■スポンサードリンク


レディ・ヴィクトリア ロンドン日本人村事件



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
レディ・ヴィクトリア ロンドン日本人村事件 (講談社タイガ)

レディ・ヴィクトリア ロンドン日本人村事件の評価: 5.00/5点 レビュー 1件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点5.00pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(5pt)

オペラ『ミカド』にロンドン日本人村、日本士族の興味深い物語

1885年、ロンドンはナイツブリッジに開かれた「日本人村」。宝飾品詐欺、殺人、放火による全焼と事件は続く。合衆国出身の奥様に、アイルランド人執事、フランス人レディ・メイド、中国人コック、アメリカ黒人キッチン・メイド、、インド人フットマンと実に国際色豊かな使用人たち。「チーム・ヴィクトリア」の活躍がはじまる。
・泥水を飲んで生きてきた女。複雑さと偶然の重なりあった事件の一端が一挙に明らかにされるのは、それまでの物語の進行に比べて性急な気もするが、「……の顔が、眼の中で二重写しに滲んだ」(p251)の件は良いと思う。二重の異人の悲劇か。
・「翡翠の香炉」事件。その終着は、ギルバート=サリヴァン・オペラ『ミカド』の舞台と絡み合い、実に見事(p260)。舞台装置といい、時代考証といい、良く練られた物語だ。
・鹿之助と史郎、そして佐絵。第九章「夢の終わり、旅路の果て」の苦悩は、男ならよくわかる。裏切りに次ぐ裏切り。史郎の振る舞い(p274,288)にはグッと来たぞ。
・幻想のジャポニスムの終焉(p298)。それでもレディ・ヴィクトリアの優しさが溢れるエピローグは実に心地よい。「……善悪の外にあるものとして、ただ平安を祈るものなの」(p301)

人生に希望を持て! 篠田真由美さんの著書ははじめて手にしたが、ヴィクトリア女王の世に、瓦解した幕府の臣民=日本士族を登場させた冒険譚はとても面白かった。
レディ・ヴィクトリア ロンドン日本人村事件 (講談社タイガ)Amazon書評・レビュー:レディ・ヴィクトリア ロンドン日本人村事件 (講談社タイガ)より
4062940582

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!