■スポンサードリンク


(短編集)

女のいない男たち



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
女のいない男たち

女のいない男たちの評価: 3.76/5点 レビュー 328件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.76pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全219件 101~120 6/11ページ
No.119:
(5pt)

村上で春樹

短編集。黄色のサーブ900、ビートルズのイエスタデイの関西弁訳、嘘をつき恋をする独立器官、水底で石に吸い付くやつめうなぎ、根津美術館の裏手にあるバー、14歳の男女が消しゴムを二つに分ける。ピアノの単音すらも。全てが素晴らしく村上で春樹だ。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.118:
(5pt)

良かったです!

レビュー遅くなり申し訳ございません。商品は間違いなく届きました。本の内容も良かったです。ありがとうございました。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.117:
(5pt)

独立器官

小説の力、どの短編もいいが、女性と会うといつも「独立器官」を思う。女性をこのような切り口で表現したものが今までにあったのか?(浅学の輩ではあるが)
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.116:
(5pt)

読みやすいが故に…

村上春樹の小説を初めて読みました。この本は短編小説です。
難しい言い回しが殆どなく、どの話も入り込むのに時間がかかりませんでした。
しかしなるほど、精神を描いた作品であり思いを巡らせながら読むのがとても楽しかったです。
私はキリストや聖書に疎かったので「木野」はとてもモヤモヤしながら読みました。
どう解釈していいのかわからなかったのです。
けれど後から登場したキャラクターにまつわる話を調べると「なるほど」と面白いわけです。
自分の中でストーリーがすっきりと落ちた分、その話が一番思い入れが強くなりました。
恋の話とは少し違いますね。女性という存在を通してうごめく人の心(精神)が垣間見えます。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.115:
(5pt)

久しぶりの村上春樹、やっぱり落ち着いて集中して入り込めます

昔よく読んだ村上春樹。短編ということもあり、手を出してみました。語り口とか設定とか、「ねむり」とか「レーダーホーゼン」に近い印象を得ました。鮮やかな色彩よりも灰色に近いイメージ。すごくしっくりときて、すごく集中して読むことができ満足です。
(あくまでも個人的な感じ方でレビュー書いてしまい、すみません)
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.114:
(5pt)

読んで良かったです

村上春樹さんの世界がコンパクトにでも深く楽しめました
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.113:
(4pt)

味わいのある短編集

短編にしては十分に楽しめる。村上春樹らしい味わいがあり、どこかよくわからない結末もよい。タイトルになっている「女のいない男たち」が一番訳がわからなかった。「独立器官」に登場する医師の話は、もしかして実話なのかもしれないと思いながら読んでいたが、最後まで読んでみるとフィクションのよう。そんな想像をしながら読むのも楽しかった。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.112:
(5pt)

短編の分野で創作力を保持する村上春樹

本書は、『ドライブ・マイ・カー』『イエスタデイ』『独立器官』『シェエラザード』『木野』『女のいない男たち』の6編で構成された短編集である。
本書が単行本で出たのは2014年4月だった。著者である村上春樹氏の「まえがき」によると、2005年の『東京奇譚集』以来9年ぶりの短編集とのことである。

本書を読み終えての感想は、一言で言うと「面白かった」というものだった。
タイトルから分かるように、本書に含まれている6編は、いずれも死別・失恋により、女のいなくなった男たちをテーマにしている。
『ドライブ・マイ・カー』は、妻と死別した中年俳優が、無口な女性ドライバーを雇い、彼女の運転する車に乗りながら徐々に過去の苦しい思いを打ち明けていく物語である。
『イエスタデイ』は、ユーモラスで深刻な若者の恋の物語である。
『独立器官』では、52歳の独身医師が16歳若い女性と深い恋に陥る。
『シェエラザード』では、女子高校生の純粋と狂気の同居した恋が語られる(本編だけは、女のいなくなった男の物語ではない)。
『木野』では、妻の不倫をきっかけに会社を辞めバーの経営を始めた男が、奇妙な出来事に遭遇するようになる。本作には、今年出た『騎士団長殺し』につながる要素が含まれている。
『女のいない男たち』は、真夜中に昔の恋人の自殺を知らされた男の心境が語られる。

評者が最も印象に残ったのは、最後の『女のいない男たち』だった。
本作は掌編だが、「女がいなくなる」ということがどのようなことなのか、どんなに苦しく絶望的なことなのかが、そのままずばり語られている。

「女のいない男たちになるのがどれくらい切ないことなのか、心痛むことなのか、それは女のいない男たちにしか理解できない。素敵な西風を失うこと。十四歳を永遠に奪われてしまうこと。遠くに水夫たちの物憂くも痛ましい歌を聴くこと。アンモナイトとシーラカンスと共に暗い海の底に潜むこと。夜中の一時過ぎに誰かの家に電話をかけること。夜中の一時過ぎに誰かから電話がかかってくること。知と無知との中間地点で見知らぬ相手と待ち合わせること。タイヤの空気圧を測りながら、乾いた路上に涙をこぼすこと。」(291頁)

「女がいなくなる」ということは(男のいなくなった女性も同様だろうと思う)、人生において他にあり得ないくらい、大きな苦しみと喪失感と絶望と一生消えない傷をもたらすものなのだ。

村上春樹氏は「まえがき」で、自分は長編を書く方が体質に向いており、短編をあちこちに切れ切れに書いていると力の配分がうまくいかないので、短編を書く場合は6、7本を集中してまとめ書きする旨を述べている。
確かに、村上氏のこれまでの創作活動を顧みると、その中心をなすのは明らかに『ノルウェイの森』『ねじまき鳥クロニクル』『海のカフカ』『1Q84』といった長編、それも大長編であることは、各作品の出来不出来は別にして、間違いない。
短編小説は、長編を書くことの手すさび、余技として書かれたに過ぎないような印象を受ける。
評者は、村上氏の長編よりも短編に好きな作品が多いのだが…。
昨年出た大長編『騎士団長殺し』は、68歳になった同氏の創作力の衰えを感じざるをえないものだった。しかし、本書を読むかぎり、村上氏は、短編の分野では、まだまだ十分な才気と創作力を保持しているのではないだろうか。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.111:
(5pt)

面白かった

数年前、本屋で見かけて気になりましたが買いませんでした。女のいない男というのはまさに僕の事です。登場人物と僕との違いはsexに恵まれていません。30年近く。僕はじじいではないです。辛いです。最後の短編「女のいない男たち」はイマイチでした。女のいない男に対する、すぐに役立つアドバイスは書かれていませんでした。「シェエラザード」と「木野」のつづきが気になります。男のいない女たちは物語にならないでしょうか。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.110:
(4pt)

1話目がとても面白く忘れがたい。

1話目の女性運転手を雇う話は実に面白かった。彼の短編は随分読んだけど、これは別格。

バイプレーヤーとして存在感のある俳優の主人公が病気で大好きな運転が出来なくなる。急遽運転手を雇うことになるが、無口であることやテクニックなど条件に相当こだわりがあるので、女性運転手など論外だと思われたが、、

結局雇われた、風変わりな女性運転手を軸にストーリーを膨らませ、長編にも出来そうに思えるのですが。

それ以外の作品はそこそこです。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.109:
(5pt)

やはり引き込まれる世界です。

どの物語も素敵で次のページを捲るのがワクワクして捲っていました。

女性も男性もどこか自分の心に覚えのあるフレーズや気持ちやシーンがあるようなそんな短編集だと思います。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.108:
(5pt)

期待していなかったのだけれど

面白かった。
流石の村上ワールド。
物語をつくるのではなく、自分の世界を楽しませる作家。
他には小川洋子や伊坂幸太郎が該当する。
こういう作家が増えてほしい。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.107:
(5pt)

ヘミングウェイさんから夜中に電話がかかってきて「ボク」を起こしたような気がして

この本のタイトルに対応する「表題作」だけが「書き下ろし」です。

この「表題作」に、絡め取られてしまいました。
「表題作」なのに、「かたちとして落ち着きがいい」この本の最後に、
「ちょうどコース料理の<しめ>のような感じで」書かれています。

この短編集の「まえがき」によると、
著者は「女のいない男たち」というモチーフに創作意欲が絡め取られてしまい、
「そういう男たちの姿や心情を、どうしてもいくつかの異なった物語のかたちに
パラフレーズし、敷衍してみたかった」とのこと。

「女のいない男たち」で、村上さんが言おうとしていることが、なんとなくは
つたわってきましたが、明確にはわかりませんでした。

「僕が言いたいのは、とにかくエムは僕が十四歳のときに恋に落ちるべき女性
であったということだ」(272頁)

<恋に落ちるべき>女性とは?

「そしてあるときには、一人の女性を失うというのは、すべての女性を
失うことでもある。そのようにして僕らは女のいない男たちになる」(284頁)

処女性のこと? どうていを失うこと?

一人の女性を失っても、すべての女性を失うことにはならないし、
女のいない男たちの仲間にもならない、ような気もするんですけど…?

とにもかくにも、村上さんの「女のいない男たち」を読み終わったので、
次に、ヘミングウェイの「同名の」短編集(Men without Women)も
英語で読んでみようと思い立ちました。

「同名の」と言っても、英語では女が「女たち」となっており
「女たちのいない男たち」(Men without Women)です。論理的?

英語の複数形ってヤツは、面白いし「温もり」も感じられます。
一人の女もいない男たちって、水夫たちくらいです。
雌の羊しかのっていない船の中の水夫たちの世界。羊をめぐるぼうけん。

村上さんも、「その世界ではあなたは
『女のいない男たちと呼ばれることになる。どこまでも冷ややかな複数形で』(276頁)
と、日本語の複数形は「冷ややか」だと感じています。

「あなた」って、もしかしたらボクのこと?

最近(2017年7月31日)発売された「同名の」タイトルの英語の本を、注文しました。
村上春樹の「女のいない男たち」の余韻がまだ残る、絶好のタイミングでの注文です。

ヘミングウェイさんはきっと、村上さんにも大きな影響を与えているのでは・・・。
なにはともあれ、まず「女のいない男たち」という「同名の」作品同士を比較、確認
して、考えてみようと思います。

ヘミングウェイは、男と女の関係がしばしばイージーには立ち行かなくなる状況を
作品に描いています。
そういうめんどくさい状況の男たちの姿や心情を、ヘミングウェイはどんな物語に
パラフレーズして、敷衍したのか、興味深くたのしみです。

まるで、ヘミングウェイさんから夜中に電話がかかってきて、ボクを起こしたように。
世界でいちばん孤独な男は、ヘミングウェイさん。
世界で二番目に孤独な男は、村上さん。
世界で三番目に孤独な男は、ボク。女のいない男たちの中の男として。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.106:
(5pt)

相変わらずの村上春樹。

相変わらずの村上春樹テイストです。時間が空いた時に、ちょこちょこ読むのに最適です。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.105:
(4pt)

こんなに素晴らしい作品が書けるのなら今後も期待

1Q84、多崎でのダメさ(前者でのネタ切れ、焼焼き回し、後者での闇への信頼つまり以前否定していた完璧な絶望)で村上春樹はもうジジイで枯れてしまっていると私は思っていたが
この作品を読むとそうでもないような気がしている。 

どの作品でも女性を喪失してしまい、孤独を体験する男が主人公。

このテーマはスプートニクの恋人でもでてきたが、それをビルドアップしている。

女を失い、傷つけなかったことが明かされる木野は特に素晴らしい。
傷つけない男の苦しさや幼さがこのように文章化されているだけで価値がある。
文章化されていたらコメントで教えてください。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.104:
(5pt)

芸術作品。秀作。

久々に春樹さんの小説を読んだ。
表題の「女のいない男たち」は
紙面を自在に何かが動き回ってる。
心を揺さぶる、大好きな芸術作品だ。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.103:
(4pt)

人生と男女間の深遠を垣間見せてくれる

タイトルを聞いて、女にまるで縁のない
男達の話かと思ったが違った。今までの
村川の小説と同様、出てくるのはリッチ
で女にもてる(私から見て)男達ばかりだった。
どの物語も、村川氏の周囲で起こった
出来事を小説にしたような感じで、自分の
生きている世界とまるで違って上流社会
というのだろうか、そんな感じがした。
村川氏の書く世界は、人生の神秘、男女
間の謎といったような深遠なものを描いて
いるようだ。よくは理解できないが勉強に
なる。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.102:
(4pt)

性と死の、シンフォニー

女性と死別したり離婚したりしてしまった男が主人公の話が多い。このような設定のせいで、重く暗い話が目立つ。

心理学者のフロイトによれば、人間の心に大きな影響を及ぼす要素が「死」と「性」だそうだ。村上氏の小説には、この二つの要素がとても色濃く反映されている。本書も例外ではない。だからこそ、読者の心の深い部分に「ささる」ものがあると思う。

印象に残った部分を、いくつか挙げます(カッコ内は私のコメントです)。

・ただの肉体じゃないか、と家福は自分に言い聞かせた。やがては小さな骨と灰になってしまうだけのものじゃないか。もっと大切なものがきっと他にあるはずだ(p62)。
(人間にとって大切なものは、愛や、信頼など、物質的なものとは異なる次元にあるのかもしれない。)

・彼と離れていると、胸の決まった部分がしくしくと疼(うず)くの。虫歯みたいに。本当よ。私の心の中には、彼のためにとってある部分があるの(p106)。
(愛する相手は、自分の一部になってしまう。だから、ときに別れは肉体の剥離のような激痛を伴うのだろう。)

・渡会医師もまた独立した器官を用いて恋をしていたのだ。それは本人の意思ではどうすることもできない他律的な作用だった。・・・僕らの人生を高みに押し上げ、谷底に突き落とし、心を戸惑わせ、美しい幻を見せ、時には死にまで追い込んでいくそのような器官の介入がなければ、僕らの人生はきっとずいぶん素っ気ないものになることだろう。あるいは単なる技巧の羅列に終わってしまうことだろう。
(恋をすると、脳の一部が機能停止する。つまり、私たちはバカになってしまうのだと聞いたことがある。だが、そのような「危険な状態」にならない人生も、つまらないものだと思う。「独立した器官」が起動したとき、私たちは自分を制する術を失ってしまう。それもまた、人間というものなのかもしれない。)
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.101:
(5pt)

独立器官

独立器官が一番好きです。渡会医師の行動に共感できました。何度も読み返したいです。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748
No.100:
(5pt)

タイトルと中身は違う

いつものことですが、村上主義者の私としては、タイトルとは内容が違うんだろうねぇ~と思って読み始めました。
やはり!
とても素敵な大人の恋を中心とした物語です。
「彼女のいない男性」をイメージしてはいけませんよー。
感動的な短編小説の集合体です。
女のいない男たちAmazon書評・レビュー:女のいない男たちより
4163900748

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!