■スポンサードリンク
禁じられたジュリエット
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
禁じられたジュリエットの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.00pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全7件 1~7 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「そんなことで人を殺すか?フツー」「根っからの悪人でもないのに、人を殺して平気でいられるか?フツー」という疑問は、この作品にかぎらないのでジャンルの制約として不問にします。以下、推理小説なので詳しいことは書けません。 第3部に「決して存在しえないもの」が存在してしまっています。しかし、意図的なものなのかミスが偶然そうなったのかはわかりませんが、ある解釈で合理的な説明をつけることができ(まったく矛盾がないのかまでは確認しきれていませんが)、作品がずっと奥深くなります。小説中で言及してしまうと興ざめもいいところになりますが、まったくほのめかしもありません。それを含めての☆5です。たとえ偶然でも、できのいい小説は偶然を呼び込むものです。 登場人物の名前がカタカナなのは名前を奪われているということ、いわばこの小説の核心だから、学歴の話は感心しませんが、「名前が覚えにくい」という批判は頭が悪いと言われてもしかたがないものです。覚えやすくなる工夫もちゃんとされているのですが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
フィルタで「Amazonで購入」を選択するとこの本の正当な評価を見ることができます。 読まずにただ炎上に肖って低評価レビューを投稿している人間は、作者が「低俗な人間」と呼ぶに値すらしない人間でしょう。 内容はスタンフォード監獄実験をオマージュしたものとなっていますが、いい意味でも悪い意味でも奇抜です。 難解な語りやわざわざ登場人物をカタカナで表記する、というのも本作の題材にもなっている本格ミステリへのリスペクトでしょう。 東大出ですらない唐変木な自分でも普通に楽しく読める作品でした。 作品を読まずに野次馬根性で面白おかしく非難している人間を、同じ人間だとは思いたくはない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ある意味でとても話題になった作品なので読んでみたが面白かった ただ北大読書サークルの言うように登場人物の名前は覚えにくかったと思う 「謎解きは不要、もしくは必要だが面白くない」というのは同意しかねる 作者の人格はともかく読んで損はない作品だと思った | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
推理小説が禁止された世界でヒトがヒトであるために推理小説が必要だと主張する女子高生の話です。 有名な「華氏451」のオマージュでもあります。(パクリという主張がありますがこういうのはオマージュといいます。初期ドラゴンボールと西遊記の関係ですから) そしてヒトがヒトがを奴隷としないために、ヒトがとヒトがわかりあうためにという二つのテーマは、著者がデビュー作から書き続けてきたものです。出版時点で最も分かりやすくテーマを掘り下げた作品なのでそういったものが好きなら読んで損はありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
うーんいまいちかな。物語とか想像とか楽しみとか、本は字でしか読み込めない人たちのメディアである一方、本でしか表現できないことがらはある。この本は前者ではないのはあたりまえだが、漫画や映像の表現力やインパクトが高まっている現状、こういった類いの本は必要なのかね?違うメディアで楽しんだほうがいいんじゃあないのかな? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
第3部までの監獄展開は私の嗜好にドンピシャで大変面白かったです。 露骨な暴力表現や変態表現を使っているわけでもないのに、とても悪趣味な香りがしました。 女の子同士の壊滅していく友情……。 息つく暇もない物語に魅了されていました。 最初の方に登場人物紹介がなされ、堅実な文章も相まって読みやすかったです。 その後の展開はあまりついていけませんでした。 私はミステリは好みではないので、好きな人はいいんじゃないんでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ネタバレしない為にストーリーを起承転結で区切って解説してみる。 起章はやや緩慢なスタートで、キャスト六名のプロファイルを逐次読まされた時点では、まさかあんな怖い展開になるとは予想だにしていなかったので怠い展開かな?とさえ思った。承章はまさかの展開、ラブコメなどを予想していたら監禁調教のエログロ鬼畜オチ、怖いよ怖いよ怖いよ! 転章はやや予定調和。結章で本格ミステリー解明編始動。何だこれ、そー来たかwと。あえて、作品の難を挙げるなら前半は初動が緩慢で、やはりキャスト六名のプロファイルは導入にしてもちょっと長いと思えた。前半の監禁調教のエログロ鬼畜オチ展開は酷く良かった。後半の本格ミステリー解明編は名詞が飛び交い五月蠅く、作者が地の文に何を心配してか状況の補足めいた記述を繰り返すのも邪魔だった。やはりミステリーの時代は終わったと感じた。いや、最初からミステリーであることを前提に読んでいれば無問題ですけどね。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!