■スポンサードリンク
ももか さんのレビュー一覧
ももかさんのページへレビュー数140件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
アサドの物語です。
私は特捜部の登場人物の中でアサドが一番好きです。 タイトルからして「アサドの祈り」ちょっと不安ながらも読み出しましたが・・・ うーん、私的にはイマイチでした。 難しい政治の話は分かりません。それにこういうミステリーではなく、昔のようにただ犯人を捜す・・・方が好みです。 これから先特捜部Qはどうなっていくのでしょうね。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
リンカーンライムのミステリーでなければ、途中で頓挫したかもです。
物足りないというのとは逆で盛り込みすぎでお腹いっぱい! イタリアの森林警察官がいなければ、とっくに読むのを止めていたかも! リンカーンライムの面白さは頭脳作戦とサックスの行動力にあると思うのです。 「ボーンコレクター」や「ウォッチメーカー」はその点抜群です。 ライムシリーズは楽しみで読んでいたのですが、この本を切っ掛けに読む前のワクワク感が薄れそうです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
期待というよりも、少年時代のレクター博士を知りたくて読んでみました。
結論からいうと、益々謎が深まった・・・ということでした。 ミステリーとして読むにはミステリー仕立てとは言えないし 歴史もの?ということでもなく、「こういうことがありました!」でしょうか。 大ファンなら、押さえておきたい一冊ではありますが、人さまにお勧めするかと聞かれたら、別のミステリーを紹介するかもしれません。 「羊たちの沈黙」は映画も小説も素晴らしいと思いましたが 「ハンニバルライジング」は小説として未熟さを感じました。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
よく仕上がっているから、面白いはず・・・とはならず、残念ながら面白さはイマイチでした。
展開も早くて読みやすいのは読みやすいのですが、ただそれだけでワクワク感はなかったです。 ミステリーはミステリーだけど、ちょっとセンチメンタルな恋愛小説を読んでいるような気さえしました。 クラーク氏の本はもういいかな。 単純にページをめくるだけではなく、ハラハラドキドキ・ジェットコースター的な本が読みたいです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
今回もモリーが大活躍します。
モリーファンの方にはお勧めしますが、ミステリーとしてはイマイチでした。 題材がわかりにくいということと、いつもの元夫グレーディーとの絡みも少なくて面白みに欠けていた気がします。 モリーのいいところは、最後まで食らいついて離さないところだと思うのです。 今回はモリーの良さが出てなかったように感じました。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ミステリーではあるのですが、そればかりを求めて読みだすとちょっと辛いです。
ユーモアたっぷりのエンターテインメント小説として読むなら、結構楽しめると思います。 最初つまらなく思っていた主人公が読み進めるにつれて段々と愛おしく?思えてくるのは、筆者の腕だと思います。 読み終えると、もう少し一緒にいたい、余韻を楽しみたくなるのは魅力的な主人公ならでは。 映画俳優でいうと、モーガン・フリーマン? ああいう平凡な風貌なのに、なぜか色気のある人物で主演映画はいかがでしょう。 そう!モーガン・フリーマンを念頭に読むと難しい部分も超えられるかも!? |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
「推定無罪」が面白かったので期待して読んでみたのですが、私にはイマイチでした。
裁判所の「さ」の字も登場しないのに、なぜに「有罪答弁」と思っていたのですが、それは読み終えたあと分かりました。 もう一度ちゃんと読むと面白いのかもしれません。 本格的なミステリーが好みの私としては、コメディータッチのミステリーはどうも合わないようです。 (でも、たまにコメディータッチでもものすごく面白い!と思うのもあるのですが)今回はご縁がなかったようです、残念! |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
以前に読んだ「スコッチに涙を託して」は最初から最後まで痛快(ちょっとだけコメディータッチで)面白かったのですが
今回は前半が眠そうなぐらい退屈で中間地点を過ぎたあたりからドンドン波に乗ってきた二人組でした。 パトリックとアンジーの痛快ミステリーは六冊目まで出ているようですが、このペアの小説はもういいかな。 私の不満は絶対に外してはならないブッパの登場が少なかったこと。 もちろん登場はしていますが、もっともっとブッパの活躍を読みたかった!彼がいるから、二人が活きているのに〜。 二人だけだと、ダラダラしていて恋愛ものになってしまいます。 私はデニスルヘイン氏の描く「心の闇」が大好物なので、ブッパの闇をもっと追及してほしかったところです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
系統でいうと、スティーブンキング派ですが
キング氏ほどのユーモアがあるわけでもなく、突拍子もない展開があるわけでもなく 淡々と物語が進んでいくので、なんだか読者として取り残された感じがしました。 前に読んだ「闇の中の少女」でも感じたことですが、悪い小説ではない!でも、また読みたいと思う小説でもない!・・・こんなところでしょうか。 ジョンソール氏の小説は、もういいかな。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ミステリーにもなっているし、主婦が憧れる?恋愛ものにもなっているし。
時間に追われているけど、でも軽いものを読みたいな〜という時にお勧めです。 サクサクと読めます。 重厚なミステリーではないけれど、たまには頭をほぐす意味でもいいのではないでしょうか。 主人公のイメージは掴みやすかったのですが、相棒のピートのイメージがなかなか掴めなくて最後までいってしまいました。 私の感じでは主人公は、昔のメグライアン。 相棒は誰だろう。 アネットルーム氏の本は初めてでしたので、もう一冊読んでみたいですね。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
前に読んだ「死の宣告」が面白かったので、この本も期待して読み始めたのですが・・・。
主人公と準主人公の会話についていけないし、その会話自体がさほど面白いとも思えず。 これは私が年をとったせいなのか、どうかは分かりませんが、ミステリー好きな方にはちょっとお勧めを戸惑うかもしれません。 あと一冊持っているので、もう一度挑戦してみます。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ミステリー・謎解き・殺人者の動機。
いつものエリザベスジョージ氏とは違ってちょっと読みがいがありませんでしたが それでも、一連のシリーズの中では重要な部分を含んでいるので、頑張って読み通しました(結構きつかったです) デボラとセントジェームズ、この二人の絡み具合がなかったら、もっとつまらない?小説になっていたのかも!? あと、ハヴァーズの登場が少なかったので、がっかりでした。 彼女とリンリー警視との絡みがシリーズもののちょうどよい息抜き・一服になっているのだと、改めて思い知らされました。 お互い辛辣な中でも楽しんでいるのがわかって、それがこちら側にも伝わって、ホッとする場面でもあります。 最新作も読みたいな〜と、思うものの日本では翻訳されていないようなので、残念でなりません。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
スウェーデン人の名前って難しすぎやしません?
男性なのか女性なのか、それさえも分からない・・・。 他にも社会的な事柄が出てくるのですが、頭の中がこんがらがって、ついていけませんでした。 ミステリー的には、まあよくある話?なのですが、集中力がないのか、面白さに気づく前に物語が終わってしまいました。 もう一度、主役わき役かれこれを念頭に置いて読むと理解が増すのでしょうが 二回読むのは辛すぎます。 作者の良さがわからないまま終わってしまうのは、ちょっと残念でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ミステリーとしても、登場人物にしても、及第点ではあるのですが
なんだろう・・・一言でいうと魅力的ではない・・・でしょうか。 これは個人の好みの問題でしょうが、綺麗に塗られているからといって、名画とは限らない・・・。 構成の点でいうと、読みにくいところもあって、最初から元警官の独り言?でも良かったのではないでしょうか。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
好みとしては、「見えない傷跡」の方がいいですね。
この「忘れられた少女たち」は、内容がちょっと平凡すぎてお勧めするには無理がありますね。 それと主人公と彼女を取り巻く人々の魅力もイマイチで、ミステリーの内容も大切ですが まわりの登場人物も重要です。 このあたりに魅力がないと息が詰まってしまいます。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ちょっとガッカリもののミステリーでした。
「闇の中の少女」がまあまあ面白かったので、こちらの小説も期待していたのですが・・・ |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
読後なんだかもやもやが残ってしまい、後味の悪いミステリーでした。
こういうのを好きな人もいるのでしょうが、私にはイマイチでした。 これから先、おそらくジャプリゾ氏の本を手に取ることはないでしょう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
悪くはないです、ただユーモアとして読んだ方が良いのか、あくまでもミステリーとして読んだ方が良いのか。そのあたりが曖昧に感じてちょっとガッカリでした。
主人公がまず魅力的ではない、登場人物はまあまあだけど、それに付随するものに魅力がない。 もう少し膨らませて、盛り上げて盛り上げて進んでほしかったところです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
もう少しまとまっていたら、読みやすかったかもしれません。先も知りたいし、終わってしまうのも何か淋しいし。この感じは好きです。マキャモン氏は少年を書くのが上手いですね!
あと、サーカス小屋の人たちの描写をもっと知りたかったな〜、結構こういう人達のことに興味があるんです。 非日常で過ごしている人の生活って、謎だと思いませんか? こっちをもっと盛り上げて、削れるところは削ると、また読みたいな〜と思える小説になったかも?! 題材がいいだけに、その点がちょっと残念でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
どこに視点を置いて読むか、そこにこの小説の面白さがあるのかも。ゆったりとした時間を楽しむには良い作品だと思います。
割といい雰囲気で始まる小説で、私好みかな~と思ったのですが、ちょっと違ったみたいでした。 いつも思うことですが、表紙が魅力的でなくガッカリでした。 |
||||
|
||||
|