■スポンサードリンク


新ナポレオン奇譚



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

新ナポレオン奇譚の評価: 7.00/10点 レビュー 1件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(7pt)

真面目に不真面目なチェスタトンデビュー作

1904年に発表されたチェスタトンのデビュー長編小説。実にチェスタトンらしく、様々な警句と美意識に満ちた作品だ。

まず冒頭の2章まで読むに限って、この小説をなんと称したらいいだろうか、私には皆目見当が付かなかった。
1907年に著した1984年を舞台にした近未来小説。籤引きで国王が選ばれるイギリスを舞台にした物語。この設定からしてチェスタトン自身がふざけながら楽しんで筆を進めているのが解る。
最初の100ページまではチェスタトンお得意の言葉遊びに満ちており、ストーリーが全く見えてこない。ここら辺は非常に難解で思考があっちこっちに飛び、理解に苦しむ。

しかしやはり奇想の思想人チェスタトン。そこを過ぎると実に面白いストーリーが見えてくる。

ロンドンの一大プロジェクトである3市を貫く大街道建設に異を唱え、たった100人ぐらいしか住まないポンプ・ストリートというちっぽけな通りを守るべく、そこの市長アダム・ウェインが国王と袂を分かち、戦争が勃発するのである。圧倒的数の劣勢は明白でアダムの敗北は十中八九間違いないと思われていたが、そのポンプ・ストリートには戦争マニアである玩具屋の主人がいた。彼はかねてよりその通りが戦火にまみえた時にどう守るかを研究していたのだったという、なんとも喜劇的なお話なのだ。

しかしそんな“ありえない”話が各市長との幾度とない戦いが繰り返されるにしたがって次第に真剣味を帯びてくる。冒険活劇小説としても楽しめるほど、ロンドンの町の一角で繰り広げられる市街戦は迫真的でしかも実に策略に富んだ内容でエンタテインメントとして十分成り立っている。
ブラウン神父シリーズに代表されるチェスタトンの作品は独特の思考と常人を超越した理論で常識に凝り固まった我々を開眼させてくれる思弁小説というイメージが強かったがいやいやカーのそれとも劣らない活劇が書けるものだと感服した。

しかしそれでもやはりチェスタトンはチェスタトンである。
物語とは関係のないところで方々で挿入される言葉遊び。イギリス各地の地名の由来を、その真偽について眉を顰めざるを得ないような駄洒落や冗談で説明する件があったり、オーベロンの、人を笑わすために取る奇矯な振舞いにもっともらしい説明を加えたり、そしてお得意の狂人が登場したり、と展開は天真爛漫、自由奔放だ。
また狂人がほんの数十メートルしかない通りをめぐって国王と連合軍に立ち向かうというこの物語は壮大な冗談小説と取れるだろう。

しかしその冗談に命を賭ける人々がいる。それは愚直なまでに自らの信ずる道を行く、女性から見れば呆れるだけの戦争ごっこのような類にしか映らないだろう。しかしこれこそがジョンブル魂なのだとチェスタトンが鼓舞しているようだ。
これを著した1904年当時、イギリスはまさに世界の王であった。しかしその絶対なる優位もヨーロッパの周辺国が力をつけてその地位を脅かしつつあった時期である。そんな英国に送った応援歌なのではないだろうか。

特に象徴的なのは最初市長がノッティング・ヒルの独立を宣言した時、住民の1人の乾物商は全く妙ちきりんな事として取り合わなかった、その時の自分は一介の乾物商に過ぎなかったが、実は自分は水の生き物を手にいれ、地球の裏側の果実を集める輩どもを従える王であったと気付かされたと述べる件だ。まさに”Everybody’s a HERO”である。ここに私はチェスタトンの真意を見た。

しかしこの小説は初めてチェスタトンを読むにはかなりハードルの高い小説だと思う。
このチェスタトンしか書けないテイストはやはり他の作品、やはりブラウン神父シリーズを導入部として読んでからにして欲しい。もしくは『木曜の男』(光文社古典新訳文庫版は『木曜だった男』)を愉しめた人ならば本書も愉しめるだろう。
私にとって本書は繰り返しになるがチェスタトンはやはり最初からチェスタトンだったと思えただけに嬉しい作品だった。

Tetchy
WHOKS60S

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!