■スポンサードリンク


不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声
不安な産声



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

不安な産声の評価: 4.00/5点 レビュー 6件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.00pt
Created with Highcharts 5.0.100件0.00%0件0.00%2件33.33%2件33.33%2件33.33%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全4件 1~4 1/1ページ
No.4:
(4pt)

生殖医療と倫理がテーマの千草検事シリーズ

週刊文春ミステリ 1989年 国内第1位。

東京地検の検事 千草泰輔が活躍する千草検事シリーズの長編。

前作『盲目の鴉』から、9年の歳月を経て出版された本作品は、人工授精がテーマになっている。シンガポールで顕微受精の成功にしたのが1989年だから、これに触発されたのかもしれない(人工授精の成功は、本作品では1799年の発表年になっているが1776年まで遡るようだ)。

本作品は、強姦致死で逮捕された医科大学教授の手記という体裁でストーリーが展開される。

人工授精の第一人者で学界に名声を馳せる明和医科大学の久保伸也は、面識のほとんどない恩田糸子を暴行の上、扼殺し逮捕された。千草検事に、自身の犯行であることを自白する久保。しかし残された体液の血液型の違いや、死体周辺の状況から千草検事は納得ができない。いらだつ千草検事に、久保は亡き姉の面影を重ねあわせ、真相を手記としてしたため始めるのだった ・・・

久保の姉の死、20余年前に起きた殺人事件、そして久保がおこなった人工授精の施術。過去の複雑に入り組んだ因縁が、久保の現在の犯行につながっていく。

冒頭で被害者と犯人は判明している倒叙小説であり、キーワードを小出しにして読者をひっぱっていく土屋さんの巧みの技を堪能できる作品だ。なぜ、ほとんど見知らぬも同然の女性を殺害しなければならなかったのか。なぜ、罪を認めながらも真実を語ろうとしないのか。様々な出来事が久保の心理にどのような影響を及ぼし、犯行に至るのかをじっくりと描いていく。

血液型の違いというメインとなるトリックは、久保の職業を念頭に置くと想像に難くないのだが、どうにも後味が悪い。久保の倫理観を崩壊は、土屋さんの警鐘ともとれるかな。生殖医療と倫理の問題は、永遠不変の議論のテーマなんだろう。

久保がたどり着いた真相は、すべての行為を無に帰する絶望と孤独へと、久保を追い込んでいく。過去の章、現在の章を経て、最終章の未来の章は救いのなさだけが残ってしまう。なんとも暗い物語だが、叙情的なミステリが好みならば、本作品はおすすめできる。
不安な産声 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:不安な産声 (カッパ・ノベルス)より
4334029507
No.3:
(4pt)

生殖医療と倫理がテーマの千草検事シリーズ 最終話

週刊文春ミステリ 1989年 国内第1位。

東京地検の検事 千草泰輔が活躍する千草検事シリーズの長編。

前作『盲目の鴉』から、9年の歳月を経て出版された本作品は、人工授精がテーマになっている。シンガポールで顕微受精の成功にしたのが1989年だから、これに触発されたのかもしれない(人工授精の成功は、本作品では1799年の発表年になっているが1776年まで遡るようだ)。

本作品は、強姦致死で逮捕された医科大学教授の手記という体裁でストーリーが展開される。

人工授精の第一人者で学界に名声を馳せる明和医科大学の久保伸也は、面識のほとんどない恩田糸子を暴行の上、扼殺し逮捕された。千草検事に、自身の犯行であることを自白する久保。しかし残された体液の血液型の違いや、死体周辺の状況から千草検事は納得ができない。いらだつ千草検事に、久保は亡き姉の面影を重ねあわせ、真相を手記としてしたため始めるのだった ・・・

久保の姉の死、20余年前に起きた殺人事件、そして久保がおこなった人工授精の施術。過去の複雑に入り組んだ因縁が、久保の現在の犯行につながっていく。

冒頭で被害者と犯人は判明している倒叙小説であり、キーワードを小出しにして読者をひっぱっていく土屋さんの巧みの技を堪能できる作品だ。なぜ、ほとんど見知らぬも同然の女性を殺害しなければならなかったのか。なぜ、罪を認めながらも真実を語ろうとしないのか。様々な出来事が久保の心理にどのような影響を及ぼし、犯行に至るのかをじっくりと描いていく。

血液型の違いというメインとなるトリックは、久保の職業を念頭に置くと想像に難くないのだが、どうにも後味が悪い。久保の倫理観を崩壊は、土屋さんの警鐘ともとれるかな。生殖医療と倫理の問題は、永遠不変の議論のテーマなんだろう。

久保がたどり着いた真相は、すべての行為を無に帰する絶望と孤独へと、久保を追い込んでいく。過去の章、現在の章を経て、最終章の未来の章は救いのなさだけが残ってしまう。なんとも暗い物語だが、叙情的なミステリが好みならば、本作品はおすすめできる。
不安な産声 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:不安な産声 (カッパ・ノベルス)より
4334029507
No.2:
(5pt)

傑作ミステリー!

 人口受精をテーマにしたミステリー。陰気で憂鬱なムードがたちこめ、第一級の推理小説家としての力量を感じます。ところどころ読んでいて退屈さも感じますが、最後はすごい。これぞミステリー小説。傑作です。
不安な産声 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:不安な産声 (カッパ・ノベルス)より
4334029507
No.1:
(5pt)

「盲目の鴉」とあわせて必読です

まるで「氷点」のような人生の悲劇を扱った本書は、犯人の手記という体裁を最大限にいかした胸に残る作品である。本書の謎の焦点は動機。地位も名誉もある大学教授が、どうして息子の婚約者の家の庭でお手伝いの女性を強姦し、殺害しなければならなかったのか?ラストのどんでん返しがまさしく胸をえぐる。この真相は、かなり衝撃的だ。そうか、そういうことだったのか。ぼくは、しばらく立ち直れなかった。
告白するが、シリーズキャラクターの千草検事のことはあまり好じゃない。というか、そんなに印象に残ってない。名探偵にも関わらず、彼は役割を甘んじてこなしているだけで人間味に欠けていると思っている。しかし、彼のシリーズ作品で二作も感銘を受けた作品があるので、シリーズ自体には愛着があ
る。「盲目の鴉」と「不安な産声」。この二作は、数あるミステリ作品の中でも忘れることのできない作品となった。必読です。
不安な産声 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:不安な産声 (カッパ・ノベルス)より
4334029507

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!