■スポンサードリンク


オリンピックを殺す日



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
オリンピックを殺す日

オリンピックを殺す日の評価: 3.13/5点 レビュー 8件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.12pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全8件 1~8 1/1ページ
No.8:
(3pt)

尻つぼみ感は否めない

堂場さんの作品は大好きですが、これは序盤から中盤にかけてのワクワク感があっただけに、後半の尻つぼみ感が残念でした。堂場作品ではおなじみの山城悟が出てきたのは熱かった。
オリンピックを殺す日Amazon書評・レビュー:オリンピックを殺す日より
4163915931
No.7:
(4pt)

オリンピックへの問題提起

問題提起としては面白いと思いました
“今のオリンピックのあり方でいいのか?”
しかし、ストーリーの進み方や結果に共感出来ませんでした。軽すぎませんか?
細部が気になると全体への印象がよくないです。
すいません。
オリンピックを殺す日Amazon書評・レビュー:オリンピックを殺す日より
4163915931
No.6:
(2pt)

中盤から失速

五輪の商業主義、マスコミへの批判が通底にあり、テーマの大きさから序盤はどんどん話が進むが中盤以降はマンネリ、後半のスポーツ解説は特に残念。筆者も書きながら落とし所が浮かばなかったのだろうか。

行き過ぎた商業主義、マスコミの扱いは確かに大きな問題だが、一方でそれらがあるから広く関心を呼び、スポーツできる予算や施設が生まれるのも事実。そのあたりの相剋についてもっと踏み込んでほしかった。
オリンピックを殺す日Amazon書評・レビュー:オリンピックを殺す日より
4163915931
No.5:
(4pt)

THE GAMEの趣旨とはオリンピックと相反する既成概念を打破するもの

利権まみれで金で選手をがんじがらめにするオリンピックとは違う選手による選手のための競技会を開催する趣旨に賛同する選手が多くあった。現代のオリンピックは利権に群がる企業が主催者側にお金を配り贈収賄容疑で逮捕者を出すほど泥にまみれていることを考えると利権に関係ない競技会を開催することも今後のあるべき姿のようにも思える。
オリンピックを殺す日Amazon書評・レビュー:オリンピックを殺す日より
4163915931
No.4:
(4pt)

商業主義のオリンピックへのアンチテーゼ

オリンピックとは別のアスリートファーストの大会開催が秘密に理に進む。
スポーツ紙記者が、秘密のベールに包まれた大会を取材するが明らかになることなく大会は始まる。

著者の中でははずれが少ない、スポーツと新聞(マスコミ)という題材で構成と展開は面白い。
著者の作品を読んでいる人なら、駅伝「チーム」の彼らが登場するのも面白い。

ただ中盤までのミステリやすさが、ラストには尻すごみになってしまった。
もうちょっと終わり方は何とかしてほしかったのが残念。
オリンピックを殺す日Amazon書評・レビュー:オリンピックを殺す日より
4163915931
No.3:
(3pt)

斬新な設定は面白い!!! が、筆力が・・・

アスリートのための国際大会THE GAMEを仮想。
夏季オリンピックと同時期に世界最大の超秘密主義IT企業が開催する本大会。
「開催地アテネ固定」「選手は個人」「全参加費選手負担」「スポンサーなし」「TV中継なし」「メディア対応なし」「無観客」そして中継は「VR&ストリームONLY」。

きわめて現代的で興味深い設定。実に斬新。既存秩序に対する破壊的な挑戦。と、ここまでは今までの堂場作品にない新鮮な展開を予感するのだが。。。。
お話の内容は、詳細等一切発表されないまま開催へ向かう中、「東日スポーツ」の元オリンピック担当記者が困難な取材に立ち向かっていく。というモノ。実際にページをめくっていくと堂場慣れした読者にとっては何十回と読まされている「人さがし」「ネタさがし」のお話。ちいさな物語の変節点を、ながながとした<街角描写><交通情報><外食話><社内事情><競技蘊蓄>に<日々雑感>を加え繋いでいくだけ。今どきのお話のつながりチェンジはスマホをひとつ震動させるだけで自在だから小説家もラクな商売。
殺人犯探しも、取材対象者さがしも、非公開情報さがしも、史実さがしも、堂場瞬一氏の小説は、結局、すべて同じのゆるゆる感に覆われる。「衝撃のサスペンス!!」と出版社に煽られても読者にとっては「ケッ!」って感じ。

この基本プロット。誰の考案なのか解らないが、これだけのデストラクティブなイノベーションなら書き手は堂場瞬一氏ではなく島田雅彦氏が適任だろう。彼なら、メディア不要のオリンピックに加え、メディア不要の独裁政権樹立にまでディストピアしちゃうだろうけど。
オリンピックを殺す日Amazon書評・レビュー:オリンピックを殺す日より
4163915931
No.2:
(2pt)

オリンピックの是非を問う作品

東京五輪のゴタゴタから、五輪に代わる大会を極秘裏に立ち上げる謎の集団。
五輪の闇を指摘し、選手ファーストの大会を作り上げようとする作品。
オリンピックを殺す日Amazon書評・レビュー:オリンピックを殺す日より
4163915931
No.1:
(3pt)

概ね楽しく読みました・ネタバレあります

いや、楽しくというより興味深く読んだ…かな?
「オリンピックとはかくあるべきだ」の記者目線であぶり出す方式だから仕方ないが、この主役の主観にはところどころ結構ムカついたけど
基本的に氏のスポーツものはかなり好きだが、ハードボイルド系は好まない。今回主役のキャラはどっちかというと後者の感じ
トップクラスに達したスターであればこそ発生する苛立ちと葛藤なんだろうなー
山城が浦に言われて自ら記者に電話をかけるとは。「大人になったねえ」と隣のおばちゃん感覚ににやけてみた
オリンピックを殺す日Amazon書評・レビュー:オリンピックを殺す日より
4163915931

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!