群狼の舞 満州国演義 三



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

4.59pt ( 5max) / 17件

楽天平均点

4.29pt ( 5max) / 9件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []A
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2007年12月
分類

長編小説

閲覧回数423回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

群狼の舞 満州国演義三 (新潮文庫)

2015年09月27日 群狼の舞 満州国演義三 (新潮文庫)

昭和七年三月、満州国建国。面接約百三十万km2、人口約三千四百万、新京を国都とし、最後の皇帝溥儀を執政に迎えた。国の建設に胸を躍らせる太郎。金銭で請け負った荒仕事をこなす次郎。「憲兵隊の誇り」と称えられ、妻をも得た三郎。さらなる罪を犯し、大陸を流浪する四郎。日本人は新天地にどのような夢を託したのか。産声を上げたばかりの国家の実相、そして熱河侵攻を描く、第三巻。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

群狼の舞 満州国演義 三の総合評価:9.18/10点レビュー 17件。Aランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.17:
(4pt)

やっと物語が躍動してきました。こうでなくてはいけません。

第1巻は物語の導入部としてまずまずでしたが、第2巻は資料に振り回されて、少々塗り絵を見ている様な感じがし、退屈感を覚えました。要するに資料を基に物語が展開されておらず、説明臭くなってしまっていたのです。この調子で行くのか、と心配しましたが、この第3巻は資料を上手く駆使して単なる説明にならず、登場人物が描写されており、物語の展開が上手く流れています。小説はこうでなくてはいけません。満州侵略という戦争状態が舞台ですから、遠慮なく人が殺されますし、主人公である兄弟達の周囲も時には残酷な状態になり、人が死にます。又、第1巻の冒頭で会津戦争の場面が描かれています。どうしてか、と思っていましたが、この巻のP191で四郎に銃殺された特高刑事の奥山が「あ、会津若松で」という科白と共に絶命します。どうも、伏線が引かれた様で、今後が楽しみです。
 それにしても、作者が資料をよく読み込み、なんとか物語の中に組み込もうとしている執筆姿勢は賞賛出来ます。おかげで、満州事変から満州国成立の謀略の過程が、歴史書以上によくわかりました。しかし、実在した様々な人物が登場したものです。ただ「~じゃなかった」というくだけた口調の文章は、どうもこの作者の性格からくるものらしく、それだけが違和感を感じます。加えて登場人物が最初はフルネームで紹介されるのですが、主人公の太郎・二郎・三郎・四郎は兎も角、他の人物もすぐに下の名前だけで描かれるのは、誰だったっけ?と前の見返すことがしばしばなのは、自分だけでしょうか?そういう風に描く理由もはっきりとわかりません。どうもこの文体は作者独特のものらしく、それが個性あるものなのか、ある種の悪文なのか、最終巻を読むまでは判断が出来ません。
群狼の舞―満州国演義〈3〉Amazon書評・レビュー:群狼の舞―満州国演義〈3〉より
4104623040
No.16:
(4pt)

やっと物語が躍動して来ました。こうでなくてはいけません。

第1巻は物語の導入部としてまずまずでしたが、第2巻は資料に振り回されて、少々塗り絵を見ている様な感じがし、退屈感を覚えました。要するに資料を基に物語が展開されておらず、説明臭くなってしまっていたのです。この調子で行くのか、と心配しましたが、この第3巻は資料を上手く駆使して単なる説明にならず、登場人物が描写されており、物語の展開が上手く流れています。小説はこうでなくてはいけません。満州侵略という戦争状態が舞台ですから、遠慮なく人が殺されますし、主人公である兄弟達の周囲も時には残酷な状態になり、人が死にます。
 それにしても、作者が資料をよく読み込み、なんとか物語の中に組み込もうとしている執筆姿勢は賞賛出来ます。おかげで、満州事変から満州国成立の謀略の過程が、歴史書以上によくわかりました。しかし、実在した様々な人物が登場したものです。ただ「~じゃなかった」というくだけた口調の文章は、どうもこの作者の性格からくるものらしく、それだけが違和感を感じます。加えて登場人物が最初はフルネームで紹介されるのですが、主人公の太郎・二郎・三郎・四郎は兎も角、他の人物もすぐに下の名前だけで描かれるのは、誰だったっけ?と前の見返すことがしばしばなのは、自分だけでしょうか?そういう風に描く理由もはっきりとわかりません。どうもこの文体は作者独特のものらしく、それが個性あるものなのか、ある種の悪文なのか、最終巻を読むまでは判断が出来ません。
群狼の舞 満州国演義三 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:群狼の舞 満州国演義三 (新潮文庫)より
4101343225
No.15:
(3pt)

喝采がない。台本を結末まで読んで演技してる人のような作品。

満州国建国から始まる。だが、そこに当時多くの日本人が感じたであろう喝采や熱狂、
理想などはほどんど描かれない。影の部分のみ描かれていく。
 主人公の4兄弟。太郎は、外務官僚で、関東軍のやり方を苦々しく思っていながら
結果、新国家建設を前向きに考えるようになる。次男、次郎は仲間を失い、
傍観者ではないが、その空間に漂う人となる。三男、三郎は理想に燃える憲兵隊として
描かれているが、作者が描きたいのは、対する質の悪い軍人たちであろう。
四男、四郎は、ナイーブな学生の性質のまま、その空間に流される人として
描かれる。
 また、四兄弟を通して、当時の中国や朝鮮側の国家意識の低さや、日本人同様、暴力を
行使する人の残念ぶりも描かれている。あと、ソ連、共産党の幻想、介入、日本の軍の強さ、
虐殺、強奪など。
 自らを上に置いて、指導してやる体で、日本の不況を脱するために満州国を建設したものの
こんどは、その満州国を維持するために、戦線を拡大させていたく過程の端緒がこの巻では
描かれている。
 当時の空間、事象を生きれば、当然、その瞬間、よろこび喝采した人も多かった
だろうが、そのようは人のいたよ程度の描き方だ。描く価値はなかったのだろうか。
 死ぬことがわかってる役者が、途中、ずっと死ぬ演技をしてるかのように
全編、残念な結末になります感がある。まだ、3巻目、4巻目を読むのがつらいなぁ。
群狼の舞 満州国演義三 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:群狼の舞 満州国演義三 (新潮文庫)より
4101343225
No.14:
(5pt)

完全でした

包装は完全に包装されており、本も問題なく綺麗でした。
群狼の舞 満州国演義三 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:群狼の舞 満州国演義三 (新潮文庫)より
4101343225
No.13:
(5pt)

感想らしきは初巻と最終巻に筆で汚した。

一巻毎の感想を述べても仕方が無い、全巻黙して読破すれば至福の読書体験。
群狼の舞 満州国演義三 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:群狼の舞 満州国演義三 (新潮文庫)より
4101343225



その他、Amazon書評・レビューが 17件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク