青鉛筆の女



    ※タグの編集はログイン後行えます

    ※以下のグループに登録されています。


    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    3.00pt (10max) / 1件

    Amazon平均点

    3.67pt ( 5max) / 9件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []D
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2017年02月
    分類

    長編小説

    閲覧回数1,928回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数1

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    青鉛筆の女 (創元推理文庫)

    2017年02月27日 青鉛筆の女 (創元推理文庫)

    2014年カルフォルニアの解体予定の家の屋根裏から発見された貴重品箱。その中には三つのものが入っていた。1945年に発表されたパルプ・スリラー。編集者から著者タクミ・サトーへの手紙。そして、第二次世界大戦中に軍が支給した便箋――泥や血で汚れている――に書かれたタクミによる未刊のハードボイルド。作家デビューを望んだ日系青年と、編集者のあいだに何が起きたのか? 凝りに凝った三重構造の物語! エドガー賞候補作。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    青鉛筆の女の総合評価:7.33/10点レビュー 9件。Dランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.9:
    (5pt)

    読書好きなら詠まなきゃ損

    凝った構成の物語ですが、文句無く傑作のひとつといえると思います。
    読み込んで、想像力を働かせないと分かりにくい点もありますが、利己的であったり、差別的な人間の負の面を巧みに描いていると思います。
    特に時代に流されて差別的になる人々を表面的に描く一方で、その中に混じる利己的な人間の悪意をその奥に垣間見せる物語を読み解いていくことは、小説の醍醐味といえるでしょう。
    青鉛筆の女 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:青鉛筆の女 (創元推理文庫)より
    4488256090
    No.8:
    (4pt)

    読者に近代史知識と洞察力と想像力が求められているのか

    帯紙には「三重構造の超絶技巧ミステリ!」などという売り文句が躍る。2015年発表の米国ミステリである。マカルパイン作品は初読。

    三重構造というのは、(1)1945年刊行のパルプ・スリラー、(2)編集者(欧米の編集者は原稿に青鉛筆でコメントを書き込むらしい)からの手紙、(3)手書きの原稿の束、のことで、これらが順繰りに読者に提示されていくことを指している。

    冒頭、ハンフリーボガード主演「マルタの鷹」が上映されている映画館で物語の幕は上がる(個人的に最近同作を文庫で読んだばかりで、おおぉと思った)。読み進めていくと、これら(1)~(3)の3つはどうやら互いに関連性があるらしいことがわかってくるのだが、なぜそういう自体になっているのかは謎のまま。(1)と(2)が相互に干渉していることはうすうすわかってくる。(3)はなんだかSF仕立てのような気もしてくる。ちょっとご都合主義な展開とか何だかなぁと思いながらも読み進めていくと、ところどころにおやっと思う微妙な記述。前のほうで出てきたアレに関係しているのか?と。謎はしかし綺麗な解決を提示されることなく強引に本編は終了、後日談が語られて全ては終わってしまうのだ。

    やや不完全燃焼な気持ちで解説を読み始めて、瞠目。わたし日本人ですが、第二次大戦中に米国の日系人が直面した厳しい状況については殆ど無知で(『バンクーバーの朝日』は映画館で見たけれど)、それゆえ読後感が不完全燃焼だったことが分かるのだ。歴史的事実をいろいろ後付けで(webで)調べていくうちに、著者が仕掛けていた伏線に気付くこと気づくこと。ううーんこれが帯紙の三重構造だったのか、青鉛筆女史の言動もそれを踏まえると意味あいが違ってくるし、表紙もそういう意味・・・色々な意味で無念・・・。初期の西村京太郎ミステリにも通じる何か。
    くやしいので再読するか。
    青鉛筆の女 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:青鉛筆の女 (創元推理文庫)より
    4488256090
    No.7:
    (5pt)

    これは傑作でないかい?

    本書は、

    1)日系アメリカ人作家サトウ・タクミが、同じく日系人の主人公
    サム・スミダが妻のキョウコ殺しの謎に挑むミステリー
    「(仮題)キョウコ殺人事件」の『改訂版』の抜粋

    2)真珠湾攻撃の影響で、ウィリアム・ソーン名義で書かされた
    『オーキッドと秘密工作員』の抜粋

    3)出版社の副編集長からサトウ・タクミへの手紙

    の3つのテキストを交互に配置して構成されている。

    単にこれだけを普通に読むと、凡庸な作品に読めるかもしれないが、
    書かれなかった背景に思いをはせるとなかなか深いと思う。

    特に、
    真珠湾攻撃の影響で、日系人への憎悪がはげしくなったため、
    日系人を主人公にした小説はボツにするしかない、しかし、
    同じ東洋人、例えば朝鮮人の主人公が卑劣な「ジャップ」の
    スパイ組織と戦う内容なら売れるかも、と編集長に言われて
    心にもない作品を書かされるサトウ・タクミの心中を察すると、
    今日の日韓関係(韓国の態度!)にイライラしている日本人にこそ
    身に染みて迫ってくる。

    たまたま手に取って読んで、初読から面白かった。
    これは掘り出し物、再読するたびに印象が深くなるかも。
    青鉛筆の女 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:青鉛筆の女 (創元推理文庫)より
    4488256090
    No.6:
    (5pt)

    青鉛筆の女は、「何」を修正・削除したのか

    2本の作中作と、編集者の手紙が交錯する構成、あらすじの煽りから、叙述による技巧的な大どんでん返しを期待するかもしれませんが、本作はそういう作品ではありません。
    そして、非常にわかりにくい作品でもあります。
    私も初読時は意味不明で、「あれ、これで終わり?」と思ったものでした。
    そういう人は少なくないのではないでしょうか。

    結論から言うと、本作は最終的に、テキストを書いた彼らの背後の状況、人物像が立体的に浮かび上がるようになっているのです。
    これらは作中にはっきりとは書かれておらず(そうすることで余韻を残す意図なので、書くと作品にならない)、解説もそれをほのめかすに留めています。
    確かに「答」を書くと趣を欠いてしまうのですが、解説ではさらに踏み込んでネタばれしてもよかったように思います。

    くわしくは各種ネタばれレビューを検索してもらうとして(インターネットは便利ですね)、技巧的におもしろいと思ったのは、テキストの順番です。
    解説で指摘されている特定ページの2行は、そのテキストが書かれた日付であり、それは読者の素直な解釈とは違うもののはずです。
    7Pの記述とともに、そのとき著者がどのような状況におかれていたかを考えれば、作品の意味も、テキスト同士の関係性も、読者自身が見る「絵」もちがってくるでしょう。

    総論としていえば、このような方向で「凝りに凝った」作品は、日本のミステリではまずお目にかかれないでしょう(どちらが上うんぬんではなく)。
    いろいろと「ああ、そういうことか……」と解釈した後の読後感、感慨には独特のものがあり、比肩するタイプの作品がちょっと思い浮かばない。
    すごい作品なのは確かです。
    何じゃこりゃ、で終わらず、もう少し踏み込んでいただくと、私みたいに評価が変わってくるかもしれませんよ。
    青鉛筆の女 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:青鉛筆の女 (創元推理文庫)より
    4488256090
    No.5:
    (4pt)

    読み方次第です。

    ハードボイルドとSFの手法を駆使して、小説家になりたい男と大成させたい女の姿を描いた純文学、といったところだろうか。
    偏っていない読書をしている方なら、きっと面白く読めると思いますよ。
    青鉛筆の女 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:青鉛筆の女 (創元推理文庫)より
    4488256090



    その他、Amazon書評・レビューが 9件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク