■スポンサードリンク
グラスホッパー
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
グラスホッパーの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.70pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全271件 21~40 2/14ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最後の最後まで緊張する物語でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こんな展開の物語、そしてリアリティ溢れる表現の数々。このストーリーを創造したのが、私達と同じ時を生きる人間であるという怖さ(褒め言葉)。そんな世界はこの世に本当に存在するのだろうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
伊坂幸太郎ワールドで、非常に面白いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
伊坂幸太郎さんの作品が好きで購入したいと頼まれ買いました。 いつもとは違うテイストの作品だったようですね。 好き嫌いは人それぞれだと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本作の魅力はやはりキャラな気がします。 復讐のために、ヤクザのフロント企業的な詐欺まがいの会社で働く鈴木。人を自殺に至らしめる特技のある「鯨」。ナイフで節操なく人を殺しまくる「セミ」 。そして、謎の「押し屋」。 で、不思議なのが、「鈴木」以外、多くは悪人なんですが、なんか、親近感湧くんです。なんというか、みんな心の一部がすんごい素直っていうんですかね。・・・家族殺しをためらわない「蝉」ですら、やっぱり人との紐帯みたいなものをきちんと感じていたりして。完全なる「人でなし」みたいなキャラがいないところも、不思議とほっこりした読後が迎えられた要因かもしれません。 最後は、ツイストがバシバシかまされますが、まあハッピーな結末だと思います。フィナーレへ至る途中、鈴木の奥さんとの出会いのシーンの回想とかもありますが、お涙頂戴にならないのは、奥さんの素性が上手にセーブされて描写されていないからか。そういうところも上手ですよね。 最終的にすっきり楽しい、さすがの伊坂作品でありました。 ・・・ ということで本当に久々の再読でした。15年ぶりくらいかなあ。 殺人事件は多く出るものの、警察や探偵が出てこない、アウトサイダー側しか出てこない、でも非常に面白い作品でした。 エンタメ小説が好きな方、ハードボイルドが好きな方、犯罪もの・ヤクザ系が好きな方は楽しんで頂けるのではと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
それぞれに正義があって、そのそれぞれの思いが一つの目的地で交わる。 最後につれてどんどん展開のスピード感が増していき、臨場感がすごいです。 オーデュボンの祈りがほんの少しだけ出てきた時は、興奮がすごかったです! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
AXが好きだったので一弾も気になり読んで…というかAudibleで聴きました。 面白かったけど、女性の口癖が"〇〇ってわけ!"ばっかりなのが気になって仕方なかったです みんな同一人物なのか?伏線?と思うほどみんな"ってわけ!" | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ブラピのブレットトレインをたまたま見た。中々独特な展開で調べたら伊坂幸太郎の作品だと知った。実は一度も読んだことがない。グラスホッパーから、と思い見た。面白かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あっという間に読んでしまった。3人の糸が徐々に絡んでいくワクワク感とスリル、キャラクターも良くまたしばらくしたら読んでみたいと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
伊坂幸太郎さんの傑作シリーズの1つ。 こちらは殺し屋シリーズのファースト。 会話の面白みと哲学要素に塗れた作品。 これは大傑作の次作マリアビートルをより楽しく読むには絶対に避けては通れない作品です。 殺し屋シリーズも最新作が見たい、あと、チルドレンのシリーズ最新作も。 伊坂幸太郎さんは昔の方がキレキレで面白いけど、今も外せない作家さん。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
良い | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
更に伏線もしっかり回収しており納得感もアリ。素晴らしいコンテンツ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
殺し屋業界というのがあって、殺し屋業者間でバトルが繰り広げられるのだが、どの殺し屋も表向きは一般市民という設定。AXから読んでしまってこの設定にいまいちピンとこず、これを読んで分かり、マリアビートルでさらにハマり、改めてAXを読み返すと俄然面白いということになった。 かなりアクロバティックな殺し合いが展開され、次々と人が殺されるのだが感情移入させられることがさほどなく軽妙で深刻さが感じられない。やってることはハードボイルドだが構成は現代的に洗練された落語みたいな感じ。ストーリーの展開が早く、始めは伏線とも思えなかったことが後でキーになっていて後戻りしてなるほどと思ったり。それにキャラが発する会話がユニークでおもしろい。バカバカしいネタを真剣に話す面白さ、はたまたジャスを語る下りなどは勉強にもなりその曲を聞いてみたいとも思わせてくれ、知識が得られてお得な感じもある。いろんな面で楽しめて、この三部作で作者が一気に好きになった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
十数年ぶりに再読。 ただ無慈悲な殺し屋の姿だけではなく、幻覚や罪悪感に悩まされる人間らしい姿を描いているところが伊坂さんらしくて好き。綺麗に伏線を回収していくラストまで素晴らしい。 「人は誰でも、死にたがっている」 という言葉がじわじわと身体を侵食してくる、ちょっと危険な作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
先がすすむ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何度読んでも面白い 登場人物が多いのに皆生き生きとしてて端役がいないのが凄い | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
マリアビートルよりこの作品の方が面白かった。おすすめです♪ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
胃を掴まれたような息苦しさを感じながらも、目を離すことが出来ず、どっぷり伊坂ワールドにハマり込んでしまいました。そして、都会に暮らす人間は、まさにグラスホッパーかも!? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ここ最近のハリウッドリメイク版? {マリアビートル) が有名になってきたので、まず、マリアビートルを読み返し、グラスホッパーまで遡りました。 グラスホッパーからのマリアビートル、伏線とは言いませんが、続けて読むとなお面白いです。 ありえない話なのに、人間感をかんがえさせられたり、伊坂ワールド無限の一言。 大好き?人間の本性がよくよく描かれてて納得 します。 信者かもしれません | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
家のどこかにあるこの本を探し出せず、2冊目を買ったあとで、読み放題対象になっていることを知った。入手時点からだまされているような有様だ。 さいわい、記憶が飛んでいて、再読も十分楽しめた。登場人物は皆饒舌で、死んでいってもなおしゃべる。 それがために、惜しいキャラが死んでも、不思議とそれほど残念に思わない。基本的に死ぬキャラはそれなりに悪事を働いてきているので、伊坂幸太郎的勧善懲悪は果たされているのだ。このあと、マリアビートル、AXと続くが、魅力的なキャラをどんどん退場させていく作者の自信のほどがすごい。傑作! | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!