■スポンサードリンク


星を編む



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
星を編む

星を編むの評価: 4.51/5点 レビュー 59件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.51pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全4件 1~4 1/1ページ
No.4:
(1pt)

期待したのに

すべて綺麗事で、表面的で、人物描写も薄く浅いと感じる。言葉が上滑りしてるというか、人物がきっちりと書けてないから、共感できる人もいないし、すごく嫌悪を感じるという人もいない。相当苦しい思いも経験も経ているだろうにそうした背景も行間にも文章そのものからも感じられない。そのため全く感情移入ができず、感動もない。嫌だ嫌いだという感情さえも待てない。心を揺さぶられないし、心に沁みない。のに、ほら感動するでしょ!みたいな押し付けは感じる。ファンがたくさんおられて評価も高いけど素晴らしさをあまり感じ取れなかった私の感性が鈍いのだろう。
星を編むAmazon書評・レビュー:星を編むより
4065327865
No.3:
(2pt)

これは本当に凪良ゆうが書いたのか?

まず初めに断っておきたいのは、私は凪良ゆう作品の大ファンであり、彼女の作品は全て読んでいるということ。
特に前作『汝星の如く』には文句なしの5つ星をつけており、近年の本屋大賞系作品の中では頭ひとつ抜けた作品と評価した。
それ故にどうしても納得のいかなかった点が本作にはあった。それは物語でなく社会問題を整理した「解説書」になってしまっていた点だ。

それが最も色濃く出ているのは正に本作タイトルにもなった第二章『星を編む』である。
本章では櫂の人生を見守った編集者植木氏と櫂に小説『汝星の如く』を書かせるキーマンとなった二階堂氏の想いやその後が綴られる…はずだった。
それが読み進めると現代社会における働く男女の権利や立場についての問題提起と最大公約数的な整理を延々と二人のセリフで羅列するだけになってしまっている。
その内容はあまりに陳腐で、某論破王が出演するネットニュースの自称中道左派系コメンテーターかと思わせるようなものだ。

私が近年の文学作品に対して最も残念に感じていることが正にこれ。
例えばこれは 辻村深月『傲慢と善良』のレビューの際にも書いたことだが、普段から経験や見聞きする出来事を言語化して整理・理解しているタイプの人間にとって、その解説書を延々と読まされることは「当たり前に理解していることを仰々しく説明される」という苦痛以外の何ものでもない。
解説書としての要素が強調されてしまうと、どうしても登場人物の思考や言葉は不自然なものになっていき物語は引力を失ってしまう。
前作『汝星の如く』ではこれらが完全に物語として昇華されており、圧倒的に小説をしていた点を凪良ゆうの力量と評価したのだが、なぜこうなってしまったのか疑問でならない。

しかしながら、一章『春に翔ぶ』三章『波を渡る』では前作に見た凪良ゆうらしさ溢れるいきいきとした物語が紡がれている。
この二つの章に関しては『汝星の如く』から続くこの物語における純心のメタファーとも言える北原先生を軸に素晴らしい物語が展開される。
文章に宿す熱量も『汝星の如く』のほとぼりを表すにはこれ以上のない塩梅であり、「その後モノ」として申し分なく著者の筆力が遺憾なく発揮されている。

それ故に何度読み返しても二章が大きな違和感として物語全体の良さを崩してしまっていることが強調されなんとも口惜しい。
なんとか二章だけでも再編してくれないものかと願いながら、続編を期待する。
星を編むAmazon書評・レビュー:星を編むより
4065327865
No.2:
(1pt)

93頁迄

94頁をまのあたりにして読む事を辞めた。
日本文学、どこいった。
この作品はコミックにすら辿りつかない。
二度とこの方の作品は読まない
星を編むAmazon書評・レビュー:星を編むより
4065327865
No.1:
(2pt)

期待しすぎてました

絶賛されていたので期待し過ぎてアレ?って感じでした
星を編むAmazon書評・レビュー:星を編むより
4065327865

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!