■スポンサードリンク


海流のなかの島々



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

海流のなかの島々の評価: 4.50/5点 レビュー 30件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.50pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全26件 1~20 1/2ページ
12>>
No.26:
(5pt)

お気に入り商品度100%!!

ヘミングウェイは文体がスッキリしていてたいへん気に入っています。こなれた日本語訳が何とも言えません。Amazonで購入していたDVD「海流のなかの島々」を鑑賞してからこの文庫本を読み出すと、映画の映像と重なってグイグイ引きずり込まれていきました。
海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)より
4102100083
No.25:
(5pt)

お気に入り商品度100%!!

ヘミングウェイ、海外の作家の中でもっとも好きな作家です。のちのハードボイルド小説にも影響を与えた作家でもありますし、こなれた表現を大切にしていた作家ですからね。
海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)より
4102100091
No.24:
(4pt)

第3部はよかった

作者の自伝に近い小説のようだ。普段は一緒に暮らしてはいない3人の息子たちへの

父としての作者の接し方がよかった。

第3部は、敗残ドイツ兵の追跡捕虜獲得任務のようだが、リーダー論としても読めた。

明確な指示を出し、自ら率先して動き、仲間の諍いにも気を配り、ユーモアも忘れない。

作者の自画像としてはちょっと出来過ぎの感もあるが。

それにしても、冗長さを感じるくらい中身の割には、長文だった。

読むのやめようと思ったが、ヘミングウェイの遺稿とのことなのでなんとか読破した。

『老人と海』の素晴らしさが逆によくわかる。
海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)より
4102100091
No.23:
(5pt)

アメリカ文学の巨星が自らの悲劇の軌跡を鮮明にしるす凄絶な遺著

《アメリカ文学の巨星が自らの悲劇の軌跡を鮮明にしるす凄絶な遺著》--上巻カバー裏の内容紹介文の末尾に書かれている言葉です。

たしかに、主人公トマス (トム)・ハドソンのセリフの中には作者ヘミングウェイの晩年における暗澹とした心情を吐露した本音のようなものが少なくないです。・・・女性について、恋愛について、(破綻した) 結婚生活について、だいじな息子たちについて、小説 (創作) について、晩年の作者を悩ます心の葛藤について、自身の (暗い) 運命について、死や自殺について、愛してやまないお酒や愛玩する猫について、終の棲家キューバでの気ままな生活について・・・等々。感傷や自己憐憫を極度に嫌うハードボイルドの元祖が、これくらい作品のなかで赤裸々に自己を語るというのは恐らく稀有のことなのだろうと思います。

主人公ハドソンの職業を作家ではなく "画家" にしたのは、ストレートに文筆業だと、かえって本音を書きにくかったのかも知れません。ご承知のとおりヘミングウェイってすごくシャイだし。

文庫本で上下巻あわせて722ページの大作は、下記のように大きく三部に分かれています。

◎第一部 ビミニ
 二度の離婚を経験し、画家として成功したハドソンがビミニというキューバよりはフロリダ州 (米国) に近いこの世の楽園のような小島で、絵の制作・釣り・飲み屋さんで大いに飲む、という表面的に見れば悠々自適の生活をしている。
そこへ1番の妻との間の息子、若トム、2番目の妻との間のデイヴィッド、アンドルーの合計3人の息子が遊びに来て釣りをしたりして5週間、愉快に過ごす。特にデイヴィッドがみんなの協力を得て洋上で大きなメカジキを釣る場面は圧巻で、名作「老人と海」をほうふつとさせます。ただし「老人と海」のほうが圧倒的な迫力はありますが。
なお父子ともに幸せを満喫した5週間だけに、最後のオチは何とも衝撃的です。思わず「えーっ?!」と叫んでしまいます。
  
◎第二部 キューバ
 第二部はあえて陸上での物語。とはいっても陸上で何か事件が起きるわけではなく、まあ端的に言って終始、家や酒場で飲んだくれている我らがハドソン。お酒の好きなかたにはすごく楽しい部分かも。
ただし第2章で、若トムが戦死したことが判明する。最後のほうで1番目の妻すなわち若トムのお母さんが登場して第二部に彩りを添える、というか、ハドソンの意外な側面 (未だに別れた最初の妻を熱愛してるいこと) が明らかになる。
 
◎第三部 洋上
 この第三部が最も海洋冒険アクションというか戦争アクションというか、とにかく読み手をグイグイひきつけるサスペンスフルな内容です。すなわちハドソンは4~5人の島の仲間たちとともに義勇兵として、キューバ海域に出没するUボート (ドイツ軍) を駆逐する任務に携わっています。
具体的に言えば、ハドソン部隊は、「Uボートを失ってメキシコ湾流に散らばる諸島のどこかに潜伏し島民を虐殺したドイツ兵の残党」を駆り出す作戦を遂行中です。ハドソン艇長一行が自前の船で、ドイツ兵たちを徐々に追い詰めていくところがサスペンスフルです。

第一部、第二部と読んできた読者には、ハドソン (つまり作者ヘミングウェイ) が、心の中に、酒を飲もうが釣りをしようが、女性と恋をしようが、どうしても晴れない深い闇を抱えていて、死への衝動から義勇兵を志願し、作戦行動をしている、ということが否応なく伝わってきます。第三部を最後まで読み終わると、後にヘミングウェイが自殺するにいたった理由のようなものが何となく分かるような気がします。

噛んで吐き捨てるようなハードボイルドな文体と男らしさが身上のヘミングウェイですが、本作ではそんな彼のあまりにも繊細で傷つきやすい側面が、随所に表現されていて興味深いです。
「老人と海」や「武器よさらば」のような完成度の高い名作というよりも、随所に晩年のヘミングウェイの本音がのぞく問題作です。
海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)より
4102100083
No.22:
(5pt)

満足です。

何も問題有りません。満足しています。
海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)より
4102100083
No.21:
(5pt)

満足です。

何も問題有りません。満足しています。満足です。
海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)より
4102100091
No.20:
(5pt)

死に場所を求めて彷徨う恍惚

上巻の「ビミニ」で、幸福な父子の休暇をいくつも描いた後、二人の子がその母とともに事故死した記述が最後に現れる。次の「キューバ」では冒頭で、残った長男の死を知る。主人公であるトマス・ハドソンは港町で束の間の休息の後、Uボート追跡へと船出する。下巻は「キューバ」の大部分と、追跡行を描く第3部「洋上」とを収める。明らかに、ハドソンは死に場所を求めていた。

ヘミングウェイの影であるハドソンと違い、彼の三人の息子はいずれも早逝を免れた。しかし作家は実際にUボートの探索を行なっている (1942-3年)。この経験が本作に生かされたはずであるが、一体何のために、彼は頼まれもしないこの自殺行為を敢えてしたのか。この時点で彼はまだ壮健であり、死に急いでいたとも思えない。

第一次大戦から始まって、スペイン内戦を取材し、第二次大戦では決死のボランティア活動、その後パリ解放にも駆けつけた。私が彼の主要作に接する前の疑問はここに発していた。死と暴力。戦争、闘牛、狩猟、釣り、ボクシング。彼は何を望んだのか?

20世紀の偉人となった彼には好意的解釈が主流だ。しかし、戦場ジャーナリストでもない彼が敢えて死と隣り合わせ、そこで得た「経験」と「情報」とが彼の作品に結晶したのだとしても、それは必然の行為だったと言えるか。今も私は思うのだ。彼は刺激を、より強い刺激を、求めたのではないか。破壊衝動。暴力も死も人生の必需品として、彼はそれを恐れず、隠さず、他者のそれをも受け入れた。ハドソンの運命は、彼の潜在願望であったと言えないか。

この作品は生前に公開されなかった。「事件主義」(高畑勲)で描かれた「ビミニ」、苦悩の内面描写が主体の「キューバ」、最後の戦闘へとじりじり緊張を増していく「洋上」と、作劇法が異なり、個々の章が統合されていないと感じる。どれとも性格を違えた「老人と海」が、第四部としてここに入る余地はなかっただろう。
海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)より
4102100091
No.19:
(5pt)

「老人と海」の母なる作品

海、魚、と聞くと、今も血が騒ぐ。

祖父と伯父とは「釣りキチ」だった。祖父は電車で近郊の清流へハヤ釣りに、あるいは、バスで釣り堀へヘラブナ釣りに、毎週のように出かけていた。伯父は主に海釣りで、しばしば祖父も同行した。まだ小学生だった私は、母が許した時にだけ連れて行って貰えた。釣り堀で仕掛けを操る技術を覚え、川で生き餌の扱いや毛鉤を覚え、海でそのノウハウを解放した。自分の釣り具を持ったのは6年生の時で、自分で海へ行くようになり、陸からの小物釣りばかりだがそれなりに上達した。最大の釣果は中学2年の秋、伯父と行った某河口での釣りだった。夜の大橋の欄干からセイゴを狙う。橋の下の小舟ではクロダイが上がり、リールから伸びた糸を座布団大のエイがまたぎ、セイゴがクーラーを一杯にした。手のひらほどの小アジは入れ食いで、これが丸三日間の釣りの主役、大型クーラーを3杯満タンにしてまだ足りなかった。

そのうち私は大きくなり、百間森のプーさんと別れるように「学問」の世界へと去っていった。その後も年に一、二度、近郊の漁港での小アジ釣りを欠かさなかったが、40歳を過ぎた頃にはそれも途絶えた。声がかかればアマゴを釣りに深山へ、あるいは初冬の太刀魚を目指してネオン輝く都会の海へ、眷属の誰々に連れられて出かけたが、それは釣りではなく一種の社交に過ぎない。だが今も、海、魚、と聞くと血が騒ぐ。まだ死んでないのだ。

上巻の大半がビミニ諸島での生活を描く。そしてキューバ編の冒頭部。モデル小説であり主人公は作者自身だ。満ちては引く潮のようにクライマックスが何度も訪れるけれど、挿話のインパクトを読ませる作品は如何に面白かろうと二流の作品。もはや創造力を失った作家が、培った技術を駆使して必死で取り繕っているように思える。作品の力を光に例えるなら、これは真昼の光ではない。遅い午後の傾いた太陽の光だ。うつ病の進行と無縁でないのだろう。
海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)より
4102100083
No.18:
(5pt)

著者の人生を覗きたい

男としての格を上げたければ、ヘミングウェイを読むのが妥当な線ではないでしょうか。同じ戦争もの・ハードボイルドものでも、ビアスは冷笑が過ぎるし、フォークナーは人種問題の気が強すぎる。彼らは世間の諸問題について書こうとしますが、ヘミングウェイの作品は一貫して、己の人生への真剣さを取り扱っています。
 彼の小説には、こっちの世界に腐るほどいるような、酔生夢死・反知性主義の輩がいません。登場人物たちはめいめい、これまでに培ってきた職業や、明敏な思考能力を用いて、人生を手懐けようとしますが、ままなりません。読者は彼らのそうした姿勢に憧れを抱くのだと思います。
海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)より
4102100083
No.17:
(5pt)

翻訳ものはねぇ...

中古本を購入したのだか、文字の配列と大きさに難点があった。
そこで、仕方なく新書を発注し購入した。結局、同じ本を2冊
購入する羽目になった。
海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)より
4102100083
No.16:
(5pt)

翻訳ものはねぇ...

翻訳本の中古を購入したのだが、文字の配列と大きさに難点があるね。
それで、あらためて新書を発注し購入した次第です。結局、同じ本を
2冊買う羽目になった。
海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)より
4102100091
No.15:
(5pt)

ヘミングウェイの魂

この本は、アーネスト・ヘミングウェイが1961年に猟銃自殺後、彼の妻、メアリー・ヘミングウェイが版元のチャールズ・スクリプナー・ジュニアと協力して編集し、1970年に出版した長編小説である。未完のまま保存してあったものをみつけた。
はしがきに、メアリーが、こう書いている。「綴り字や句読点の訂正という当り前の作業に加え、若干原稿のカットを行いましたが、これは故人が生きていれば当然自分でいたしたはずと私に思えたカットです。この本はすべてアーネストのもの。私たちはいっさい加筆しておりません。」
カリブ海に浮かぶ小島、ビミニで一人暮らしをする画家、トマス・ハドソンが主人公。夏休みに、別れた妻たちの息子たち3人がやってくる。これが第一部。第二部は、下の息子二人が母親と共に自動車事故で死に、長男を戦地で失ったハドソンが、キューバに逼塞する重苦しい心模様が描かれる。第三部「洋上」は、ドイツのUボートと思える敵船を追跡して殲滅させるが、ハドソンは致命傷を負う。
トマス・ハドソンは作られた人物像であり、そっくりヘミングウェイと重なるものではない。実生活の息子さんたちは死なない。事実とは違うのだが、実際にビミニ島、キューバを愛していたヘミングウェイの姿が重なって見える。登場するネコたちはヘミングウェイが飼っていたネコたちで、これは実名だそうだ。
いつもは母親と暮らす息子たちが父のいる島へやってくる。待ちかねる父。子を見る父親の目の確かさ、深さに目を見張る思いがした。海釣りに出て大物がかかる。このときのすべてが、のちに『老人と海』に姿を変えて発表される。両方を読んでみると、こちらが先に書かれたと見ざるを得ない。長編であり、未完であり、しかも推敲途上におかれたままの作品である。それにもかかわらず、私は突っ走るように読み進み、読み返した。「ビミニ」のなかの#8では作家論が、#9では「老人と海」の原型が見られ、#10に自殺論とも言える内容が籠められる。「キューバ」の章は重く暗く海はない。ここにむき出しのヘミングウェイが置かれ、苦悶苦悩がのたうち回り、読むに堪えない無惨な魂を目前に見る。ここまでの大きなうねりが、終章の見えない敵を追跡する海上の激闘を必然的なものにしている。ハドソンは致命傷を負い、ここで未完なのだ。
海の情景、空、雲の姿、船。酒。そして吐き気がするほどの緊張のなかの追跡と戦闘。ネコたちへの、まるで人に対するように細やかな心遣い。カリブの潮風の中で飲む酒の、羨ましいほどの旨さ。細かいことの感想は山のようにあり書ききれないが、読後、微風のように目の前をよぎったのは、三島由紀夫の最期の大作『豊穣の海』全四巻であった。寒気がする。
上下巻の片方を読むわけにはいかない。従って上下巻を分けて感想を書くわけにもいかないので、まとめての感想。
海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)より
4102100083
No.14:
(5pt)

ヘミングウェイ理解のために

この本は、アーネスト・ヘミングウェイが1961年に猟銃自殺後、彼の妻、メアリー・ヘミングウェイが版元のチャールズ・スクリプナー・ジュニアと協力して編集し、1970年に出版した長編小説である。未完のまま保存してあったものをみつけた。
はしがきに、メアリーが、こう書いている。「綴り字や句読点の訂正という当り前の作業に加え、若干原稿のカットを行いましたが、これは故人が生きていれば当然自分でいたしたはずと私に思えたカットです。この本はすべてアーネストのもの。私たちはいっさい加筆しておりません。」
カリブ海に浮かぶ小島、ビミニで一人暮らしをする画家、トマス・ハドソンが主人公。夏休みに、別れた妻たちの息子たち3人がやってくる。これが第一部。第二部は、下の息子二人が母親と共に自動車事故で死に、長男を戦地で失ったハドソンが、キューバに逼塞する重苦しい心模様が描かれる。第三部「洋上」は、ドイツのUボートと思える敵船を追跡して殲滅させるが、ハドソンは致命傷を負う。
トマス・ハドソンは作られた人物像であり、そっくりヘミングウェイと重なるものではない。実生活の息子さんたちは死なない。事実とは違うのだが、実際にビミニ島、キューバを愛していたヘミングウェイの姿が重なって見える。登場するネコたちはヘミングウェイが飼っていたネコたちで、これは実名だそうだ。
いつもは母親と暮らす息子たちが父のいる島へやってくる。待ちかねる父。子を見る父親の目の確かさ、深さに目を見張る思いがした。海釣りに出て大物がかかる。このときのすべてが、のちに『老人と海』に姿を変えて発表される。両方を読んでみると、こちらが先に書かれたと見ざるを得ない。長編であり、未完であり、しかも推敲途上におかれたままの作品である。それにもかかわらず、私は突っ走るように読み進み、読み返した。「ビミニ」のなかの#8では作家論が、#9では「老人と海」の原型が見られ、#10に自殺論とも言える内容が籠められる。「キューバ」の章は重く暗く海はない。ここにむき出しのヘミングウェイが置かれ、苦悶苦悩がのたうち回り、読むに堪えない無惨な魂を目前に見る。ここまでの大きなうねりが、終章の見えない敵を追跡する海上の激闘を必然的なものにしている。ハドソンは致命傷を負い、ここで未完なのだ。
海の情景、空、雲の姿、船。酒。そして吐き気がするほどの緊張のなかの追跡と戦闘。ネコたちへの、まるで人に対するように細やかな心遣い。カリブの潮風の中で飲む酒の、羨ましいほどの旨さ。細かいことの感想は山のようにあり書ききれないが、読後、微風のように目の前をよぎったのは、三島由紀夫の最期の大作『豊穣の海』全四巻であった。寒気がする。
上下巻の片方を読むわけにはいかない。従って上下巻を分けて感想を書くわけにもいかないので、まとめての感想。
海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)より
4102100091
No.13:
(5pt)

「トム」コリンズが飲みたくなる。

去年からの宿題。
2013年11月3日付の毎日新聞「今週の本棚・この3冊:ヘミングウェイ=綿矢りさ・選」の1冊。
(あとの2つは、『蝶々と戦車』『日はまた昇る』だったかな)
ヘミングウェイの作品の中では『誰がために鐘は鳴る』と『老人と海』を好むが、この3冊を選ぶセンスが<やや屈折した感情をリアルに描くのが上手な>りさちゃんらしい。
主人公の「トム」ハドソンは、ほぼ「パパ」ヘミングウェイその人。その意味で、ある種の自伝的小説であり非常に生々しい。ファンにとっては外せない作品の一つだろう。それにしても、トム呑み過ぎ。
海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)より
4102100091
No.12:
(4pt)

変わったおっさん

作者の感性と行動力は凡人にはうらやましい限りだ。20世紀の巨人(いやな言葉だが)の一人であることは確実だ。
海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)より
4102100091
No.11:
(5pt)

絶対に読むべき。

ヘミングウェイの遺稿を遺族が推敲を加えた(だったかな?)作品です。他のヘミングウェイの作品より荒削りな感が否めませんが、これは読むべき作品だと思います。特に離婚して子供と別れてしまった父親に読んで欲しいです。切ないですけど。
海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)より
4102100083
No.10:
(5pt)

一読を勧めます。

上巻に比べると、なんだか硝煙の匂いがしてくる内容です。上巻の明るさと比べるとあまりにも陰鬱かも。それに著者の遺稿だったので充分に推敲されていない感は否めません。ですが、読んでいると変な表現なんですがヘミングウェイを感じさせる部分が至る所にあります。また酒好きにも堪えられない文章が具に見られます。
あと、これは活字が大きい版だったので、とても読み易かったです。本の状態も良かったし。またこの本屋さんを使います。
海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)より
4102100091
No.9:
(4pt)

パパ・ヘミングウェイの原点

女性比率が非常に低い、男性のための作品です。詩情とストイシズムのバランスが良い!行間から潮騒や青い空が見えてくる。某有名少女漫画のキャラクターのセリフのように、「人間の孤独を描いた本」かというと、それは微妙に違うような気がしますが、どこまでも人間くさく決して成功者ではない男たちのゆるやかな連帯は魅力的です。
海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)より
4102100083
No.8:
(5pt)

素晴らしかった。

船を操縦しながら、ドイツ兵を追い詰めて行く。
そのプロセスが、面白かった。
難しい浅瀬を回避し、海中、海上の地形を読み、戦略を立てる。
それだけに専念することでいろんなことが、伝わってくる。
見えない敵との攻防が、スリリング。
仲間とのがり、微妙な関係。
死んで行った人間に対する乾いた感情。
からっとした感情。
それだけに、命への愛おしさが迫ってくる。
海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 (下巻) (新潮文庫)より
4102100091
No.7:
(5pt)

小説家の頭の中をのぞく快感

ヘミングウェーの死後家族の手で世にでることになった作品、それだけでもなにか読んではいけないものを読んでしまうというドキドキ感がある。長い文章や会話で構成された場面に少し読む元気をそがれるがそれでも推敲されたらどんな表現となるのだろうということを思うと楽しい。あまりヘミングウェーを読み込んでいなくてもパパヘミングウェーが感じられる一作だ。本で癒されたい、なにか大きな包容力を感じたいと思うとき意外とヘミングウェーという作家にたどりつくことがある。2章ビニミはまさにそれ 読後1か月たつがいまだにその章の情景が頭に強く残っているのを感じる。灼熱の太陽に照らされた甲板 大きな魚を一本の竿で釣り上げようとしている若き息子の肩 それを見守る船長である父と兄弟と仲間たち なにかその場に居合わせたような錯覚に陥る。きっと表現することの巧みさだけでなく生への強い感情とそれを抑える理性と洞察力をこの作家がもっているからだろう。映画にもなった「老人と海」よりもこの青年と魚との戦いの方が今の気持ちにしっくりくる。なぜこのモチーフを彼は老人で描いたのか。この本の中にはヘミングウェーが取り上げようとしていたモチーフが海流の中の島々のように点在している。
海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)Amazon書評・レビュー:海流のなかの島々 上巻 (新潮文庫 ヘ 2-8)より
4102100083

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!