馬鹿みたいな話! 昭和36年のミステリ
- 昭和 (5)
※タグの編集はログイン後行えます
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
馬鹿みたいな話! 昭和36年のミステリの総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
きれいな状態で届きました。何も問題はありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
筆者がNHKに在籍していた昭和36年のテレビドラマ制作の裏舞台がとてもよく描けていました。 同時代を同年代として生きた辻真先さんの放送局勤務時代のオマージュのような輝きを持っていました。当時テレビ業界で活躍していた俳優たちの実名や番組がふんだんに登場しているのも当時を朧気ながらに知る者として懐かしく読みました。『夢であいましょう』の坂本九、渥美清、中島弘子などの登場人物や、当時のテレビ演出家として活躍していた岡田太郎、五社英雄、和田勉なども本書の中で触れられていました。 そしてなにより、ずっと昭和の時代から読んできた辻さんさんが前作に引き続き、令和の時代に読めたことに驚きを隠せません。卒寿を迎えた作家がこのような400ページ近くのストーリーを創り上げたことへの賛美です。 登場人物の会話のやり取りも昭和のテレビ界というものを感じさせるものがあり、今の人にはいささか古臭い文体も当時の推理小説のスタイルだと思えば合点がいきます。作者の作風でしょうが、そこまで配慮していたと思っています。 一方、本格推理小説としてのトリックには少し無理があり、ストーリーを成立させるために動機にも納得しがたい点があるので、ミステリとしては普通でしょう。ある程度のお約束事として読まないとミステリへの評価は辛くなるからです。 前作もそうですが、この年代でここまで創作意欲をもって綴られるお元気さと明快な頭脳に感心しきりでした。90歳でこれだけの作品は書けません。お見事な後期高齢者でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
古本なので、どんなものかと少し心配でしたが、帯も付いていて、本の使用状態を書かれていたこと以上に綺麗なもので良かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
88歳の推理小説に魅せられて購入しました。 さすが展開も心地よく面白い 作家 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一昨年の国産ミステリーベストテン二冠(三冠?)となった元NHK 勤務の辻真先氏の『たかが殺人じゃないか』(以下前作)の続編。 主人公は前作と同じ風早勝利で、前作は昭和24年(1949年)の時代設定で、勝利は17歳の高校三年生だったが、本書は12年後の昭和36年(1961年)の時代設定で、勝利は29歳で、ミステリ作家になっている。 事件は、昭和36年10月28日にミュージカル風ミステリドラマを生放送中のCHKスタジオで主演女優20歳が殺される密室殺人事件。 ストーリーの詳細はネタバレ防止のため省略する。 前作同様に、ミステリであると同時に、時代風景、時代風俗、時代情念を再現したノスタルジア小説(言い方悪ければご容赦)になっていると思う。 ただし、大好評であった前作にも、いろいろ厳しい意見はあった。これはおおむね二つに分かれると思う。 ①ミステリの複雑なトリック等に無理、不合理がある。 ②昭和24年という時代に馴染めない。また、その時代を知らない読者に親しみを持たせるような書き方がされていない。 私はというと、どちらの批判にもあまり共感できず、ベストテン第一位になるのにふさわしい作品であった思う。ただ、会話に、当時の映画の題名が次々と出てくる点は、この時代の映画や戦前映画に関心のない人にはちょっときついかなとは思う。 それで、続編の本作品についての私の感想は、 ①ミステリ部分は、事件もトリックも前作よりかなりシンプルになっている。ちょっと物足りない面はある。 ②しかし、昭和36年のテレビ界やドラマ撮影の再現には、相当に力が入っている。高等学校、旅館、遊廓と舞台の移動した前作に比較すると、焦点も絞られている。テレビ創成期の話なので、前作よりは、時代的関心を持つ読者の範囲が広がるのではないか、と思う。 結論 前作同様、たいへん気に入った。①がちょっと薄いのは、②に力を入れたからだろう。 蛇足 本書の真ん中あたりで、作者は前作の犯人をバラしてしまっている。まだ前作をお読みでない方は、先に前作から読まれたほうがよいと思う。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 7件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|