■スポンサードリンク
四畳半神話大系
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
四畳半神話大系の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.11pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全154件 1~20 1/8ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
パラレルワールドを通して、主人公の大学生活を描く。結論、大学生って、青春っていいなぁと暖かい気持ちに包まれる。 そして、森見ワールド展開で笑顔とワクワクが絶えないストーリー展開。次々と読み進められてしまう。一読の価値アリ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
『夜は短し歩けよ乙女』を読んでいたので期待値大で望んだ。 邯鄲の夢の話なんだよ。第二話であれ?と思って、ああ、そういうこと?になる。 ネタバレになるから書かないけど、面白い。 登場人物が生き生きしている。そして人生の選択により変わっていくことがあるのだ…。 自分の人生の選択について、今日のお昼に食べたパン、職場の面談で思いきったことをいう、帰り道を変えてみる。全部自分が選んで来たことだと思っている。でも本当にそうなんだろうか。 とにかく没頭して読みたい人におすすめ。重いことも軽いこともない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何となく自分自身の不毛だった学生時代と重なる部分があり読み進んでしまった。過去にあったであろう様々な人生の選択の岐路について独創的な観点で描写されている世界観はまさに森見ワールドの真骨頂である。おすすめです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
各章の「振り」と、最終章のまとめが素晴らしい。言葉の「植え付け」が、内容をわかりやすく 、理解できるように構成されている。 過去の作品ともリンクされている様子。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
買って良かった | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ホンワカ、ほんわかで | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アニメから見たが、SFものだと気づくのに随分時間がかかったのをよく覚えている。話の組み立て方が非常に巧いと思った。 結局主人公の言う「薔薇色のキャンパスライフ」はどのルートでも手に入らなかったが、そもそもそんなものははなから存在していないのだろう。 薔薇色なんかに染まらないからこそ、人の人生は得られるものが多いのかもしれない。一見どす黒く見えても、それは色んな色が混ざり合った、つまり、色んな経験を積み重ねた結果なのだと思う。 「可能性という言葉を無限定に使ってはいけない」 もし〜なら、〜なこともあったかもしれない。とか、そんな後悔の絶えない日々を過ごしている私たちだが、過度に過去に固執せず、前を見据えて歩き出すことが、「好機」を逃さない秘訣なのかもしれない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読んでいて笑えました。 同じ表現がよく出てきますがそれも設定と相まってより面白さが増します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
特徴的な文章だとは思うが、森見氏ならではだなと思うのは、すいすい意味が読めてしまう事。何にげない?非モテ大学生の話をここまで面白く書いてくれてるので、どんな人でも楽しめる作品だと思った。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文体のテンポが良くてするする読める。 最初はパラレルワールドの設定を知らずに読んでいたので、章ごとに同じようなフレーズを何度も見かけることになり、首を傾げていた。 4章目でようやく理由がわかり、さながら自分自身も4畳半の世界に迷い込んでいたんだと気付かされる。 ここは森見さんの構成力にまんまとハマったのかな。 主人公は、現状の自分に納得できていないため、過去の選択を悔いている。 あの時あのサークルに入っていれば、薔薇色の学生生活を満喫できたろうに…といった具合に。 誰でも、同じようなことを青年期に強くそう思ってきた人はいるだろう。 ところが読めばわかるように、私はどのサークルを選択しても同じ結末、関わる人間も関わり方さえ違えど同じなのだ。 ここで二章の師匠の名言が響く。 ”我々の大方の苦悩は、あり得べき別の人生を夢想することから始まる。 自分の可能性という当てにならないものに望みを託すことが諸悪の根源だ。 今ここにある君以外、他の何者にもなれない自分を認めなくてはならない” なんだか救われた気持ちになる。 悩み悩んだ末、過去の選択の結果ここにいる自分を認め、 これから自分がしていくであろう選択にも、悩みつつも自分なりに歩を進めていきたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトル通り世界観が独特で初めてだった こんなに引き込まれるのは。 語彙も独特だが、青春ものなので、良い! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「昔はよかった」なんて思っていない。 「昔から、なんと豊潤で楽しい人生を歩んできたのだろう。きっとこれからも」と思っている。 四畳半神話大系に出会って、そう思うようになった。 なぜなら、若かりし頃に感じていた怒り、苦しみ、妬み、不安、怠惰、いいかげんさ、果たされぬ夢・・・それら「若気の至り」がこんなにも愛しく描かれているからである。 登場人物たちのドタバタに自分の過去を重ね、「自分の人生も捨てたもんじゃない、いやむしろ楽しかったんじゃないか」と涙が出そうになる。 年をとったからこその感慨かもしれない。 今は「黒髪の乙女」と結ばれたとさえ思っているのだから。 . | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アニメで知って,原作を読みたくなって読んだのです。 四畳半タイムマシンブルースが3倍面白く読めました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1度目は正直、わけわからんと思いました。面白いには違いないけど、2度目も。構成が意味わからないし。でも、3度目はそれを受け入れる事ができてとてもとても面白く感じました。もう何度も読んでいます。アニメも何度も見ています。もはや中毒です。初めて読んだのは高校の頃ですが、何度も読むうちに大学生になって、いわゆる陰キャの私には主人公の気持ちが手に取るようにわかる様になりもっと面白いのです。いなさそうで案外いそうなキャラクター達です。いかに大学が魔窟の様な場所かがわかるかと思います(大学によるかもしれませんが私の通っていた大学はこの小説の様な感じでした) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著者の代表作のひとつ。京大の学生(作者)がイメージしている京大生は、やはり世間が考える京大生のイメージと一致しているのだと感じる。少しづつ異なる4つの話は、3つの例文と一つの本文のよう。同じ表現を随所にちりばめながら、主人公の「他の選択」の世界が描かれていて、この物語の一つでも欠けると、なんとなくおさまりがわるい。なかなか、楽しめる作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やや近代的な言葉遣いながら、リズム感のある文章で、自然に読み進めてしまいます。一話読み進めるたびに、繰り返されるフレーズが組み替えられて登場する仕組みが、平行世界の感じを実感させてくれます。そして幾分数学的、あるいは認識論的な最終話が、推理小説のような読後感をもたらします。その構成の緻密さは、観客である読者を想定して練られていて、なんとなく井上ひさしさん的なものも感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
4種類のパラレルワールドを神の視座から眺めつつ、最終的に「誰もが愛すべき人生を持っている」という、超前向きでハッピーでご都合主義の結論にたどりつく。氏の「夜行」をネガとすると、「四畳半」はちょうどポジの関係にある作品(だと思う)。これはひとつの哲学書である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイムパラドックスとゆるゆる大学生のコラボの結晶。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
中一の女子です。ちょっと難しい内容ですが、前後を読み返して理解しながら読んでます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白いです。コミカルな人間模様に頭もやわらぎます。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!