■スポンサードリンク
陪審評決
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
陪審評決の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.25pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全18件 1~18 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何年かぶりで読み直してみた。ストーリー展開に興味をそそられるのは言うまでも無いが、それに加えて主人公が陪審メンバーの中でどのように頭角をあらわしリーダーシップをとっていくのかという観点から見てみても「組織におけるリーダーシップのとり方」に通じてなかなか興味深い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハードカバーの本を廉価で購入でき全く問題なく利用できることに満足しています。新品同様とはいきませんが、図書館で借りると機嫌が気になりますが、ページ数の多い本はゆっくり読めます: | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は前に買うかどうかを躊躇しましたが、私がそれを得たとき、私はこれを買う良い決断をしたと言わなければなりません。 予想通りの時間に配達日時 現在よく満足しています。 より多くの最終的に購入する! 高品質、使いやすい これまではかなり良いようです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とても面白く気づいたら本の後半部分になっていた、という感じでしたね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
喫煙が原因で死亡した夫の残された妻が原告となり、煙草メーカーを相手取り訴訟するという内容である。 原告である妻の描写は殆どない、というより必要がない。 これは、懲罰的な賠償を求め、その40%を手にする原告弁護団と、其れをあらゆる手を使って阻止しようとする被告弁護団の、表裏入り乱れた壮絶な神経戦、違法な手段も辞さない戦いを描いている。 スマートに被告弁護団から莫大なお金をせしめ、其れを元手に稼ぎ、せしめたお金を返すという、スマートの上にもスマートな男女。 日本の刑事事件の陪審制度レベルの知識で読むと、目を白黒させることになる。 米国の民事訴訟の陪審制度の実態はどのようなものなのか、本当を知りたくもなる。 色々な興味を書きたてつつ、一気に読み終えることとなる、いつもながらのグリシャムの本です。 是非一読を。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ジョン・グリシャムの作品は,アメリカの裁判制度の勉強にもってこいです。 陪審員選任の生々しい手続きの流れや,陪審裁判における裁判官の立場,裁判所書記官の仕事などが,物語を楽しみながら理解できます。 翻訳文章もこなれていて読みやすいので誰でも気軽に読めます。 それでいて気がついたときには,アメリカの裁判制度の通になった気分に浸れますから,難しい専門書を読むよりも精神衛生的に良いかもしれません。 文学作品としてみて,読み終えたときに何か残っているかと言われると,とても軽い読み物で何も残らないというのが正直なところですが,それでも読書中はハラハラできますし,勉強にもなるので十分有意義な時間を過ごせたと思えます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
The runaway jury はJohn Grishamの作品の中でも非常に痛快感を共有できる作品の一つで私は大好きです。好き嫌いという物差しで計った時の善と悪は、単純に法律で決められた範囲以内か、そこを離脱しているかの問題定義などどうでもよく、小説という楽しみの中で気ままに好きな方に感情移入出来て一気に楽しめます。これはそんな作品の一つです。読書後の躁快感も味わえてお薦めです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初にCDを聞いたのですが あぁ 朗読の方がうまいんですよね いやいやまいりました その後 ペーパーバックをいただいた 一気に読みましたぁ あぁ やはりまいりました ちなみに 映画もみましたが・・・ うむむん たぶんに 原作を伝え切れなかった的な? 陪審員の選抜システムで こんだけ展開できるなんて わくわくね って 映像には向かなかったのかもね 地味だから 著作権からみで アメリカの裁判を3ヶ月 傍聴しましたが あぁ この小説はその裁判以上に プロットがおもしろいっすね って小説ですものね てか ハッピーなラストで よかったですぜ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
そんなものがあるのかと驚いた!(本当かわからないが) 陪審員をテーマにした裁判物。よく出来た娯楽作品!そして陪審制度の裏表も垣間見える。 企業相手の裁判は大金が動く。ゆえに裁判も実に派手になる。 本書の裁判は「タバコ」今読むと少し古く感じるが、 タバコに関する裁判華やかなりし頃が有った事を知る世代にとっては理解しやすいテーマ。 裁判のテーマを変更した映画化作(主演ジョン・キューザック)はいまいちの出来だったものの、 小説は面白い。 主人公の陪審員がどう票を動かすか、いや、その前にどうやって陪審員に選ばれたのか? その前になぜ彼はその裁判に潜り込んだのか!? 日本でも陪審員(裁判員)制度の導入が予定されている昨今、本書でアメリカの制度について ちょっと知ってみるのも一興では? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
Runaway Juryというタイトルなので「逃げた陪審員」かと思って読み始めたが、だれも逃げるわけではなく「暴走陪審員」のStoryでした。その事を終わりの方に作者が説明。陪審員制度がどのように機能するのか知識がなく読み始めた時はもうひとつ理解に苦しんだが、陪審員に参加した米人の話しを聞いたあとは理解しやすくなった。 200人からの陪審員候補をふるいにかけていき、最後に12人と補欠の3人にしぼり裁判がスタートする。告訴する側と被告との間でどちらが多くの陪審員の票をとるかの闘いが始まる。そこにJury Consultantが暗躍してのかけひきが展開。被告側ConsultantのボスFitchと陪審員としてもぐりこんだNicholasとペアを組む影の女性Marleeとの息詰る闘い。果たしてMarleeとは何者か?Fitchの必死の探索が始まる。 最後の株の先物を使ったどんでん返しは見事である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
喫煙に因る発癌と死亡。夫は数十年の喫煙が原因で亡くなったと未亡人が起こした或るタバコ訴訟をめぐる法廷推理小説。10余名の陪審員の様々な個性や暮らしと、原告被告双方の弁護団やタバコメーカーなどの思惑、企みが、次々と展開して読み手を飽きさせず、平易な表現と巧みな構成で、通勤電車の中などでの細切れ読書でも既読ページに戻る必要を感じさせない。シカゴの大手法律事務所の弁護士だった著者の法廷ものは、アメリカの法廷実務に関する「教科書」として日本からの駐在員に紹介されるほど具体的なシーンに溢れており、本書も600ページ近い分量を苦にさせないストーリーテリングの逸作。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画(「ニューオリンズ・トライアル」)もすばらしく面白かったですが、こっちのほうが分量を気にしなくて言い分、いろいろな要素が不確定のままストーリーが進行し、最後までこいつはどうするんだ?的なところがあり、豪腕陪審コンサルタントと主人公の手に汗握る駆け引きが楽しめます。また、陪審コンサルタントという職業が日本にはないので、非常に興味深く、それだけでもこの物語の面白さを引き立てています。映画では簡単に落ちが出てしまったりするので、原作先に呼んだほうがいいと思います。ちなみに、映画ではタバコから銃に焦点が移っていますが、いろんなところで、タバコに絡めたネタが出てきます。タバコ会社の告発を描いた『インサイダー』の出演者を多数立場を変えて出演させたり、、そいうわけで映画も面白いので、見てみてください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2004年3月2日、裁判員制度に関する法案が閣議決定された。 裁判員になる事は、国民の義務となる。アメリカの陪審員制度はドラマや映画で数多く登場し、漠然としたイメージはあったが、詳しい事はわからなかった。 陪審員制度の裏側をサスペンスとしてみごとなストーリーになっている。陪審コンサルタントという摩訶不思議な職業が日本にも現れるのだろうか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本作品の主人公である陪審員12人の名前・キャラを覚えるのが結構大変だったりします。アレこの人はどんな人だったっけ?なんて行きつ戻りつ。注目のタバコ訴訟の陪審員選定からはじまる物語は他のグリシャム作品に比して出だしちょっと平板に感じる。そうは言ってもご心配には及びません。陪審員の一人としてもぐりこんだ主人公ニコラスとそのパートナー、原告・弁護両サイドのせめぎあいで後半はぐーんとヒートアップ。映画化もされてカバー写真にジーン・ハックマンとダスティン・ホフマンが見えますが読めばスグどっちがどの役をやるのかわかります。90年代盛り上がったタバコ訴訟の基礎的な論点は全て網羅されている故に科学医学用語なんかも多用されますがグリシャム作品ですから読みやすい。映画「インサイダー」ばりの内部告発者も出てきたりして主人公陪審員の「活躍」ぶりもさることながら弁護側・原告側論証の組み立てがとっても面白かった。おすすめ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アメリカの法廷小説が面白いのは、まさしく一般市民が評決を下す陪審制があるからである。だから、判決がどちらへ転ぶか最後までまったくわからない。主人公である優秀な(そして、ハンサムで冗舌な)弁護士・検事が、移り気な陪審員を言葉巧みに誘導し、勝利の判決を勝ち取るというのが普通のアメリカの法廷小説のパターン。しかし、この小説でついに陪審員に主役の座がまわってきたのである。 ジョン・グリシャムが書いたのだから、エンターテイメント性は抜群。最後の最後までハラハラドキドキ。だけど、抑え所をしっかり抑えているのもジョン・グリシャム。タバコ訴訟というのは全米で大きな問題になっているし、法外な賠償金の判決など陪審制が抱える問題も浮彫りにしている。 そこで気になったのが陪審制という制度そのもの。日本でも導入が検討されているといわれるが、「陪審コンサルタント」のような職業が暗躍し、陪審候補者の選挙の投票結果や個人の生活をすべて覗かれ、公判中にはホテルに缶詰め。はっきりいって恐ろしい限りである。導入については、もう一度良く検討してほしい。ニュースの司法制度改革についての解説などよりも、ずっと陪審制の実態について理解できると思う。そういう意味でも、ぜひオススメの一冊である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
“Runaway”を辞書で引くと、脱走・暴騰・楽勝といった意味が並んでいる。著者は、これらの意味をすべて込めたストーリーを巧みに創り上げてしまった。喫煙による死はタバコおよびタバコ製造企業の責任であるとする原告と、被告とされたタバコ会社との死力を尽くした法廷での論争と、法廷外での虚々実々の駆け引き、陪審制度の詳しい紹介と実際を思わせる各陪審員の心理の展開、そして最後にあかされる大仕掛け、・・・日本でも陪審制度・参審制度の導入が論議されているおり、格好の“参考書”にもなるのではないか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
éa ̄"¡'ääoo...¬¨-legal suspense ̄¨..."°èa¬éa ̄"¡ääoo鬣¨è£ ̄' ̄-è£ä°¨'¡èaéäo'é"§¨£è± ̄ä-äè-1°°"3'"-°""£\'è¨'°èa¬¨£é¢¬é¢ ̄è£...1è±oé ̄±è...'é£-a3裡' äoo-¨"ä¨3¡£¨-è\"¨"£-\¬èaéa ̄è±o¨ ̄ ...é"a¿¨ ̄è¨é£aRunaway¨èa ̄é'¨'3'èμ°-è2 a¨£'3""§ ̄éa ̄"¡é''§ ̄a§è...'3§!è±èa ̄èa¿ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
日本人は、アメリカの陪審制度にはほとんど知識がない人が多いと思う。かくいう私もその一人だったが、スリルのある、退屈させないテンポのグリシャムのこの小説によって、知らず知らずのうちに陪審員によって判決が決定されるまでの流れを知ることができた。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!