■スポンサードリンク


奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人
奇面館の殺人



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

奇面館の殺人の評価: 3.70/5点 レビュー 88件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.70pt
Created with Highcharts 5.0.104件4.55%11件12.50%20件22.73%25件28.41%28件31.82%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全53件 41~53 3/3ページ
<<123
No.13:
(5pt)

初期の面白さが復活

事件のスケールは小さいですが、文句なしに楽しめました。
「暗黒館」でこの館シリーズを挫折した人も是非この「奇面館」は読んでほしいです。
奇面館の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:奇面館の殺人 (講談社ノベルス)より
4061827383
No.12:
(4pt)

クイーンが見えた

綾辻行人が盟友有栖川有栖の作品解説(あれ?逆だったかな)でお互いの共通点としてクイーンに傾倒している点を挙げていて、私はちょっと驚いた覚えがある。有栖川のクイーン傾倒ってのは分かる。作品からして、ストレートに影響を受けている。しかし、綾辻は? 作品は、どちらかというとクリスティーだとか、読者をひたすらだまくらかすタイプじゃないか。そこで…クイーン? そんな風に思っていたのだが、この奇面館を読み、成る程と納得した。どんどん橋でも見られた、正統派の犯人当てがこれには見られる。名探偵がひたすらに論理を駆使し、可能性を排除していく……私みたいなファンはこれだけでノックアウトだ。プラスして、奇面というキーワードでミスリードを仕掛けている(今作の真相に驚くか否かはこれに掛かるか否かだと私は思う)
まあ、小振りだが、ファンとしては納得できる一冊では無いだろうか。
マジックのところ等、本格ファンに嬉しい小ネタもあることだし。
奇面館の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:奇面館の殺人 (講談社ノベルス)より
4061827383
No.11:
(4pt)

奇面館

招待客の一人として実際に別荘に赴く感じのワクワク感、事件後自分が捜索しているかのような感じになれてよかった。江南さんがほぼ出番無しなのは残念だった。 ラストは・・まあ誰でも犯人になれそうだ。説得力がなく減点

奇面館の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:奇面館の殺人 (講談社ノベルス)より
4061827383
No.10:
(5pt)

綾辻先生復活

久しぶりの館シリーズ。
最近は怪奇幻想趣味に偏るあまり、種明かしの面白さが薄れてきてしまっていたように感じていましたが、
今回はオチを読んで「やられた〜!」となる爽快感を存分に味わわせていただきました。

綾辻先生と言えば叙述トリックの名手として有名ですが、有名であるが故に
読者は「どこにトリックが仕込まれているのか…」と意識しながら読むわけです。
その裏をかいて騙すのは、簡単に見えてかなりのテクニックが必要。
今回も、真相が明らかになってあっけに取られてから、内容を振り返ってみると、
本当に怪しい物から巧妙に目をそらすためにオトリのネタを散りばめ
非常に工夫を凝らしていることが分かります。
この道の第一人者ならではの熟練の技には感嘆せざるを得ません。
いや見事に騙されて悔しいから言ってるわけじゃないですよ!
奇面館の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:奇面館の殺人 (講談社ノベルス)より
4061827383
No.9:
(5pt)

綾辻ファンは必読

久しぶりの館シリーズ第9弾。前作のびっくり館の殺人があまりできの良い作品ではなかったが、こちらはがちがちの本格推理小説になっている。
また、館の見取り図があるのもうれしい。探偵役の推理作家である鹿谷門実が最初から最後まで出ずっぱりというのも久しぶりである。
奇面館という屋敷に本来招かれるはずだった作家の代わりとして鹿谷が訪れるが、そこの屋敷の集まりは変わっていて、招待主も招待される側も全て仮面をかぶらなければならない。その中での殺人事件なので、殺された人間も殺した容疑者も仮面をかぶっているため、招待客と被害者が本物か偽者かがわからないという点がこの小説の面白いところ。
探偵役の鹿谷が、事件後に読者が考えるであろう推理をどんどんとつぶしていく。
作者は、読者の3割程度がわかるくらいの難易度と雑誌のインタビューで答えていたが、殺害方法や死体の損壊した理由がわかっても別の角度から推理しないと犯人が特定できないため、難易度は結構高い。屋敷内の登場人物が10人なので、何となくは犯人の目星がついても論理的に説明するのはかなり難しい。
屋敷内で起こるクローズドサークルものの作品が非常に少なくなってきている現在で、このような質の高い推理小説が読めることはとても喜ばしい。
法月綸太郎の「キングを探せ」同様、年末のミステリランキング上位候補の作品。
奇面館の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:奇面館の殺人 (講談社ノベルス)より
4061827383
No.8:
(5pt)

またやられた

綾辻氏の色褪せぬ本格ミステリーが楽しめました。 緋色やAnotherのようにホラーと幻想の表現もありますが、あくまでも演出であってノックスの十戒は破ってません。 叙述トリックは今回は使っておらず。 犯人やトリックも何となく分かります。 ですが伏線が非常に丁寧な上に読みやすく、ついつい夢中になってしまいます。 探偵は江南よりキレ者である鹿谷門実であり、ファンには嬉しい一冊です。
奇面館の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:奇面館の殺人 (講談社ノベルス)より
4061827383
No.7:
(4pt)

本格ミステリの魅力

「時計館」までの綾辻が帰ってきた!
「最後の記憶」「びっくり館」と壁本が続いた時には本気で見離しかけたが、「Another」とこの「奇面館」で見事に復活。
長年のファンとしてこんなに嬉しいことはない。
いわくありげな館に、吹雪の山荘、首のない死体、こんな手垢まみれの舞台装置を使って、現代日本を舞台にここまで魅力的な物語を紡ぎだせるのは、たぶんこの人だけだと思う。
ノベルスで400頁の物語の中で、起きる事件はたった一つだけだが、それでもまったく読者を飽きさせないのはすごい。
重要なのは魅力的な謎であって、死体の数じゃないんだと改めて思った。
最近はこういう物語がめっきり少なくなっちゃったけど、新本格が世に現れた当時は、こんな稚気にあふれたミステリが多かったんだよなあ。
本格ミステリの魅力とは何かを認識させてくれる一冊。絶対のお薦め。

奇面館の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:奇面館の殺人 (講談社ノベルス)より
4061827383
No.6:
(4pt)

ちょっと小振りだけど

中村青司の館に鹿谷門実が帰ってきた!
本格ファンなら手を出さないではいられないでしょう。期待通りの面白さです。

あとがきで、比較的軽量(原稿用紙400枚程度)な作品を目指していたとあります。そういう点は随所にみられ、鹿谷たちが陥る状況って不気味ながら結構笑えるんですよ。またアルバイトメイドの女子大生をワトソン役にしているのも軽めの印象を与えます。

この女子大生、気丈で頭の回転が速く、おかげで結構複雑な論理構成ながらどんどん読み進めることができます。この論証の積み重ね、本格はやっぱり面白いなあ。折角だから、この娘を中心に映像化したら楽しいんじゃないかな。

館シリーズにしては事件が小振りなのと、怪奇性が解決にさほど活かされていないのとで一点引いておきますが、最初に書いた通り、もともとの狙いがライトな館だということで、むしろ意図的なものなのでしょう。次の、最後の館はでかいのをお願いしますよ。
奇面館の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:奇面館の殺人 (講談社ノベルス)より
4061827383
No.5:
(5pt)

待っていた直球ど真ん中の本格ミステリ

これだな、これを待っていたんだ!
著者は「〜囁き」シリーズから作品にホラー色を入れていった。
そして「館シリーズ」ではついに「暗黒館〜」なんていう、キメラのようなものを作ってしまった。
しかし、本シリーズは著者の原点なんだから、いつかはストレートなミステリを書いてくれると思っていた。
待っていた甲斐があったという感じだ。

いろいろと、つっこみ所はある。
しかし、今、こういったスタイルの王道本格ミステリを書いてくれたことは、間違いなく評価できる。
そしてその完成度は、さすがにベテランという感じだ。
原点回帰?温故知新?いろいろと言うひとがいるだろう。
でもいいじゃん、何でも複雑になりすぎたときは、振り返ってみるものだ。
そしてそこに、最も大切なものがあるものなんだから。

仮面(奇面?)のイメージは、間違いなく楳図「笑い仮面」だ。
これは嬉しい。
知らないひとは、手に入れにくい作品じゃないから、「ブックオフ」とかで探してみてほしい。
「少年画報」誌の連載2回目のところなんか、今見てもけっこうくるものがあるからね、要注意だ!

本シリーズがあと一作でおしまいなんて、もったいない。
もっともっと、このクヲリティで後世に残る本格ミステリを書いてほしいな。
この手の完成度の高いミステリが少ない今、実に渇を癒す一作だった。
ブラボー!!
奇面館の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:奇面館の殺人 (講談社ノベルス)より
4061827383
No.4:
(5pt)

待ってました。

ずっと待っていた本、さっそく徹夜で読みました。
まだ出たばかりで、読んでない人のためにも内容を詳しく書くのは控えますが、
私としてはとても楽しく読ませていただきました。

「館シリーズ」はすべて購入し読んでいますが、毎回違う館でよく
こんな内容を思いつくなぁと作者の発想には驚かされます。

ミステリー好きで普段からそういった本をよく読んでいるのですが、
私は小説の中で犯人が誰か暴かれる前に自分で先に全てを解こうとは
しません。(否応なしに先に解ってしまったこともありますが)

「あれ?ここ…」とか「あ、この人さっき…」とか漠然と自分の中で
気になる所を溜めておいて、読み終わった時に全てが一本に繋がった時の
爽快感といったら…!!

今回の「奇面館の殺人」でも、しっかりと伏線が張ってあって
最後にはまとまっています。

もちろん他の皆さんが書いておられるように、?を残したままで
終わる点もありますが、個人的にはやっぱり綾辻さんっぽいなあ〜と
思いました。

近年はなかなか自分で満足できるミステリ物は少なくなってきているので
お気に入りの作家さんの作品であれば、謎を解いてやろうと意気込まず
思いっきり騙されてみるのもいいと思います。

「館シリーズ」はあと一作ということになっていますが、
最後の「館」を楽しみにしつつ、次はどんなシリーズで
読者を楽しませてくれるのかということにも期待したいですね。
奇面館の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:奇面館の殺人 (講談社ノベルス)より
4061827383
No.3:
(4pt)

中村青司の館、再び

館シリーズの9作目、雪に閉じ込められた洋館、中村青司の手による奇面館が舞台です。
文章に散りばめられた伏線を紐解く楽しみはいつもどおり。本格ミステリーならではのありえない前提条件の数々、ホラー的な味付けも綾辻行人なら良しとしましょう。
奇面館の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:奇面館の殺人 (講談社ノベルス)より
4061827383
No.2:
(5pt)

刻印

作者も、暗黒館の呪縛から抜けて、「Another」の成功を経て、力が適度に抜けて、作者いわく「軽やかに」新しい館の紹介をしている、そんな感じでした。

鹿谷探偵が真相を明かす前の段階で、いろいろと読み返しもしたのですが、トリックの【全貌】や犯人に、気づけませんでした。

【一部】のトリックは、確かにミステリーを読みなれていれば見抜けるレベルだとは思いますが、この作品全体の評価を落とすほどでは決してありません。

残念ながら犯人などはわからずじまい【残念ではないかも知れません。わからないほうが、逆説的に、ミステリーを読む楽しみが多くなって幸せなのですが】でしたが、

暗黒館の最終章のシーンおよび、びっくり館の公園でのシーン同様、「この記述は、もしや?」という記述には気づき、出会うことができました。これは、楽しみに待ちたいと思います。

本来、メインの一つとなるはずのトリックが、ある事情で使えなくなった、と作者は語っていましたが、今となってはそのトリックも知りたいところです。

詳しくは書けないのですが、「こんなのあるはずない」というのは、ひとつだけありました。ミステリーとして全く腑に落ちない。けれども、暗黒館を見た今となっては、【それも綾辻氏らしいな】と思えてしまうのが、レビューとしては甘いかなとは思いますが。

館シリーズファンの期待は、とにかく半端ではないし、作者得意のホラー味・幻想味は、ほとんど無し。人によって評価はさまざまだと思いますが、館シリーズのひとつとして立派な作品だと思います。
奇面館の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:奇面館の殺人 (講談社ノベルス)より
4061827383
No.1:
(4pt)

中村青司に鹿谷門実とくれば、読まずにはいられない

中村青司設計の「奇面館」。その主人・影山逸史に招かれた6人の男たち。この6人の中には、名探偵・鹿谷門実もふとしたことから加わっていた。館に入った6人と主は、それぞれ、館に伝わる仮面に顔を隠して一晩を過ごすことに。しかし、季節外れの大雪で、館が孤立し、さらには首と10本の指が切断された死体が…

久々の「館」シリーズ。しかも、吹雪で孤立する奇妙な洋館。著者のミステリのファンであれば、読まずにはいられない。伏線なども巧妙で、謎解きの段階で、「そういえば」と思うことも多かった。
ただ、ある程度ミステリを読みなれた人には、途中で犯人は分かるだろうし、「指」にかかわる謎の正解も難しいものではない。また、終盤で明かされる物語全体のカギとなる「謎」に関しては、この設定では、疑問が残る。条件を少し変えると、問題はなくなるものの、正解に辿りつける人が多くなる可能性があり、微妙だとは思うけど、そこまで斟酌しても、ちょっと無理かなという感じは否めない。
それでも、それが物語全体を楽しむことを阻害するわけではないだろう。

折紙の「7本指の悪魔」の使い方など、色々と遊び心もつまっている。また、紅一点の新月瞳子が、なかなか面白い。スピンオフにするか、それともこのシリーズに再登場するか、どちらでもよいが、再会を期待したい。


奇面館の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:奇面館の殺人 (講談社ノベルス)より
4061827383

スポンサードリンク

  



<<123
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!