(短編集)

すれ違う背中を



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
すれ違う背中を
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

7.00pt (10max) / 1件

6.58pt (10max) / 12件

Amazon平均点

4.27pt ( 5max) / 26件

楽天平均点

0.00pt ( 5max) / 0件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
8pt
サイト内ランク []B
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2010年03月
分類

短編集

閲覧回数5,478回
お気に入りにされた回数3
読書済みに登録された回数17

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

すれ違う背中を

2010年03月31日 すれ違う背中を

「過去」の背中に怯える芭子。「堀の中」の体験をいまだ不用意に口走る綾香。しかしやっと、第二の人生が、ここ谷中で見えてきた二人だった。コトが起こったのはちょうどそんな頃。二つの心臓は、すれ違った彼らにしばし高鳴り、しばし止まりかけた。ムショ帰りコンビのシリーズ、大好評につき第二弾。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

すれ違う背中をの総合評価:8.48/10点レビュー 27件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(7pt)

人情物として、佳作です(非ミステリー)

谷根千で暮らす二人の前科者、芭子と綾香コンビのシリーズ第二弾。
それぞれに仕事や生き甲斐を見つけたような気がして張り切っていた二人だが、ふとすれ違った人たちから強い衝撃を受け、暮らしに大きな波紋が生じてくる。ひたすら平穏な暮らしを願っているだけの二人なのに、世間は放っておいてはくれないのか?
ムショ帰りであることを隠しながら生きている二人のほのぼのとした、しかし切ない4編のホームドラマ集である。表紙の折り返しに「シリーズ、大好評につき第二弾!」とあるように、前作「いつか陽の当たる場所で」を受け継ぎながらキャラクターの成長が加味されて、一段と面白くなっている。
ぜひ、第一弾から読むことをオススメする。

iisan
927253Y1
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.26:
(5pt)

良い

とても良い
すれ違う背中をAmazon書評・レビュー:すれ違う背中をより
410371011X
No.25:
(1pt)

駄作

とてもつまらなかった
駄作
すれ違う背中をAmazon書評・レビュー:すれ違う背中をより
410371011X
No.24:
(4pt)

陽の当たる場所に 続編

ドラマ版と比較すると、物語の進みが異なる場所もあり、比較しながら楽しむことができました。
前作ですでに人間関係を把握しているため親しみを持って読むことができたと思います。

この後の3作目についても読むことにしました。
すれ違う背中をAmazon書評・レビュー:すれ違う背中をより
410371011X
No.23:
(4pt)

才能あるけど、なんか人間性が嫌い

どの話も展開自体はたいして面白くないのに、楽しく読ませてしまうのは筆力だろう。といっても……確かに文章はうまいんだけど、乃南さんの文章って「勉強のできる子が内心では不良を見下しているくせにその自覚がない」という鼻もちならない気配が感じられる。巴子の内省や不安はジクジクとよく書けているが、綾さんの描写がなんかムカつく。キャラではなく描写がね。陽気さを装いながら心に重たいものを抱えている人間性はきちんと伝わってくるのだが、バカみたいな笑い方やお調子者っぽい態度に、上記のような作者の「優等生ぶりっ子」が窺えて。「作者の私は頭がいいのであるが、私が描写している人間は頭の悪いDQNである」って宣言されてるみたい。あと、乃南さんの文章はわかりやすく、描写不足がないからその場面の状況がきちんと把握できる。お手本みたいな書き方だ。だが反面、文章はうまくても「表現」に輝くものがないのだ。べつに声を上げてしまうような比喩を出せとかじゃなく、印象に残る言葉遣いや斬り込み。書くべきことを丁寧に書いている。美しい。でもクソ真面目に整っているだけ。

個人的な見解だけど、正反対なのが浅田次郎さん。この人は文章ヘタとは思わないけど「え? この場面にこの人がいたの?」みたいに最低限の説明すら不足しているように感じることが多い。だけど心に残る表現がたくさん出てくる。話自体が好みじゃなくても「いい言葉が出てきたな」と読むたびに収穫がある。乃南さんは最大公約数的にとっつきやすい無難に面白い話を、正確に文章化しているだけというか。セリフなんかもそう。よく言えばリアルなんだけど、登場人物を果てしなくバカっぽく見せる中身のないセリフが多い。実際「中身のないクズ」を書くのが上手な作家さんだ(だから『犯意』なんてこの人の真骨頂)。通常の生活において人はそうそう名言を吐くわけではない……そう達観しているのか。確かに浅田次郎さんの作品の登場人物は、小汚いチンピラや頭を使うことが嫌いなタイプのおっさんでさえたまに文学者みたいなことを言い、ある意味リアリティに欠ける。

乃南さんの小説は、とても面白い。ここまで登場人物に感情移入できず、泣くことも笑うことも「フン」とあしらわれるようなカラッカラに乾燥した作品が、なぜこんなに癖になるのだろう。乃南さんはテクニシャンなのだ。だが、温もりはない。
すれ違う背中をAmazon書評・レビュー:すれ違う背中をより
410371011X
No.22:
(5pt)

シリーズ最後

東日本大震災をきっかけに生活が変わった人は多いと思います。そんなシリーズ最後、考えさせられます。
すれ違う背中をAmazon書評・レビュー:すれ違う背中をより
410371011X



その他、Amazon書評・レビューが 26件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク