略>とても新人とは思えないほど洗練された、かつ、鋭い筆致で描かれた小説だ。だいたい、裁判官や弁護士の口から、プラトンやソクラテスの言葉が出てくる小説など読んだことがない。<後文略>・・・
 この解説でギリシャの哲人たちが登場するのは、本書の主人公ジョーゼフ・アントネリが尊敬する巡回裁判所判事リオポルド・リフキンが古典から引用した比喩や警句などをアントネリたちに語っていることを指しているのである。
 著者の経歴をあとがきで知ったら、陪審員制度の瑕疵などについてアントネリに語たらせる言葉の重みは、この物語を単なるリーガルサペンスで終わらせない小説だと考えさせられてしまったのである。
 本書の帯に、「傑作とは、たぶん、こうゆう本をいうのだろう。」と、中嶋博行氏が書いていた言葉に偽りなしと、本書を高く評価したい。
 在庫のなかに、著者の3作目である2002年7月刊行『審判』を見つけたので再読してみようと思いながら、15年ぶりに本書D・W・バッファ著『弁護』を楽しく読み終えた。
弁護Amazon書評・レビュー:弁護より
4163179801
No.8:
(3pt)

結末がバレバレ

推理力も直感力も弱く何を読んでも素直に驚ける読者である私だが、今回は早い段階で結末がわかってしまった。
というより
(1)非常に大きな興味の中心としてクローズアップされる謎の
(2)回答として考えられる選択肢がどう考えても一つしかなく
まさかと思っていると、それがそのまま解決だったのである。ある意味で驚いた。
少なくとも(1)を弱める(あまり興味がそっちに行かないようにする)のがプロの小説のような気がするが(ウール
リッチの某名作のように)新人なので仕方ないのだろうか。
美点も多く、この小説のキモはそんなドンデン返しにあるのじゃない、と言われれば確かにそうなんんだろうが、
どうしても気になってしまった。
弁護Amazon書評・レビュー:弁護より
4163179801
No.7:
(3pt)

弁護とは何か、正義とは何か

本書は、D・W・バッファのデビュー小説であると共に、オレゴン州ポートランドを舞台に、弁護士ジョーゼフ・アントネッリを主人公にしたリーガル・サスペンス三部作の第1作である。

’98年、「このミステリーがすごい!」海外編第15位。

常勝の弁護士アントネッリは、恩師と仰ぐ判事からのたっての頼みで、妻の連れ子をレイプした義父が起訴された事件で弁護に立つ。天才的ともいうべき弁術で、圧倒的不利を跳ね返したアントネッリは、どう見ても有罪としか思えない男を無罪にしてしまう。

しかし歳月を経て、この事件は関係者の運命を狂わせはじめるのだ。その裁判のこともすっかり忘れられた頃、第1の事件が起こる。男が有罪になっていれば起こらなかったはずの事件が・・・。そして、くだんの判事をも巻き込む第2の事件が発生するに及んで、まるで機械のように弁護士活動を続けてきたアントネッリも、初めて、正義とは何か、弁護とは何かという問題に直面することになる。

アメリカのというわけでもないが、裁判という制度の不確実性を浮き彫りにする登場人物たちのディスカッションや、正義と自分の才能の間で揺れるアントネッリの思索など、本書の訴えかける問題は大きい。そして淡々とした時間の流れの果てに待ち受ける、意表をつく衝撃。

本書は、発表当時、「そろそろ出がらしだろうと思われたリーガル・フィクションの世界に思わぬ才能が現れた」といわれたが、なるほどと頷ける一作である。
弁護Amazon書評・レビュー:弁護より
4163179801
No.6:
(5pt)

止まりませんよ

読み始めたら、止まりません。
とは言っても、ディーヴァーのような
ジェットコースター・ミステリーとは違います。
残酷な殺人シーンの描写があるわけではないのに、
とても残酷です。
怨み、復讐、因縁の法廷サスペンスがたどり着いた先は
虚しさ・・・でしょうか。
弁護Amazon書評・レビュー:弁護より
4163179801
No.5:
(5pt)

人間について

法廷ミステリーなんだけど、
むしろ、人間の内面についてグチグチ考えるのが
好きな人向け。
私は、面白かったです。
もちろん、大どんでん返しあり。
弁護Amazon書評・レビュー:弁護より
4163179801
No.4:
(3pt)

罪人の弁護をするということは…

勝つべき裁判に負けたことは一度もない。そして負けて当然の裁判のほとんどにも勝ってきた- 剛腕弁護士のアントネッリは、懇意の判事に促されて、12才の義理の娘をレイプしたとされる男を弁護する。そして当然のごとく無罪を勝ち取るが…。
 人物造形が巧妙で、ストーリーを読ませます。勝利至上主義のビジネスライクな弁護士でありながらどこか魅力のある主人公、友人の検事、師と仰ぐ判事、そして一筋縄ではいかない依頼人。弁護士としての倫理とは何かという深淵なテーマを扱いながら、感情移入して読むこともできる、リーガルサスペンスです。
 事件の展開も、前半はまあ予測されるところと思いきや、驚愕のクライマックスへ!映画化されそうなドラマチックなストーリーで、ページ数もさほど多くなく、読みやすいと思います。
弁護Amazon書評・レビュー:弁護より
4163179801
No.3:
(5pt)

睡眠不足になります

有罪、無罪であることと、
道徳的に正しいことは別。
本書は法律家と法に裏切られた者の物語。
軽やかにして残酷な復讐劇が見事。
弁護Amazon書評・レビュー:弁護より
4163179801
No.2:
(1pt)

私はちょっと...

先がかなり読めやすく、トゥローのように心理を掘り下げているわけでもなく、ただただ冗長で読みにくい。久し振りに途中でやめた。
弁護Amazon書評・レビュー:弁護より
4163179801
No.1:
(4pt)

確かにおもしろいけれども…。

解説の中島博行氏は、絶賛しているが、トリックが途中で分かってしまうのが残念でした。とはいえ、最後まで楽しく読ませてもらいました。バッファ氏の次回作が楽しみ。
弁護Amazon書評・レビュー:弁護より
4163179801

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!