■スポンサードリンク


ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー
ヴィンテージ・マーダー



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ヴィンテージ・マーダー (論創海外ミステリ)

ヴィンテージ・マーダーの評価: 5.00/5点 レビュー 1件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点5.00pt
Created with Highcharts 5.0.100件0.00%0件0.00%0件0.00%0件0.00%1件100.00%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(5pt)

あれが不吉だったのよ!

マーシュはニュージーランド出身で、旅回りの劇団の一員となりその後は劇作家からミステリ作家に転身し、クリスティーやセイヤーズなどとともに英国ミステリの黄金期を支え、大英帝国勲章までもらった女性でした。

本書はマーシュが創造した探偵役でロンドン警視庁警部アレンが登場するシリーズの第5作目"Vintage Murder"(1937年)。ニュージーランドを巡回する旅回りの劇団で起きた殺人事件という設定で、作者としては得意なフィールドで会心の作ができたのではないでしょうか。ニュージーランドの雄大な風景の描写、アレンが協力する地元の警察官、マオリ人の医師、地元の偶像神ティキが効果的に使われています。

旅先の劇場、しかもステージが殺害現場であり、劇団員がほぼ全員が見ている前で犯罪が起こります。アレン警部もたまたまその場にい合わせて、パーティーの余興として滑車とロープを使ってワインのボトルがゆっくりと降りてくるようにしていたはずのカラクリに犯人が手を加え、犠牲者の頭上に落ちてくるようにしていたことを発見します。ところがアレン警部が二度目にそのカラクリを見た時には何者かが細工される前の状態に戻そうとした痕跡がある…。

登場人物は多いのですが、動機から探ると容疑者は5,6人くらいになります。重要なのはカラクリに細工を施すタイミング、誰がそれをできたのかという問題です。劇場の見取り図と容疑者のアリバイ一覧までつけられていますが、重要な証言をする人物は物語の最後の段階になるまで出てこないので、緊張感が最後まで持続しました。
ヴィンテージ・マーダー (論創海外ミステリ)Amazon書評・レビュー:ヴィンテージ・マーダー (論創海外ミステリ)より
4846006433

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!