■スポンサードリンク


世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランドの評価: 4.24/5点 レビュー 262件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.24pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全212件 201~212 11/11ページ
No.12:
(4pt)

2つの話のつながりは・・・

世界の終りとハードボイルドワンダーランドの2本立てで書かれた小説ですが、もちろんこの2作にはつながりがあります。そのつながりは、話の最後にわかる仕掛けになっています。この話はほとんど空想でかかれたものだと思いますが、展開される話のステージが、東京の地下であったり、登場人物の設定が、記号士という一種の資格を持つ人物であったりして、非常にリアリティがあります。ここで仕掛けについて書くと面白くないので、是非読んでみてください。
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)より
4101001340
No.11:
(5pt)

一番好きな春樹の作品

同時進行する二つの物語、「世界の終わり」と「ハードボイルドワンダーランド」、静と動の反対の世界。どんよりとした雲がたちこめる屋外を見ながら、ベッドの上でこの小説を読んでいたことを思い出す。「世界の終わり」の情景や匂い、ツ~ンとした空気の冷たさがダブってみえる程。今から思い出すとまるで、夢の中で実際起こった出来事のようなリアルさを感じさせてくれる。村上春樹の作品の中では一番、フィクションの要素が強い作品だが、私にとっては、一番リアルな作品です。
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈下〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈下〉 (新潮文庫)より
4101001359
No.10:
(5pt)

自分自身を取り戻す物語

「ハードボイルドワンダーランド」と「ä¸-界の終わり」の二つの物語が、奇数章と偶数章で同時並行ã-て展é-‹ã-ていくã"の小説ã‚'一言で表現するのは難ã-い。あえて言うならば、自分の意図とは無é-¢ä¿‚に、別の記憶ã‚'埋め込まれてã-まった主人å...¬ãŒã€è‡ªåˆ†è‡ªèº«ã‚'å-り戻ã-に出掛ã'る物語と言えるかもã-れませã‚"。個人のリアリティã‚'形成するものは記憶のæ-­ç‰‡ãŸã¡ã«éŽãŽãªã„。ã-かã-、そã‚"な記憶たちに意å'³ã‚'付与する行為、事象の底に流れる一貫性ã‚'見出す行為が、結果とã-て自己の人格のå"¯ä¸€æ€§ã‚'保っているのではないか。言い換えると、古い記憶、つまり自分がç"Ÿãã¦ããŸæ­'史とのé-¢ä¿‚性においてã-か、自己の存在基盤は規定するæ-¹æ³•はないのではないか、そã‚"なã"とã‚'考えさせられまã-た。手が届きそうでç...®ãˆåˆ‡ã‚‰ã!ª!!いエンディングが、æ˜"はあまり好きではなかったのですが、何å¹'も経ってから読みç›'すと、実はその安æ˜"にカタルシスã‚'与えないとã"ろに意å'³ãŒã‚るのだと思いまã-た。時é-"ã‚'置いて読むと印象ががらっと変わる不思議な小説です。
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)より
4101001340
No.9:
(5pt)

自分はここにしかいないし、どこにでもいる

欲しかったはずのものに囲まれていながら、生きている手応えのない世界と、目標に向かって奮闘しているつもりでいつつも、砂を噛んでいるような世界。どちらも、自分の世界を受け容れない限りは、よく生きることもよく死ぬこともできないみたいだ。人が、生きること、死ぬことを諦めて受け容れるには、こんなに手間がかかるものなんだなあと、半ば呆れつつもいとおしく思った。
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)より
4101001340
No.8:
(4pt)

世界観に圧倒されます

現実と「世界の終わり」の二つの空間でのストーリーが絡み合ってひとつへと収束していく。この手法はアレックス・ガーランドの四次元立方体でも見たものだが、村上春樹のほうが一枚上手だろう。「世界の終わり」の空気感は子供だった頃の秋の終わりや冬の始まりに感じた奇妙な寂しさを思い出させて懐かしい気分になった。しかし「世界の終わり」の構成の完成度に比べて現実世界の設定には少し無理があるかなとも思った。しかし記号士のような透徹した考え方ができるようになれたらと思わせられた。
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)より
4101001340
No.7:
(5pt)

映画のような・・・

 世界は1つではない。少なくとも2つは自分は感じ取ることができる・・・そういう発見を与えてくれる作品だ。 これを読んでいると多くの人が自分の意識の層の深みに落ちていくことが、よくわかるはずだ(と思う)、例えば良質の映画を見たときのような・・・ はっきりいって面白い本です。でもあまり元気の無い人にはそれほど薦められない本なのかもしれません。 それでも少し元気が出た時には読んで欲しいとも思う。きっと、心にしみることだろうと思うから。
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈下〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈下〉 (新潮文庫)より
4101001359
No.6:
(5pt)

読むものを釘付けにする

緊張する物語の展開、ふたつの世界の謎、謎が解けた時の哀しみ、そして文章の美しさ。それら全てが、読むものを釘付けにする。これこそ「村上ワールド」の最高作だろう。人間が死ぬ最期の瞬間、つまり脳の機能が止まる直前に見たもの、それが天国なのだ。物理的にはほんの一瞬だが、見る人には「永遠」として認識される。「天国とはなにか」を、新しい方法で教えしてくれた書でもある。
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)より
4101001340
No.5:
(5pt)

こ、これは・・・。

村上さんの作品の特徴どあげるとすれば、なんといってもその作品のタイトルの奇抜さであろう。特にこの本なんかはその特徴が顕著であると思う。ぼくは村上さんが好きというのもあるのだが、このタイトルを見てすぐ本を買ってしまった。読み始めるととまらない。なんともいえない村上ワールド。今の僕のこの虚無感はこれだ!こういう世界なのだ!と多少は大げさではあるが震えてしまった。このレビューを読んでいるそこの君!せっかく日本語がわかるんだから、日本語で直接村上ワールドを堪能してみてはいかがかな?
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)より
4101001340
No.4:
(5pt)

不可視な現実

問題作ですね。パラレルワールドで進む現実世界と脳内での精神世界。その二つの世界がJUNCTION(交わって)してそこの上に、要となる結節点ができあがった瞬間、実験は終了となってしまう。パラレルストーリーという修辞法に、この複雑でおおきな『?』が消えない世界で「自分はだれなのか?」と問うことに意味を持たせようとしているのであろうか。<私はこれで、私の失ったものを全て取り戻すことができるのだ、と思った。それは一度失われたにせよ、決して損なわれてはいないのだ。私は目を閉じて、その深い眠りに身をまかせた。ボブ・ディランは「激しい雨」をうたい続けていた。>この最後の節で”身体の消失”よりも”意識の消失”描くことで、この作品全体を俯瞰することができるかもしれない。
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈下〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈下〉 (新潮文庫)より
4101001359
No.3:
(5pt)

しあわせのカタチ

幸せといったいなんだろう?幸福とはいったい何か?この本はそんなテーゼをあたえてくれているように思う。人々が笑い、戦争もなく、憎しみがない世界。それは本当に幸せだろうか?作者は次々に問いかけてくる。読み終わるころには読み手それぞれの幸福論が確立することと思う。
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)より
4101001340
No.2:
(5pt)

交錯する2つの世界と物語

村上春樹作品の中でも人気の高い作品だと思います。クールでリアルな世界で、ある特殊技能を持つエキスパートとして活躍している「私」。どこにあるとも知れぬ高い壁に囲まれた静かな街へやって来て、夢読み係となった「僕」。2人の生きる世界を繋げる鍵は、謎めいた一角獣の頭骨。ばらばらに進んできた2つの物語はやがて交錯し、主人公たちをひとつの地点へと導いて行きます。「ハードボイルド・ワンダーランド」も「世界の終り」も、どちらも何か心に染み入るものがあります。特に「世界の終り」の美しく物語めいた情景は、ロマンティックですらあります。「最近の村上春樹は変わった」とか言われがちだと思いますが、私の個人的な感じとしては、春樹さんはそんなに変わっていないのではないかと思います(もちろん変わったところもあるでしょうが)。少なくとも、「こころ」や「自由」を大切にする気持ち、不完全なこの世界を愛する気持ちは、昔からずっと持っているものなんじゃないのかな。この物語にもそういうものが描かれていると思います。 強さとせつなさを感じる物語です。あ、もちろん魅力的な女性たちも登場しますよ! これもお楽しみ。
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)より
4101001340
No.1:
(5pt)

村上ワールド炸裂!

世界の終わり、そしてハードボイルドワンダーランドという二つの物語が平行的に同時進行していく。そしてそれが最後に一つに繋がるとき、頭の中のもやもやが晴れていった。全く質の異なる話だが、どちらも面白い。
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〈上〉 (新潮文庫)より
4101001340

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!