■スポンサードリンク
フシギ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
フシギの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.08pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全12件 1~12 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
敬称略。 真梨幸子の最新作『フシギ』は、彼女の得意とするイヤミス(嫌なミステリー)の要素を存分に取り入れた連作短編形式の長編小説。 物語は、中堅作家である「私」が事故物件をテーマにしたアンソロジーの執筆依頼を受けるところから始まる。 その後、担当編集者が曰くつきのマンションを下見中に転落死し、真夜中に死んだはずの編集者からメールが届くという不気味な展開が続く。 本作は、事故物件、禁足地、生霊といった多岐にわたるテーマを扱い、引き込む。 しかし、これらの要素が散らばっているため、物語の核となるホラー要素や謎がやや薄れてしまう印象を受ける。 それでも、全てを読み終えた後に冒頭を読み返すと、ドキュメンタリー調で語られる一人称の語りが終盤のトリックを際立たせる巧妙な布石であったことに気づかされる。 真梨幸子の作品らしく、読者を不快にさせる描写や気持ち悪さが随所に散りばめられており、これが彼女のファンには魅力となっていると思う。 特に、ラスト10ページのどんでん返しは戦慄を覚えるほどの衝撃で、二度読み必至の作品で。 まとめると『フシギ』は真梨幸子の独特な世界観と巧妙なプロットが光る一冊。 ホラーやミステリーが好きなあなたに特におすすめ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
真梨幸子さんの本を読んだのは初めてです。 読む前に彼女の作品はイヤミスと言われてるのを知ったのですが、これはその代表作ではないとのこと。え、イヤミスではない作品を最初に手に取ってしまった??? ジャンルは叙述ミステリーのような…あまり詳しく書いてしまうと面白くなくなるので書きませんが…こういう話は好きです。この作品はたぶん映像化はできないですね。 一人称の会話中心で話が進んでいくので、途中で読むのを止めた時に今誰の話だった?と少し混乱がありました。これは私が忘れっぽいだけかもしれませんが。 真梨幸子さんの2作目も読んでみたいと思いました。今度は王道のイヤミスを。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
通俗的な表現で、文体に全く情緒がない。 情景は浮かばないし、登場人物の個性も捉えきれない。文章から何も迫ってこない。 こういう文章を問題なく読める層はいいだろうが、少しでも序盤で文体にひっかかった方は、そこで読むのを止めるとよいかもしれない。 疲れ果てながら読破するほどの成果は得られなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
テンポよく読めましたが、山場もなく、、、 不思議な気持ちになりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今まで読んできた真梨幸子先生の作品とは、違う系統の小説でした。 嫌ミスでは無い感じ。 好きな人と、そうではない人でレビューが分かれそうな作品だなと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
腑に落ちないのは、フシギでした〜 死者からのメールにはゾワッとしましたが〜他の都市伝説もそれで何?、結局、色々盛り込んで疫◯?…叙述? これらを持って「フシギ」なのか? 結論、本話は不思議な小説には違いないのは理解しましたが…文庫本の表紙に★2つです… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
途中までは惹き込まれたが終盤トーンダウン。もう一段階ダークにいって欲しかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初めて読む作家さんです。 表紙の絵から、真正のホラーかと思って読んだら、ドタバタギャグがあちこちにはめこまれていました。 (と思ったのはわたしだけで、本当はそこは笑ってはいけないところだったのかも。) タイトルの通り、怪異も語られているので、ホラーには違いありません。 ただし、文体にふくらみがなく骨ばかりという感じで、すっきりとはしているものの、怪異の雰囲気を盛り上げることはありません。 なので、あまり怖くない。 で、最後まで読んでいくと、どんでん返しが待っています。 読み始めに感じた違和感は、このせいか、などと思ったのですが、あまり爽快感はありませんでした。 個人的にはあまり評価は高くないのですが、読みやすい文体ではあるので、一度読んでみられてはいかがでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
徐々にぞわぞわ感が高まり、「こりゃ、読んでしまわないと、おちおち寝てられなくなるぞ(←足元とか肩先とか気になる方向に)」で、一気読んで…「ん?」で前のページを読み返し、「ああ。」で、きれいさっぱりぞわぞわ感はどっかに行ってしまった… いつも思うんだが…「どんでん」は良いんですよ。が、なんつーか、もうちょっと目の前ぱあっと開く様な「どんでん」にならないモンかなあ… 「ん~…と?ああ」じゃなくて「うわっ」とか「えっ!?」の方が好みだってだけなのですが 建物築く時の「運」「徳」話がピンポイントに面白かった。ちなみに自分、自宅建てた途端に難病発病しました。挙句にそん時井戸潰して、上棟式省略しちゃったし。…何かヘンに納得して笑ってしまった。そりゃ、己に「徳」なんかあるわきゃないもんねえ。の方向に 「私は五十五枚書いたのに!たった一週間で!」のトコで大笑った。「ぞわぞわ」を緩和しようとする防護反射が働いたのかも。←途中ではかなりのぞわぞわ加減だったんだろう 姪甥は特段に可愛がらないな。普通に親戚認識。本能欠如してるのかも 概ね楽しく読みました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
途中までは怖いです。ホラー寄り。夜読むのはかなり勇気が入りました。表紙も怖いし。 全体的には面白く満足ですが、いつもよりオチが弱めな気がします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白くて最後まで一気に読んだけど、ラストはちょっと弱いかな。 お馴染みのミスリードが最初からあって、最後は何!?って衝撃はあったけど、そこまでの嫌ミス感は無かった。 グロさは控えめで、このご時世に書かれたお話という感じ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一気読みしたが、怖かった。でもオチがイマイチだった。最近真梨幸子さんの作品に力がない気がしますが、これも何だか散漫だった。でも読ませるのは流石。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!