■スポンサードリンク
海燕ホテル・ブルー
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
海燕ホテル・ブルーの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.00pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全4件 1~4 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読んでいくうちにだんだん怖くなっていくのを感じた。あまりにもスムーズに話が流れていく、そう自分だってそうなっていくかもと思うと怖くなる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
船戸独特のハラハラ感というよりも、かつての仲間たちが、一人の女によって繋がりをたちきられてしまうという半ば、ゾクゾクとされるもの。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
冒頭の刑務所での低カロリー食から、久々の娑婆での喫茶店でのもどしてしまうシーン、、日常と非日常をクロスさせながらも基本、日常性を残した人格を持ち続けて来た本人のエゴの部分が、本人の思惑、と段々登場し出すそれぞれのエゴを秘めた登場人物とのからみの中で、段々本人のまともなエゴの部分がその中に絡み取られて、こんな筈じゃなかった世界に絡み取られてしまう・・・自分達独り独りが墜ちてしまうかも知れない世界のワナに堕ちない為に必要だったのは、思惑の制御だったのか、、、それともそれを上廻る世界への対処の仕方だったのか、。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
下田特有の空気の緩さ,暖かさ,中途半端な寂れ方,少しだけ残っている観光地としての活気,などがよく表れている。この本には唐人お吉もペリーも庄田次郎も出て来ないけれど,彼らの息吹をも感じさせる。著者もこの地に来て,観光客として過ごしたのだろう。下田と船戸与一が好きな人にはお勧めである。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!