■スポンサードリンク


(短編集)

冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々
冒険の日々



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
冒険の日々 (小学館文庫)

冒険の日々の評価: 4.33/5点 レビュー 3件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.33pt
Created with Highcharts 5.0.100件0.00%0件0.00%0件0.00%2件66.67%1件33.33%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全3件 1~3 1/1ページ
No.3:
(5pt)

「三丁目の夕日」も良いけど、私はこっち

初版発行時から気になってはいた本なんですが、この度とうとう入手(遅いよ!)
お話は、まだ日本全体に都市化の波というか、そういうものが無くて、田舎には昔から恐れられてるものや、
伝説などが心に深く刻まれ大切にされていて、それがまだ当たり前としていくらか通用した時代、
子供達が腕白に子供らしく日々を過ごす様子と、そんな子供世界の日常にちょっとした「異界への狭間」が味付けされた8編からなる短編と、その短編にリンクして最初と最後は2003年、大人になって再会する遊び仲間たちの話が挿入される形で構成されている。
読むと、自分とはひと回り上の世代の子供の物語ではあるんですが、子供にしかわからない子供社会のしきたりや面子、子供の頃にしか味わえない心理描写に「そうだったよな〜」と、心の中で年寄りくさい頷きをしてしまうんですよね・・・そういうのは年代問わず共通のものなのか?
それと自分も近所の男の子とばかり遊んでたから、取っ組み合いの喧嘩もしょっちゅうやったし、親も知らないような危険な遊びや悪戯もよくやったので、そういう部分も共感するんですよね。
近所の公園だけでは飽き足らず、鬱蒼とした薮や神社、お寺の境内を遊び場所にしたりもしてました。
ですから、個々の短編で語られる子供達の不思議体験も「畏れと慈しみ」みたいな感覚としてよくわかります。
あれはやっぱり妖怪だったんじゃないかと、この本を読んで思い出した「体験」もあります。

物語中、時折子供達の当時の人気世相表現として登場する漫画やテレビドラマの話、流行語なんかは、
やはり私よりも上の年代の人が親しんだものなので、ちょっと古いです(大体わかるけど)。
冒険の日々 (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:冒険の日々 (小学館文庫)より
409408049X
No.2:
(4pt)

熊谷さんの小学生時代?

直木賞の「邂逅の森」の前作であるマイホームタウンに2編の文庫版への書き下ろしを加えた作品。熊谷さんの小学生時代を若干脚色して描いているのであろう。年代がほぼ一緒なので時代背景が良くわかる。今の都会や街の子供が味わえない放課後の楽しさを思う存分描いているように思う。ただ、この本の作品は主人公とその同級生の物語なので、当時のガキ大将を頂点とするような上下関係の流れはない。

少年時代の物語だと、つい阿部夏丸さんの作品を思い出してしまうのは僕だけだろうか?
冒険の日々 (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:冒険の日々 (小学館文庫)より
409408049X
No.1:
(4pt)

著者の作風の原体験がここにある

著者の小学生時代の冒険的思い出を綴った自伝的短編集。昭和40年代のこどもたちはみんなこうだった。野原をかけめぐり、陽が落ちるまで外で駆けずり回っていたものだ。同年代の人たちには本書を読むにつれ、懐かしさと郷愁で胸にくるものを感じるだろう。

 『邂逅の森』や『山背郷』など、厳しくも豊かな自然に対峙する寡黙な人々をテーマにした佳作を次々に発表している著者の原体験が、ここにある。
冒険の日々 (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:冒険の日々 (小学館文庫)より
409408049X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!