琥珀の城の殺人



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

4.00pt (10max) / 2件

4.88pt (10max) / 8件

Amazon平均点

3.40pt ( 5max) / 5件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
1pt
サイト内ランク []D
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

5.00pt

61.00pt

10.00pt

24.50pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1992年08月
分類

長編小説

閲覧回数3,307回
お気に入りにされた回数1
読書済みに登録された回数13

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

琥珀の城の殺人 (講談社文庫)

1998年09月30日 琥珀の城の殺人 (講談社文庫)

十八世紀ヨーロッパ山中、雪に閉ざされた城館の密閉された書庫で当主の伯爵が死んでいた。遺体は礼拝堂に安置されるが、一瞬にして消失する。呪われた館に渦巻く近親憎悪が、次々と不可思議な惨劇を呼ぶ。クラシカルな舞台設定と化学的トリックの配合が絶妙。建築探偵シリーズで大人気の著者デビュー作。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.00pt

琥珀の城の殺人の総合評価:6.00/10点レビュー 7件。Dランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全2件 1~2 1/1ページ
No.2:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(4pt)

気負い過ぎたか、デビュー作

本書は篠田真由美氏のデビュー作。鮎川哲也賞の最終選考まで残り、受賞は逃したがその後改稿の上に刊行された作品だ。

異色なのは18世紀の東ヨーロッパという日本ではなく異国、しかも現代ではなく中世を舞台にしている点だろう。
この頃の価値観は現在とは全く違い、疑わしき者を公然と犯人に仕立て上げ、処刑する事が罷り通っていた時代である。それはカーの『エドマンド・ゴッドフリー卿殺害事件』でも理不尽な裁判の様子が詳細に描かれており、冤罪などは当たり前だった。
そういう風潮ゆえに成し得うる、このシチュエーション。つまり身元不明の部外者を犯人に仕立て上げ、その無実を晴らすために探偵役を買って出る事になる状況はなかなかに斬新である。

またデビュー作の本書では既に稀代の吸血夫人エリザベート・バートリが既に物語を飾るガジェットとして使われている。
先に読んだ『ドラキュラ公』では吸血鬼ドラキュラのモデルとなったヴラド・ツェペシュの伝記的歴史小説を著していることからも、作者が中世の、特に東ヨーロッパに伝わる忌まわしき負の歴史に大いに興味を示しているのが解る。ロンドン、フランス、イタリア、ドイツ、スペインといった一般的に知られている国々ではなく、ほとんどの日本人がその歴史に疎い東ヨーロッパにスポットを当てているのがこの作者の特徴だろうか。

その頃多く刊行された本格ミステリの例に洩れず、本書でも1つだけでなく、連続殺人事件が発生する。
先に述べた吸血夫人バートリ・エルジェベトから引き継がれたという呪われし深紅の琥珀の首飾り、夜な夜な館の周囲を徘徊する亡き前妻の亡霊、消失した伯爵の死体と、甲冑を着た伯爵に襲われ、瀕死の重傷を負う侍従などなど、幻想味溢れる謎の応酬に作中に散りばめられた奇行と伝説めいた逸話が最後に謎の因子の1つ1つとなって表層からは見えなかった真のブリーセンエック伯爵家の姿、犯人解明、そしてさらに真犯人の解明、更に本書でしきりにその存在を謳われた琥珀の存在意義が溶け合って明らかに真相と、本格ミステリのコードに実に忠実に則った作品である。

しかし何故かそれらは上滑りで物語は流れていくように感じた。
中世、しかも東ヨーロッパという馴染みのない時代及び世界ゆえなのかと思ったが、坂東眞砂子氏の中世のヨーロッパを舞台にした『旅涯ての地』という上下巻800ページを超える作品に没頭し楽しめたのだから、そこに原因はない。やはり両者の作品と決定的に違うのは「物語の力」だろう。
デビュー作と坂東氏の傑作の1つを比べるというのはいささか酷ではあるが、人の心に物語を浸透させるフックのような物を感じなかった。ベルンシュタインブルクという古の塔を囲んだように造られた古城という魅力的な舞台を設定しながらもその魅力が刻まれるような勢いを感じなかった。
更に忌まわしき言い伝えをもつ琥珀の首飾り、そして今では静電気で知られる当時未知の力であったエレクトリシタスなど、知的興味に尽きる題材には事欠かない。しかし読了後感じたのは、そこに城があり、湖があり、庭園があり、別邸があり、それらの舞台を使って事件を起こしてみました、それだけだ。忌まわしき逸話もステレオタイプでどこかで聞いたような話でしかない。没入する魔力に欠けているのだ。
そう、何となく一昔前の低迷期の少女マンガを読んでいるよう、そこまで云うと酷だろうか。

しかし、本書ならびに『ドラキュラ公』で見せた中世の東ヨーロッパという他の作家の例を見ない舞台を活用して物語を紡ぐのはこの作者の長所である。この知識を活かして、もっと行間から匂い立つような物語の世界に酔わせてくれることを願う。

Tetchy
WHOKS60S
No.1:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(4pt)

18世紀のヨーロッパが舞台という状況設定は面白いけどそれだけ

雪深い山奥の古城を舞台に発生する連続殺人事件を扱った作品ですが、作中の年代が18世紀というのが特徴的です。
当然科学捜査はおろか、まともな警察組織が成立していないので、城から全く出入りできない所謂クローズドサークル作品ではないのですが、それに近いような素人探偵による単独調査によって事件の真相を追うような形式となります。
またそのような時代背景なので、なかなか真相にたどり着かない探偵に業を煮やした城内の権力者が、平気で魔女裁判のようなことも行ってしまうといった展開も特殊でした。

そのように、題材としては面白いものだったと思うのですが、ミステリの内容としてはお世辞にも出来がいいとは言えず、文章や人物にも魅力を感じませんでした。
キャラクターがみな記号的で(”盲目の少女”とか設定を付けたはいいけれど、何一つ活かせていないし必然性もない)、この表現はあまり好きじゃないのですが典型的な「人物が書けていない」作品と言う感想です。
探偵役とワトソン役が無駄に反目しあったりするのもなんだか見ていてイライラしました。

マリオネットK
UIU36MHZ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.5:
(3pt)

面白そうで微妙な作品

舞台はヨーロッパ。中世から近代へと向かう激流の時代。山深くの雪に閉ざされた城。そこに集った誉れ高き英雄を主とする伯爵一族。

設定がいい。
ストーリーもありがちな王道の鉄板だけども、どんな人間模様が語られるのか興味がわいて購入。

しかし期待は裏切られ、微妙な気持ちになりました。
まず中世にしなくてもいい内容です。正直、名前と呼称を日本名に変えれば、犬神家でも通ってしまいそう。

いちばん気になったのは文章が読みづらい。漢字の選択がなにやら力みすぎてるし連ねすぎてる。これが改善されれば、後の作品にも期待できそうです。
琥珀の城の殺人 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:琥珀の城の殺人 (講談社文庫)より
4062638983
No.4:
(3pt)

いまひとつ

こういった時代もの(?)は東西問わず好きなので、期待して読みましたが、推理小説としてはいま一つな感じがしました。途中で犯人がわかってしまうし、動機もありきたりではないかな、と思います。他のシリーズのほうがおもしろいかもしれないですね。
琥珀の城の殺人 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:琥珀の城の殺人 (講談社文庫)より
4062638983
No.3:
(3pt)

いまひとつ

こういった時代もの(?)は東西問わず好きなので、期待して読みましたが、推理小説としてはいま一つな感じがしました。途中で犯人がわかってしまうし、動機もありきたりではないかな、と思います。他のシリーズのほうがおもしろいかもしれないですね。
琥珀の城(ベルンシュタインブルク)の殺人 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:琥珀の城(ベルンシュタインブルク)の殺人 (黄金の13)より
4488012485
No.2:
(4pt)

異国情緒たっぷりのミステリー

舞台はオーストリア、登場人物は皆ヨーロッパ圏の人間なので、日本人作家の作品にしては異国情緒を味わえる楽しさがあります。殺人事件をベースにはしていますが、近世の貴族社会の暗部を描写しており、単なる推理モノで終わらない点が好感を持てました。
琥珀の城の殺人 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:琥珀の城の殺人 (講談社文庫)より
4062638983
No.1:
(4pt)

異国情緒たっぷりのミステリー

舞台はオーストリア、登場人物は皆ヨーロッパ圏の人間なので、
日本人作家の作品にしては異国情緒を味わえる楽しさがあります。
殺人事件をベースにはしていますが、
近世の貴族社会の暗部を描写しており、
単なる推理モノで終わらない点が好感を持てました。
琥珀の城(ベルンシュタインブルク)の殺人 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:琥珀の城(ベルンシュタインブルク)の殺人 (黄金の13)より
4488012485



その他、Amazon書評・レビューが 5件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク