■スポンサードリンク
死者の短剣 地平線
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
死者の短剣 地平線の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.40pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全10件 1~10 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
悪鬼とは何だったのか?解決しないまま完結してしまった。自己の内面を探求し「基礎感覚」を磨き、地の民、湖の民の起源を模索するのだろうと考えていたが完全に裏切られた状態だ。 もし、この完結が当初から作者が考えていたこととしたら、この作家のあまりにも豊かな才能にも限界があるということなのだろう。 自己を鍛え、試し、失敗もするが一歩一歩真実にたどり着くような、この作品の最後で、単なる他人の教えを請い、小さなハッピーエンドに終わらせる。悪鬼とはなぜ発生したのか、どうすれば真の平安が訪れるのか。何の解決もない。この私の欲求不満にはもう答えてくれないと思うと本当に情けないと感じた。 作者は過去ファンタジーにとても興味を感じているとスピリットリングをはじめとする魔法シリーズを展開してきた。これらの作品に裏切られた記憶がないので、今回が初めての失望を味あわせてくれたということだ。残念という以外にはない! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ビジョルドと言えば「ヴァルコシガンーサガ」の方が皆さんご存知だと思いますが、 死者の短剣も読み応え十分です。 ※私はローカス、ヒューゴー、ネビュラ受賞作品より、こちらのほうが好みです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ビジョルドと言えば「ヴァルコシガンーサガ」の方が皆さんご存知だと思いますが、 死者の短剣も読み応え十分です。 ※私はローカス、ヒューゴー、ネビュラ受賞作品より、こちらのほうが好みです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
おもしろいです。和訳本は全て読んでいます。小木曽さん訳が多いですね。楽しみました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
地の民含め随分とキャストをそろえましたね。まさに大団円と言うところでしょうか。ファンタジーは、スピリットリングやチャリオンシリーズは読破しています。他のシリーズもあるのでしょうか。あれば和訳してください。 あと、しつこい様ですが、マイルズの残りシリーズの和訳を宜しくお願いします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者もどうやって終わらせるか悩んだのではないかと思います。話しが広がって大作になりそうでしたが中弛みがあり、多分読者から飽きられたのを感じた作者が唐突に終わらせた感じがあります。 ビジョルドならばもう少し劇的な終幕があるかと思ったのでちょっと残念でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最近になく主人公がおじさんってのがツボだった。 人種差別・職業差別色々な問題を含んで 考えさせられました。 あとはマイルズシリーズの新作を早く出版して欲しいです。 五神教シリーズの新作も。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ビジョルドの視線には優しさが感じられる。結末が希望に支えられているのもいい。安心して読んでいられるのだ。 読者と作中人物との違和感は少ない、というか親和力のほうが大きいといつも思う。物語の面白さはいうまでもないが、作中人物の一人になりきったつもりで読み返すとまた楽しい、なりきるジェンダーを変えて読むことを楽しんだりするのは私だけかもしれないが…? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
4作ですが結構長いようであっという間に終結してしまいました。 映画化されるのは難しいようですが、エンダーのゲームも映画化されるようで(された?)そのうちビジョルド作品も映画化される日が来るかもしれませんね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
4作ですが結構長いようであっという間に終結してしまいました。 映画化されるのは難しいようですが、エンダーのゲームも映画化されるようで(された?)そのうちビジョルド作品も映画化される日が来るかもしれませんね。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!