緑の目の令嬢



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

7.00pt (10max) / 1件

5.67pt (10max) / 3件

Amazon平均点

4.83pt ( 5max) / 6件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []C総合:1816位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

5.00pt

32.50pt

10.00pt

32.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1960年01月
分類

長編小説

閲覧回数3,127回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数3

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

緑の目の令嬢 (創元推理文庫 107-10 アルセーヌ・リュパン・シリーズ)

1973年01月26日 緑の目の令嬢 (創元推理文庫 107-10 アルセーヌ・リュパン・シリーズ)

サファイヤのように澄んだ瞳をもつ令嬢、街角で心ひかれた女性のために、たちまち怪事件に巻き込まれたラウール。彼は相つぐ事件の謎と、緑の目の女性の陰に隠された恐ろしい秘密をかぎつけた。ラウールことリュパンは、敢然とその渦中にとび込んで謎を究明するが、一時は、さしもの怪盗紳士も手こずって途方にくれる難事件! (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

緑の目の令嬢の総合評価:9.29/10点レビュー 7件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(7pt)

あのシーンは本書から

評価は少しサーヴィスした。ラストの湖から遺跡が登場するシーンが胸を打った。これは恐らく宮崎駿があの名作『カリオストロの城』のラストシーンで採用したのではないかと推測される。
そう、このシーンを読んだ時、映画のあの場面が目に浮かんだから。好きな映画のモデルになっていることが解り、思わずニヤリとしてしまいました。

Tetchy
WHOKS60S
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.6:
(5pt)

ルパンシリーズハマります!

ホームズさんもポワロさんも面白いけど、ルパンシリーズも面白いです。
是非お勧めします。
緑の目の令嬢 (創元推理文庫 107-10 アルセーヌ・リュパン・シリーズ)Amazon書評・レビュー:緑の目の令嬢 (創元推理文庫 107-10 アルセーヌ・リュパン・シリーズ)より
4488107109
No.5:
(4pt)

good

I like this book comparatively.
I want to recommend this book to other people.
緑の目の令嬢 (創元推理文庫 107-10 アルセーヌ・リュパン・シリーズ)Amazon書評・レビュー:緑の目の令嬢 (創元推理文庫 107-10 アルセーヌ・リュパン・シリーズ)より
4488107109
No.4:
(5pt)

ユーモア風味のサスペンスドラマ

若かった頃のルパンが、偶然出会った女性に一目惚れし、事件に巻き込まれた彼女を救おうとする話。
プレイボーイだがヒロインには断られ、それ以来恨んで彼女と父親を捕らえたがっている公私混同男のマレスケル警視は完全に道化役で良い味を出している。この人のおかげで最初の方で美人が殺されたりする陰惨な作品ながら、全体にユーモラスな雰囲気を漂わせている。しかし、ラストに紹介されている後日談を読む限り、この人物は「813」の時点で部長がルパンの変装と承知していた事になる。
緑の目の令嬢 (アルセーヌ・ルパン全集 (16))Amazon書評・レビュー:緑の目の令嬢 (アルセーヌ・ルパン全集 (16))より
4038151603
No.3:
(5pt)

物悲しい話が多いなか,悲惨な終わりではない。

フランスが誇る怪盗アルセーヌリュパン。
物語によって,扮装する人が違うので,登場人物名として別名で語られることもある。

最初、青い目のイギリス人の女性が亡くなってしまい、話が迷走するかのようだった。
次々人が亡くなり、誘拐、拉致、監禁が行われる。

ラウールドリメジーとして活躍するリュパン。
緑目の女性に翻弄されるが,最後は愛を勝ち取る。

フランスの物語らしく芸術作品で終わる。
物悲しい話が多いなか,悲惨な終わりではない。
緑の目の令嬢 (創元推理文庫 107-10 アルセーヌ・リュパン・シリーズ)Amazon書評・レビュー:緑の目の令嬢 (創元推理文庫 107-10 アルセーヌ・リュパン・シリーズ)より
4488107109
No.2:
(5pt)

笑いながら逃げるという事

「あれから4年、クラリス回想」の中で宮崎監督はこの作品から「カリオストロの城」のヒントを得たと言っていました。
確かに美しき令嬢、ローマ水道、心まで奪っていく大怪盗振りと、随所にカリオストロを思わせるシーンや登場人物が伺えます。
またルパン三世も本家ルブランのルパンも共に強く、明るく、行動的で、女性に優しく、それでいて時々ドジを踏む。常に自由で前向きで、
頑張る割には最後はあまり報われないのだけれど、人の幸せと人生を楽しむために笑いながら次の冒険に向かっていくところが共通しています。
この作品は多くのルパンシリーズの中でも冒険的要素が強く、スピーディーにとても楽しめます。奇岩城とならぶ傑作ですのでファンなら
必ず一度は読むことをお勧めします。
緑の目の令嬢 (創元推理文庫 107-10 アルセーヌ・リュパン・シリーズ)Amazon書評・レビュー:緑の目の令嬢 (創元推理文庫 107-10 アルセーヌ・リュパン・シリーズ)より
4488107109



その他、Amazon書評・レビューが 6件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク