■スポンサードリンク


白昼堂々



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

白昼堂々の評価: 4.00/5点 レビュー 16件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.00pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全6件 1~6 1/1ページ
No.6:
(3pt)

まだ読んでいないが

dvdはあまり面白くなかった
白昼堂々 (角川文庫 緑 267-3)Amazon書評・レビュー:白昼堂々 (角川文庫 緑 267-3)より
404126703X
No.5:
(3pt)

かつて実在したどろぼう集団話し

この「白昼堂々」は,つい先日(9/19)に記した、映画評「白昼堂々」の原作者たる結城昌治氏(1927/2/5-1996/1/24:69才没)のオリジナル小説だ。

 私は、本が先か映画が先か、感心を傾ける物語は、いずれにせよ原作に当たることを良しとしている。そして、多くの場合、原作を読んで、映画化されたものを見ると、随分駄作に仕上げたものだと低評価になる場合が多い。これは、小説を読み、頭の中で広がる画面と、映像として監督(もしくは脚本家)の思考の中での解釈の差異だとか、映像収録時間という制限の中で、物語を適当にアレンジせざるを得ないことから宿命的な問題とも云えのだろう。

 さて、この結城昌治氏の本は初めて読んだが、非常に読み易く、ストーリー構成も巧みで、非常に理知的な文章力のある作家だと思える。ただ、私の関心は、九州某所に存在したという「泥棒」に関することが出発点だったので、そのことを中心に書き留めてみたい。

 作者のあとがき(文末3ページ)によれば、本小説はS40年6月から12月にかけて「週刊朝日」に連載されたそうだ。ところが、その連載後間もなく、九州から上京した本物の万引き集団13名が検挙される事件が起こった。ここで、本物と記したのは、本小説の発想の起点となる事件を、彼ら泥棒集団の、日本橋「三越」での一斉検挙を知ったのは、S34年の新聞紙上だったのだと記している。

 そして、作者はこうも記している。本書執筆前に九州筑豊の某所を訪ねたが、彼ら泥棒を取材することはなく、寂れゆく炭鉱の不況と、泥棒団の発生とを関連付けた小説構想を練るためだったと述会している。

 しかし、日本橋三越事件(S34年)から6年を経て再び泥棒団の一斉検挙が繰り返されたのを知り、唖然としたと記している。とすると、件の泥棒団は、少なくても6年間、その前後2年づつを摘発を逃れて活動したであろうことを考慮すれば、10年という期間(想定S32-S42年)に存在していたと伺われるのだ。
白昼堂々 (角川文庫 緑 267-3)Amazon書評・レビュー:白昼堂々 (角川文庫 緑 267-3)より
404126703X
No.4:
(3pt)

好みじゃなかったです

犯罪者…
共感する場合もあります。
しかし、この作品の犯罪者たちには、共感出来ませんでした。
なんか、人生をさぼって、安直な道を選んでいるような…
ましてや、それを正すべき家族が、疑問を持たずに、同じ道に入っていく。

いいの?
それで?
と感じました。
白昼堂々 (角川文庫 緑 267-3)Amazon書評・レビュー:白昼堂々 (角川文庫 緑 267-3)より
404126703X
No.3:
(3pt)

なつかしい気分

その昔、NHKでドラマ化されたのに、舞台と見なされた村(作中では実名は出てこない)の抗議があって放送中止になったもの。まあ当時の中間小説としては普通の出来。1965年6月から12月『週刊朝日』に連載。1959年の日本橋三越での集団万引き事件にヒントを得たものだが、連載中にまたこの窃盗団が三越で捕まるということがあった。コン・ゲームでもなし、ちょっとしたタネはあるがさしたるものではない。窃盗団の面々の群像劇としていくらかユーモラスに描いていて、暇つぶしにはいい。まあ、昭和40年代の雰囲気に懐かしさは感じる。いってみれば結城昌治らしい上品な作風である。
白昼堂々 (角川文庫 緑 267-3)Amazon書評・レビュー:白昼堂々 (角川文庫 緑 267-3)より
404126703X
No.2:
(3pt)

「悪いこと」してみたい

この白昼堂々は、nhkの水曜ドラマで予告編を見て、来週を楽しみにしていたら突然延期になってそれっきり見逃してしまったのだ。
山城新伍が主演で、面白そうだったのだけれど、モデルとなった地域(福岡県の筑豊のとある町)がnhkに抗議したのだ。
「まったく、あの村は」とぼやいたものだ。フィクションなのだからと思うのだが、当事者としては我慢ならないのだろう。
その小説、読んでみたのだが、実にあっけらかんとしているのだ。
筑豊の人間は「罪悪感がなく、謝ればすむと思っているし、謝ったら許すのが人情」という風潮があるのだが、まさしくその通りの登場人物達だ。
実に魅力的な人たちばかりだ。
やっていることはスリであり万引きであり、犯罪。
当然、現実にはやっていけないことなのだが。
「悪いこと、してみたい」という人間の潜在意識を後ろめたくなく発散させてくれる小説だ。
白昼堂々 (角川文庫 緑 267-3)Amazon書評・レビュー:白昼堂々 (角川文庫 緑 267-3)より
404126703X
No.1:
(3pt)

「悪いこと」してみたい

この白昼堂々は、nhkの水曜ドラマで予告編を見て、来週を楽しみにしていたら突然延期になってそれっきり見逃してしまったのだ。
山城新伍が主演で、面白そうだったのだけれど、モデルとなった地域(福岡県の筑豊のとある町)がnhkに抗議したのだ。
「まったく、あの村は」とぼやいたものだ。フィクションなのだからと思うのだが、当事者としては我慢ならないのだろう。

その小説、読んでみたのだが、実にあっけらかんとしているのだ。
筑豊の人間は「罪悪感がなく、謝ればすむと思っているし、謝ったら許すのが人情」という風潮があるのだが、まさしくその通りの登場人物達だ。
実に魅力的な人たちばかりだ。

やっていることはスリであり万引きであり、犯罪。
当然、現実にはやっていけないことなのだが。
「悪いこと、してみたい」という人間の潜在意識を後ろめたくなく発散させてくれる小説だ。
白昼堂々 (1970年)Amazon書評・レビュー:白昼堂々 (1970年)より
B000J96YJS

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!