(短編集)
懐郷
- 連作短編集 (232)
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
懐郷の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
安保闘争で負った癒えることのない傷、時代に取り残されても捨てられない故郷への執着、基地が撤退しても消せない米兵への恋慕…熱い想いを抱き、戦後転換期の巨流に翻弄されながらも、強くしなやかに人生を守り抜いた女たちを描く。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
テーマは「女性」。 ほとんどの作品で女性がメインとなっています。 (1作品に関しては男性視点ですが、女性が影を落とす作品です) その中でもひとつの作品は 別の作品の前日譚(主人公がいないパターン)となっており、 本編を読んでいない人は楽しめることでしょう。 もちろん、そうでない人でも作品の補完(ある女性に何があったのか)が できたりもします。 お勧めは街場から田舎へと嫁いだ女性が 狐に出会う「狐つき」でしょう。 これは、地方のしきたりに苦しんだ女性に 最後のほうに思わぬ幸運がやってくるのです。 まさか、と思うことでしょうが。 基本的には暗くはないですね。 確かに暗いお話も1つありますが それは彼女を明るくしてくれるものとなりましたし。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やっぱり熊谷達也の本って、私の心にシックリとくる。 新堂冬樹の本を読んで体に溜まった毒素が、この本で綺麗サッパリ洗い流されました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
全7編、どれも時代は戦争直後、日本が高度経済成長に突入した時期に地方の寒村でひたむきに生きる女性たちの切ない物語。 なかでも『お狐さま』が秀逸か。教師である夫の赴任先、慣れぬ土地で暮らす小夜子。ある日お稲荷さまで狐を目撃する。それ以来、まさに狐に憑かれたように狐に執着する小夜子の姿は周囲の人々に奇異に映るが…。切なさの中にもユーモアあるもの悲しい物語。 読み応えある短編集。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
彼女は、道に立ち、カタコトの英語で男に自分を売り、生きていた。 一生1度の本気の愛に出会うまで…という生活のために売春を したたかに続けながら純愛に生きる女性などを描いた話などがおさまった短編集。 学生運動、朝鮮戦争、集団就職先の職場が微妙だった…など 3丁目の夕日などノスタルジア狙いのお話ではでは生々しくは描かれないで あろう「昭和」の物語である。また、稲荷のキツネにと主婦のふれあいとか、 海女がアワビ漁のために潜る海など、自然と人間のふれあいを描いた話もいい。 お涙頂戴のしんみりした人情描写が一切ないので、なんだかドキュメンタリーを 読んでいるよう。そのあっさりした筆致が逆に物語をくっきりと印象強くしている。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 7件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|