■スポンサードリンク
ニコラス刑事 さんのレビュー一覧
ニコラス刑事さんのページへレビュー数210件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
いろいろなピースがひとつになると何が起きていたかハッキリと解る。それまでが謎めいていて非日常の世界になる。ハルカにとって弟のサトルの予言めいた話は町の民話にあるタマナヒメの物語と重なり次第に新しい町の隠された部分に興味を抱く。導入部分から読者を引っ張る作者の巧さでつい読み耽ってしまう。いろいろな謎が答えを出すまでのハルカとサトルの生活を描いたところもすんなりと胸の内に入り二人の行動を親しみを持った眼でみてしまう。おどろおどろしたミステリではないもののこんな物語も米澤穂信らしく好感の持てる内容で楽しく読み終えることが出来た。コージーミステリーであるが面白い物語になっている。母親の最後の方の現実的な態度も甘くない世の中を示すスパイスの役割なんでしょう。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
横浜在住の現在大学生が書いたミステリーで、鮎川哲也賞受賞作。
けっこう本格との評判なので興味津々で読んでみたが納得した。事件そのものはシンプル。体育館で一人の男子学生が刺殺される。人の眼や扉が閉められていたりして現場は密室だった。遺留品といえるのか併設されたトイレに一本の傘があった。これだけで推理をすすめ犯人に迫るアニメオタクの名探偵。傘一本で展開するロジック。圧巻の展開で堂々と警察の捜査をリードするその面白さ。つまらないタイトルと思っていたが有名作品のパロディとはね。論理がすべて、その先にあるのが真実。そこだけを追求したストーリー展開であるが、それが嫌味にならずけっこう読ませる筆力で面白おかしく進む構成もよく出来ている。次作が楽しみであり真価を問われることになるでしょう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
落語に興味がない人でも楽しめる落語をモチーフにした本格ミステリーです。見立て殺人を解くカギが村を閉鎖状況にした大雨とは凝っています。普通の思考では思いもよらないことですが、名探偵の思考回路は違うんですね。ミステリーのアイテムがてんこ盛りのストーリーで中々楽しめます。ありきたりのミステリーに食傷気味でしたらお口直しに一読をおススメします。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
客観的にみると主人公の秀一は、人、つまり他人とのコミニュケーションの取り方が下手な少年で自分の判断だけで相手を決めつける幼さがある少年と云える。悲劇の元はここにあるわけで、口論になっても良いからもっと相手にぶつかっていれば違った話になっていたであろうと思う。そんな純粋とも云える多感な年代の彼が選んだ道はおぞましい相手を強制終了させること。練りに練った完全犯罪への犯行も意外なところから綻び始める。きっちりと秀一の抱える問題を描写して彼の動きを追っていく展開だけれど、最後まで読んで残るのは
虚しさだけで他人との関わりをできるだけ避け自分の殻に閉じこもる人間の陥りやすい悲劇を描きたかったのかと思った。ミステリーとしては物足りないストーリーでもある。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
米澤穂信の「古典部シリーズ」や、その他の青春ミステリーのジャンルの中で良くあるパターンの主役とか設定自体はありきたりだ。しかし、物語を読ませるその著者のスタンスや思考が他とは一線を画している。
ミステリーとしてのアイテムなども意外なものを使い、話の奥も深いので読み応えがある。軽いチヤラチャラした青春ミステリーと思ってはいけない。二話目の「クロスキューブ」などは手が込んでいて、云ってみれば人情話しなのだけれどアプローチと切り口の上手さに素直に感激する。文章も簡潔にして的確で非情に読み易い。やはり他の作家に無いものを持っている人で、つまりはそれが個性なんだろう。私にとってはそれは好ましい個性なのでこの後も楽しみな作家だ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
死体の手に握られていたカフスボタン。覚えのない事態に殺した中条夏子は混乱する。倒叙小説だけれど一味違った展開で読ませるミステリーだ。夏子の視点でストーリーが始まり、死体発見の後はディスカッションから論理的な考察により事件の犯人を考えるメンバーの様子と、夏子の心情をモノローグで読ませ事態の収拾を図ろうとする各人の思惑が描かれる。肝心なのはカフスボタンだ。何故そんなものを姫乃が握っていた。理解できない夏子はさりげなく会話をリードしてカフスボタンの謎を解き明かそうとする。用心しなければいけないのはゲストの碓氷優佳だ。彼女の考えが読めない。気を付けながら夏子は場をリードして混乱させる。明かりの点いていたロッジ。時間のあいまいさ。大丈夫、逃げ切れる。夏子はそう考えていた。
しかし、ポケットから出てきたもの。殺人者と殺された者。その構図が大きく変わるラストまで一気読みでした。石持 浅海、楽しませてくれる作家だ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
好きな作家です。ですからポイントは若干高めです。相手との心理的な駆け引き。こういった描写はこの作家の得意とするところなんでしよう。友人宅で丁度子供の誕生パーティを始めようとしていた中に主人公が着いたところから始まります。彼は殺人を犯しました。手土産はカバンの中にあります。ここから相手との心理戦が始まります。つまり、友人は急な仕事のため書斎にこもってしまった。友人の妻と友人の妹、そして社長でもある友人についている秘書。この三人と何気ない世間話から誕生パーティの仲間入りをしていると、彼の不在がだんだんと気になりだします。何故顔を出さないのか。主人公にも事情があります。手土産は時間に対して融通が利きません。日を改めて訪問する訳にはいかないのです。何気ない会話からフト不審を覚えます。彼は意図を隠して様子を探り出す事にします。彼、石持浅海はこういった描写が秀逸でページを捲る手が止まりません。考えすぎだろう、何故そう思う、と読んでいても事態は彼の云う方に流れていきます。面白いです。駆け引きと心理戦。こういった地味な内容でも充分読むものを惹き付けて離しません。本当の最後のサプライズには賛否両論でしょうが私は気にしません。だって面白かったのですから。「探偵スルース」と云う映画がありました。あの映画はたった二人しか登場しません。全篇二人の心理戦を描いたものですが、この本も似たような感じでとても楽しく読み終えました。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
あまり好きではない領域の世界を舞台にしたミステリーだった。特殊な舞台設定だけれどストーリーはシンプルだ。つまり、誰が領主を殺したか。自然に守られた小ソロンの島。つまり嵐の山荘と同じ舞台となる。魔法も何もロジックで犯人を探し当てていく過程が極シンプルで、その間に世界とその時に生きる人々の様子や生活ぶりなどがデーン人との戦いをクライマックスに描かれている。悪く言えば誰の本を読んでいるのかさっぱり解からない没個性の文章。まとまってはいるが内容から観ると少し長過ぎるとも感じる。周到な伏線もキチンと回収する術を心得ているがラストのサプライズはあまり効果が無い。好みの問題でしょうが私には少々退屈でした。斜め読みした箇所もあったほどです。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
【ネタバレかも!?】
(1件の連絡あり)[?]
ネタバレを表示する
|
||||
---|---|---|---|---|
Confidence Game 略してコン・ゲーム。有名な話ですが、通信販売の詐欺広告です。「いま輪ゴムの需要が多く供給が追いつかないほどです。あなたも簡単な道具で輪ゴムを作ってみませんか。当社の輪ゴム製造機を六ヶ月十ドルであなたに預けます。原材料も一緒です。出来上がった輪ゴムは当社が高値で買い取ります。」広告に釣られて十ドル送ると、ハサミと自転車の古チューブ一本が送られてきたそうです。製造法はハサミで幅0・五ミリに切り刻むこと。と説明文が付いていたそうです。
この様な松田道弘氏の解説も楽しいこの本は1980年新潮社から単行本で出版された。プロローグのショートストーリーが枕としてエピローグのサゲに繫がるという洒落たスタイルで、テレビ局をクビになったディレクター。タレントに逃げられた弱小プロダクションの経営者。いまひとつ何かが足りないタレント志望の男。中々芽が出ない放送作家志望の三十路手前の女。それぞれ訳ありの四人が出会って必要に迫られ車椅子の老コン・マンの知恵を借りてコン・ゲームを仕掛ける。目標は二億円。さて、その結果は・・・。テレビ界の楽屋話や裏事情などがユーモアたっぷりに描かれて、俳優や歌手が実名で出てきたりと笑わせる。アノ手この手のトリックと騙しの仕掛けが面白く、騙される地方の名士といった人間のとぼけた欲も滑稽だ。 明るくユーモアに溢れたコン・ゲーム小説として貴重な一冊である。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
これは作者なりのいろんなメッセージが込められた物語なんだろうねきっと。医療事故とか、猟奇的な異常犯罪を犯した少年への国として、法としての在り方とか。裁判員裁判の在り方とか。とにかくいろんな問題を含めて、ひとりの弁護士の姿と集中治療室での出来事に問われる被疑者の裁判が描かれている。豪雨の翌日橋げたに引っかかった死体の身元を追う「連続殺人鬼カエル男」にも登場した古手川刑事と渡瀬刑事。それぞれの視点からストーリーは進むが、少年院で氏名を変える、そういった事実にもちょっと驚かされる。広く世間に知られた重大事件の犯人の更正に妨げとなるからと氏名を変えることは普通のことのようだ。弁護士となった彼の少年院での生活も描かれているが、この辺はありきたりのストーリーにも感じるが最後への伏線とすれば仕方ない。裁判での逆転、さらにその後の真犯人と新事実。こういったミステリー要素を絡めたストーリーだけれど、贖罪の意味は犯した罪の埋め合わせという教務官の言葉がこの本のすべてなのだろう。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
彼は、計画したすべてを遺漏なく完璧に仕上げた。
何の物証もない。だから城田理会警視は見抜いた真相を彼に話すときに一個人の立場で会った。 彼を名指して犯人とする推理は完璧で、西澤保彦はその過程を遺漏なく読者にも示して、間違っても読者から不満の声が上がらないように二重に傍証の補強に努めている。犯行に至る動機も、その経緯も彼の姉と云う存在を示し、姉弟ならば似通った性質でもあり、そう違和感もなく納得させられる様に計算されている。不可思議な犯行の意味も最後の城田警視の指摘で納得がいくが、さらに彼の思いもしなかった結果を警視に知らされる。それが「彼女はもういない」と云うこと。タイトルの意味はそこにあった。これは西澤保彦らしいすべてが計算された話で、とても巧妙なストーリーでありミステリーとしてのエンターティメントを追及した作品である。もっと多くの人に読まれるべき作品であると思う。西澤保彦のファン以外の人にも是非読んでみて欲しい。ただ、映画で云えばR-15の内容なので若い人や女性の方には注意していただきたい。彼の云う謎と論理のエンターティメントを味わって下さい。 ゴメン、ちょこっとネタばらし。木を隠すなら森の中だねワトソン君。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ヴァルター・プラスキーは妻に先立たれ、娘と過ごす時間を優先した為に州刑事局からライブッイヒ刑事警察の機動捜査官になった。
エヴェリーン・マイヤースは、中小企業を相手にしない法律事務所の弁護士だが、暗い過去の出来事を引きずっている。人間的な魅力のある二人がそれぞれの案件を追っていくうちに、バラバラだつたピースが一つになり事件の全容が見えてくる。発端となる舞台での出来事も事件を追う二人が出会う手法も目新しさは無いが、展開がスピーディで訳も良いためにサクサクと読み進める。ただ、情報を得て先に進む過程で都合のよい協力者が現れるのには苦笑する。もう少しもたついた方が先の展開への興味が増すと思うが・・・。例えば先に読んだ「連続殺人鬼カエル男」の場合、猟奇的な殺人事件の被害者を結ぶ線は中々見つからず、犯人の真の狙いが捜査当局には解らずに通り魔的な犯行と考えられていたが・・・。と云った展開で読者を飽きさせなかった。でも、この二人の行動力ある活躍と、自分を信じ周りの意見に妥協せずに突き進む姿は共感を呼ぶものだ。喘息持ちの警部と家族を失った金髪の美人弁護士にはラストでの微笑ましいエピソードが用意されていて読後感も気分が良かった。点と線、事件はこれを解明することにある。そんなオーソドックスなスタイルのストーリーだけれど読ませる実力を持った作家だ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
【ネタバレかも!?】
(2件の連絡あり)[?]
ネタバレを表示する
|
||||
---|---|---|---|---|
猟奇殺人を扱ったミステリーと思い読み始めましたが、こちらの思惑とは少し違ってました。読んでいて
かなりバイオレンス・シーンがキツイので身体に痛みを覚えるほどです。(笑) 犯人逮捕のあとの二転三転する真相には整合性がとれてますが、ラストの皮肉なオチはさてどうでしよう。 刑法第39条をウンヌンするならば、彼の当真勝雄の人間性を貶めている様な気がして余り気分が良くありませんが。渡瀬刑事の云う因果応報で真犯人に罰を与えるつもりの作者でしょうが、少し筆が走った印象を持ちます。回復はするが完治はしない、それがラストの当真勝雄だとしたら39条への作者の答えがこれだと誤解を生むと心配します。ただのサイコ・サスペンスから二転三転する真相への持って行き方は、ミステリーのツボを得ていて楽しめます。ただ、痛い描写が多いので女性の方にはどうでしようか。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ヴァン・ダインの処女作として知られている。今読み返してみると、なるほど後世に与えた影響の大きさが良く解る。つまり、どこかで読んだような設定とかキャラクターの造形とかの原型をここに見ることができる。ぺダンチックな文体なんて大元はこれなんだ。名探偵ファイロ・ヴァンス誕生の「ベンスン殺人事件」だが、友人のニューヨーク地方検事ジョン・F・X・マーカムへの辛辣な言葉、ほとんど暴言に近いような言葉のやりとりのなかで、アリバイにこだわる検察当局の主張を片っ端からはねつけ、彼の独自の心理分析を駆使したやり方で真犯人を指摘する彼の探偵としての姿に、当時のミステリーファンは拍手喝采したことでしょう。今読むと事件そのものはベンスン殺害事件のみで、大勢の容疑者に悩まされ進展しない捜査の様子と、多彩な登場人物の動きがいろいろと綴られるところが長くて少し退屈な部分もある。しかも、ファイロ・ヴァンスは最初に死体現場を見た段階で犯人像をある程度絞っていたと語る始末で、その辺のことは何度もマーカム検事に話すシーンもある。マーカムも君は何を知っていると問い詰めるが、ファイロ・ヴァンスはまだ話すべきではないとはぐらかす。このへんはお約束とも云える常套手段で読者を煙に巻くやり方だが、、この辺も今のミステリーの定石として受け継がれている。これ一冊でいろいろ楽しめる部分がありベンスン殺害の真犯人を指摘するラストまで楽しく読めた。たまには古典も読み返すと面白い。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
このミステリーがすごい!大賞の大賞受賞作「弁護士探偵物語 天使の分け前」に続く第二作目の本書。前作は未読ながら本作を先に読んでしまいました。完全黙秘の女。傷害事件の被疑者である女はなぜ何も喋らないのか。長いものには巻かれない、しがらみや組織のルールなどに縛られない、はみ出し弁護士と新人女性弁護士のコンビが謎の女と放火事件などを調べていくうちに過去のある事件が浮かび上がってくる。DNT鑑定など法律用語や知識なども解かり易く使われていて、洒落なのかある程度マジなのか弁護士業界のとりまく環境なども愚痴っぽく語られていてクスリとさせられる。最後の法廷のシーンなども現役弁護士ならではのリアルさで読ませる。いろいろな謎が最後に一本の線で結ばれ、完全黙秘の女の正体も明かされる展開は良くまとめられていると思う。主人公のキャラクターも嵌まる人には嵌まるだろう。会話なども多少ハードボイルドぽくて、ヤワで湿っぽくないトーンの描写など一味違った探偵物語でこのあともシリーズとして書かれるのだろう。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
交換殺人がテーマのミステリーです。良いタイトルですね。でも、本を手にした時からすでに作者の術中に嵌まっている事に後で気がつきます。とても読みやすい文章で書かれていてサクサク読み進めます。でもそれが武器になっているんです。さりげない伏線も何気なく読み流してしまいます。交換殺人を目論む4人と綸太郎と法月警視の親子による推理。そのつばぜり合いがこの本のすべてです。まさに「謎と論理のエンターティメント」です。ちょっとした綻びから4人の計画が危うくなり、逆転を賭けて奇策に出るのですが・・・。この本に限って、たら、れば、のつまらない無粋な粗さがしは止めましょう。
綸太郎の名推理を堪能すべきです。 ただ、重厚なミステリーといった印象はありません。そういったところで8ポイントとしました。 でも、法月綸太郎のファンの人も、そうでない人も充分楽しめる一冊であることは間違いありません。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
文庫版で読んだが、600ページを超える厚さで少々読み疲れた。やはり翻訳本特有の持って回った文章と緻密な描写のせいで、やたらとページ数が多くなる。この点が海外ミステリーをあまり多く読まない第一の理由となっている。さて、小児性愛のモンスターはこの地元の人間で、まだ外にいて殺し続けている。行方不明になった二人の少女と、捜索に当たる特捜班に入ったルージュ・ケンドル。彼の双子の妹も十五年前に行方不明になり死体となって発見された。当事の事件の犯人として逮捕された神父のポール・マリーはまだ刑務所の中。
ではいったい誰が犯行を・・・。冒頭、謎の女が登場する。顔に傷のあるアリ・クレイ法心理学者。彼女の言葉がルージュ・ケンドルを過去に引き戻す。少女たちの脱出の様子に絡ませてそれぞれの人物たちとの関わりにより少しずつ真相に近づくケンドルとFBI捜査官のアーニー・パイル。もの哀しいラストまで読み込ませる巧みな人物描写と飽きさせない展開をみせる筆致。真相と謎の女の真実にはそういった思いがあったのかと納得する。驚愕のドンデン返しと云うほどではないが上手く読ませるミステリーとして水準以上の出来の作品と評価したい。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
五つの話が収められていて、ジャーナリストの斎木という人物を主人公にしたミステリー集となっている。始めに収められている「砂漠を走る船の道」が高い評価を得て第五回ミステリーズ!新人賞を受賞して作家デビューを果たす結果となった。
アフリカ大陸のサハラ砂漠やスペイン、南ロシア、アマゾンなどを舞台にしたジャーナリスト斎木が遭遇する出来事が新人離れした文章で綴られている。思い込みや価値観の違い、それらを上手く扱ったミステリーに仕上げている印象を受ける。つまり、料理は同じでもレシピが違うと云ったところか。 個人的には二話目の「白い巨人」が一番好きかな。これも読み手の思い込みを逆手にとって爽やかにうっちゃるオチをみせる物語で友人達の行動も清々しい。こう云うハッピー・エンドの物語は読んでいて気持がよい。とにかく視点と文章に惹かれる。今後も注目していたい作家だ。 |
||||
|
||||
|