■スポンサードリンク


動く家の殺人



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

動く家の殺人の評価: 4.40/5点 レビュー 15件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.40pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全15件 1~15 1/1ページ
No.15:
(5pt)

騙された

大変面白かったです。レビューなんか読まずに読んでみてください。
動く家の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:動く家の殺人 (講談社ノベルス)より
4061814214
No.14:
(3pt)

内容は申し分無し

内容は申し分無く面白い
ただ外装が初版の頃と変わってしまったのが残念…
かな?
動く家の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:動く家の殺人 (講談社ノベルス)より
4061814214
No.13:
(4pt)

家シリーズ第3弾

三部作の最後を飾る作品ですが、一番出来が良いように思います。
途中まで退屈な感じは否めませんが、良い意味で裏切られました。
構成も伏線の配置も上手で見事に騙されました。
動く家の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:動く家の殺人 (講談社ノベルス)より
4061814214
No.12:
(5pt)

市之瀬徹と信濃譲二

このコンビ好きでした。3部作の最後の作品、最初から度肝を抜かれ、最後の最後まで呆気に取られてしまいました。こういうえ゛ええぇぇぇぇぇーって言う驚愕の結末がいつも歌野晶午の本を手に取ってしまう理由です。
動く家の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:動く家の殺人 (講談社ノベルス)より
4061814214
No.11:
(4pt)

余韻の残るミステリー

歌野晶午の本は、何冊か読んだが、これは初期の3部作の一冊とのこと。小劇団が舞台で、ここの人物がよく描かれている。トリックも面白く、一気に読ませる。他の2作品も読んでみたいと思った。
新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)より
4062764393
No.10:
(5pt)

終盤のインパクトが強かったり物語の展開が素晴らしく完成度が高い

前作長い家、白い家を読み信濃という人物を知ってからでないと本書の魅力は半減なので前作を読んでから読むのを進めます
毎回探偵役である信濃が出るのは物語の後半なので最初から信濃視点(?)なのは読んでいて楽しかったです
幾度かあれでもないこれでもないと推理合戦をしたり推理物が好きな人は嬉しいでしょう
事件に関しては劇中で卵を回転させたり、動く家という作品名なので劇場が動く仕掛けなのかーと読んでいました
事件の裏の真相については推理物かつ動く家という作品名としてはどうなのかというトリック、こじつけのような真相だなと思いました。それでも読書後の後味がいいのは作者が出した答えの表(不正解)と裏(事件の真相)の表が解けたからだと思います
信濃達は独自の哲学を持ちブレることなくまっすぐに生きており現代人からすると輝かしく映るのではないのでしょうか
動く家の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:動く家の殺人 (講談社ノベルス)より
4061814214
No.9:
(5pt)

本格ミステリーてんこ盛り

長い家の殺人は読んでいて退屈だった。
だが放浪探偵と七つの殺人を読んで、非常に満足だったので、再び作者の長編小説を手に取った。
その選択は私にとって正しかったようで、読みごたえのある優れた本格ミステリだった。
ハウダニットに焦点を当てながら、うまいミスリードによって真相から遠ざけている。
まさに傑作!
新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)より
4062764393
No.8:
(4pt)

歌野晶午「家シリーズ」3作目。面白かったです。

長い家白い家からの続編。おなじみの探偵信濃譲二が登場?する第3作目。
この本を読む前に前2作を読んでおくことを推奨します。理由は時系列が事件と関連するから、ではありません。
面白さが階段のようにあがっていくのが感じられるのと、「信濃譲二」のキャラクターを頭に入れておくことでこの作品は格段に面白くなるからです。
「動く家」の意味は終盤で明かされます。そして物語もそれに合わせて二転三転していきます。
ここら辺は構成がうまいんでしょうね。その分作品の登場人物が惜しいと感じます。
せっかく演技が専門の学芸員達が主役なのに棒読みの台詞を言ってしまっているのは残念。
演劇中に殺人が起こるの一点で起用したアイデアなのだろうなあと思いました。
それでも家シリーズ3作の中では一番面白いと断言できる作品です。
動く家の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:動く家の殺人 (講談社ノベルス)より
4061814214
No.7:
(5pt)

直木賞候補はダテじゃない

今年の直木賞候補になっていたのですね。新本格ムーブメントから登場した推理作家で直木賞候補にまでなったのは歌野氏くらいではないか。最近注目が高まっている氏の初期の家シリーズ3部作の最終作。歌野氏はトリック自体の発想も良いのだが、話の運び方がバツグンにうまいんですよね。個人的には新本格の作家群の作品はかたっぱしから読んだものだが、一番お気に入りになったのが歌野氏。
家シリーズの最終作となる本作はトリックの凄さで読ませるというより、小説の構成自体が一種のトリックになっており、二転三転するスピーディーな展開は素晴らしいの一言。事件自体のトリックや真相は家シリーズのなかで最も地味だが、作品としては過去2作から飛躍的に読ませる作品に仕上がっている。作家としての所信表明的作品である。信濃譲二シリーズは全作品、ミステリー好きなら必読のシリーズである。
新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)より
4062764393
No.6:
(3pt)

動く家

書き出しが衝撃的であるが、予想しうる結果で、叙述トリックとしては原始的。真犯人の意外性はあり、ミスリードは面白かったが、ミスリードの結論でも矛盾をきたさないような気もする。
新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)より
4062764393
No.5:
(5pt)

違うとこで開花しちゃった(汗

長い家の殺人で幼いながらに、確かに才能の芽を見せてくれた、歌野晶午さんですが・・・まさかこんな形で開花するとは思わなかった。この人は、島田荘司や我孫子武丸といった作家とはまた違うタイプの人でしたね(苦笑
でも、内容は素晴らしい。大抵の人は、作者が仕掛けたトリックにまんまと騙されてしまうと思います。後の作品に繋がる素質を一気にここで開花させた形です。
ただ、この人の作品の中でもピカイチの評価を得ている作品ですが、決して、初心者にはお勧めできません!というのも、この作品の中は、信濃譲二というキャラクターが本当に重要になってきます。信濃譲二というキャラクターを知らない人には、多分、この面白さは理解できないまま、頭の上に?を乗っけたまま物語が終わってしまい、結局なんだったの?的な感じになってしまいます。ってか、俺の友人がいきなり、この作品を手に取ってしまい、そうなった。
まず、読むなら「長い家の殺人」と「白い家の殺人」から読んでください。これは、お勧めという形ではなく、この作品を楽しむための絶対条件です。
まあ、この作品を読み終わった後は、作者の開花された才能に身震いさせつつ、信濃譲二というキャラクターをこよなく愛せること間違いなし、ラストもヒーローにあるまじき終わり方をしたのも愛着の湧くポイントです。これを読み終わったら次は、「放浪探偵と七つの殺人」だ!
新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)より
4062764393
No.4:
(4pt)

捨て身のパズル

ハウダニットにかじりつけますね。とある小劇団の晴れ舞台で起こる惨劇。360度観客に囲まれた円形舞台においてその事件は起こります。
いわば公開密室殺人とも呼べる構成。タイトルの《動く家》が象徴するようにどこまでも犯行の手口が掴めません。
また馬鹿馬鹿しいユニークさに,心に穴が開いたような虚無感を同居させる歌野独自の心理描写も秀逸。夢と現実の狭間で葛藤しながら
役者を続ける者たちの野心・情熱・惰性・妄念と...生々しく描けている。それがカーテンコールにおいて薄ら寒いようで名状しがたい
感動に繋がっていて白眉だと感じる。総じて人間の刹那的な美しさと脆さを感じる内容。
ちなみに作中人物の口から映画『レインマン』の名を出している著者だが,私的な感想として漠然とリンクさせているような感を受ける。
まあ向こうは言わずと知れたヒューマンドラマの傑作なんだが,本作のエンディングに触れると何故かむしょうに観たくなる。。
新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)より
4062764393
No.3:
(4pt)

スピード感があって読者も騙される展開

このミステリー小説は悪人が出てこない。読者も騙される。80年代の匂い。の三つが特徴だ。
また文章にスピード感があって最後まで飽きずに読める。星四つとしたのは舞台のつまらない台詞がやや長すぎるので減点した。
新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)より
4062764393
No.2:
(5pt)

放浪探偵・信濃譲二、最後の事件。

家シリーズの3作目。
演劇集団「マスターストローク」に信濃譲二が手伝いにやってきた。悶々としたメンバーの関係。そんな中、舞台の上で悲劇が起こる。探偵としてすべてを注いで挑む、壇上の殺人劇。
す、すごいな・・・。
しょっぱなの信じられない事実、そんなバカなと脳天にガツーンとショックを受けつつ、事件が始まります。
今回、初めて信濃譲二の視点でストーリーが進行し、彼が何を感じ、何を思うのかがよくわかる。それと今までとは違う特異点は、ミステリの謎解きと進行して、彼がいつああゆう結末に陥るのかをハラハラしながら読むことになるということです。最後近くにああっと驚かされるので詳しくは本編で。このミスリーディングはニクいな。
とにかくラストはなんだか穏やかさが残る終わり方でした。
彼の活躍がもっと見たいという方は『放浪探偵と七つの殺人』を見るべし!
私としては家シリーズはとても夢中にさせてくれる本でした。ありがとう、ジョージ!
新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:新装版 動く家の殺人 (講談社文庫)より
4062764393
No.1:
(5pt)

ラストシーンが好き。

家シリーズ第三弾。出だしから驚いた。ああいった出だしだと仕掛けの予想がついてしまうといった狡っ辛いミステリマニアもいるだろう。しかしそんなことは些末なことだと思われる。構成がうまく、結末の意外性もある。読後の余韻も切なくってジーンとくる。トリックの仕掛けよりも恋愛の部分が記憶に残る名作。
動く家の殺人 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:動く家の殺人 (講談社ノベルス)より
4061814214

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!