■スポンサードリンク
ハルさんハルさんハルさんハルさんハルさんハルさんハルさんハルさんハルさん
ハルさん
ハルさん
ハルさん
ハルさん
ハルさん
ハルさん
ハルさん
ハルさん
ハルさん
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ハルさんの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.98pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全31件 21~31 2/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
カテゴリとしては「日常の謎」系の推理小説。 なのだが、推理小説としてではなく、父親と子供の成長小説として楽しめた。 浮世離れした父親が手探りで子供を育てていく様子と、そんな父親を反面教師として どんどんしっかり者として成長していく娘。 お互いがお互いを思いやりあい、寄り添いあって生きるふたりの姿は微笑ましく、暖かい。 そうは言ってもオトコ親と娘の関係は危うげで、思春期を迎えた娘は 少しずつ父親を疎ましく思い始めたり、距離を置き始めたりし始める。 そんな娘の姿を寂しげに見守る父親の姿が切なく描かれている。 作者は児童小説出身だそうで、さすがふうちゃんの姿は生き生きと描かれている。 「親」業は大変だと思うけれど、それでも楽しみ、喜びは計り知れないんだろうな、 と素直に思える作品。 表紙のイラストがとてもかわいらしいので、文庫化されてもぜひこのイラストを使ってほしいな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物語の進行に合わせて、読んでる側も、ハルさんと同じようにふうちゃんの成長を 見守っていくという形になっています。 だから、最初は幼稚園に通っていたふうちゃんが、小学生になり、やがて反抗期らしきものを 迎え、家を出て大学生になり、そしてきれいなお嫁さんになってしまったラストでは、もう涙が 出てしまいました! 「あんなにちっちゃかったふうちゃんが、立派に育ったなあ」って! 日常におきるいろんな謎も、誰かが誰かを思うきもちからできた謎ばかりなので、 それが解き明かされるたびに、毎回ほんとにやさしい気持ちになれました。 個人的に、ハルさんに感情移入しすぎちゃって、ふうちゃんの結婚に、うれしくて、少し さびしくて、そしてかわいい娘をつれて行く新郎がちょっぴりにくらしいという、花嫁の父の ような気持になってしまいました。(笑) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物語の進行に合わせて、読んでる側も、ハルさんと同じようにふうちゃんの成長を 見守っていくという形になっています。 だから、最初は幼稚園に通っていたふうちゃんが、小学生になり、やがて反抗期らしきものを 迎え、家を出て大学生になり、そしてきれいなお嫁さんになってしまったラストでは、もう涙が 出てしまいました! 「あんなにちっちゃかったふうちゃんが、立派に育ったなあ」って! 日常におきるいろんな謎も、誰かが誰かを思うきもちからできた謎ばかりなので、 それが解き明かされるたびに、毎回ほんとにやさしい気持ちになれました。 個人的に、ハルさんに感情移入しすぎちゃって、ふうちゃんの結婚に、うれしくて、少し さびしくて、そしてかわいい娘をつれて行く新郎がちょっぴりにくらしいという、花嫁の父の ような気持になってしまいました。(笑) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルの「ハルさん」は、一人娘・ふうちゃんのお父さん。 人形作家という職業で、ちょっと普通のお父さんとは違います。 さて、物語は、ハルちゃんの娘・ふうちゃんの結婚式当日の朝、他界した奥さんの墓前へ 「行って来ます」の挨拶をするところから始ります。 そして、会場に着くまでのタクシーの中で、ふと、幼いころの娘のことを思い出すハルさん。 その後も次から次へと尽きない思い出があふれてきます。 そして、その思い出は、ふうちゃんの周りで起こるちょっとした事件の記憶でもあります。 ・幼稚園のふうちゃんが探偵になる「消えた卵焼き事件」 ・小学校のふうちゃんが行方不明になる「夏休みの失踪」 ・多感なお年頃。中学生のふうちゃん「涙の理由」 ・ちょっとロマンチックなクリスマスのお話「サンタが指輪を持ってくる」 ・すりかえられた人形の謎「人形の家」 幼稚園、小学校、中学校、高校生、大学生と年を追い、そして今、ふうちゃんはハルさんの 手を離れて、愛する人と新しい一歩を踏み出そうとしています。 でも、仕事の都合で、結婚式の当日まで会うことができなかった、ふうちゃんの結婚相手に 対してハルさんは、「ふうちゃんは何故この人を選んだのか?」とグルグル考えてしまいます。 そして、式の最後に、その理由を知るハルさん。 ここで、おもわず自分の結婚式の時のこと。昨年結婚した妹のこと。自分が小さかった頃や 自分を育ててくれた親のことなど、とにかく色々なことを思い、涙が止まらなくなってしまい ました。 小さな謎が5つ。 そして、男手ひとつで娘を育ててきたお父さんにとっての大きな謎がひとつ。 心がふんわり温まる物語です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルの「ハルさん」は、一人娘・ふうちゃんのお父さん。 人形作家という職業で、ちょっと普通のお父さんとは違います。 さて、物語は、ハルちゃんの娘・ふうちゃんの結婚式当日の朝、他界した奥さんの墓前へ 「行って来ます」の挨拶をするところから始ります。 そして、会場に着くまでのタクシーの中で、ふと、幼いころの娘のことを思い出すハルさん。 その後も次から次へと尽きない思い出があふれてきます。 そして、その思い出は、ふうちゃんの周りで起こるちょっとした事件の記憶でもあります。 ・幼稚園のふうちゃんが探偵になる「消えた卵焼き事件」 ・小学校のふうちゃんが行方不明になる「夏休みの失踪」 ・多感なお年頃。中学生のふうちゃん「涙の理由」 ・ちょっとロマンチックなクリスマスのお話「サンタが指輪を持ってくる」 ・すりかえられた人形の謎「人形の家」 幼稚園、小学校、中学校、高校生、大学生と年を追い、そして今、ふうちゃんはハルさんの 手を離れて、愛する人と新しい一歩を踏み出そうとしています。 でも、仕事の都合で、結婚式の当日まで会うことができなかった、ふうちゃんの結婚相手に 対してハルさんは、「ふうちゃんは何故この人を選んだのか?」とグルグル考えてしまいます。 そして、式の最後に、その理由を知るハルさん。 ここで、おもわず自分の結婚式の時のこと。昨年結婚した妹のこと。自分が小さかった頃や 自分を育ててくれた親のことなど、とにかく色々なことを思い、涙が止まらなくなってしまい ました。 小さな謎が5つ。 そして、男手ひとつで娘を育ててきたお父さんにとっての大きな謎がひとつ。 心がふんわり温まる物語です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
児童文学の作者とプロフィールにはあり、 まったく読んだことはなかったのだが なかなかどうして、親娘の情感たっぷりの、 上質な日常ミステリーを読ませてくれた。 装丁も内容に見合って可愛い仕上がり。 亡くなった母親に語りかけるという手法には 賛否両論があろうが、謎そのものではなく 些細な日常の中にミステリーが生きていると 捉える方が正解なのだろう。 俯瞰で見た女の子の描写はぴか一であり 入れ子になったストーリーの流れが 最後に合流する地点は、判ってはいても 目頭が熱くならずにいられない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
児童文学の作者とプロフィールにはあり、 まったく読んだことはなかったのだが なかなかどうして、親娘の情感たっぷりの、 上質な日常ミステリーを読ませてくれた。 装丁も内容に見合って可愛い仕上がり。 亡くなった母親に語りかけるという手法には 賛否両論があろうが、謎そのものではなく 些細な日常の中にミステリーが生きていると 捉える方が正解なのだろう。 俯瞰で見た女の子の描写はぴか一であり 入れ子になったストーリーの流れが 最後に合流する地点は、判ってはいても 目頭が熱くならずにいられない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
謎というよりも本当に些細な日常を描いているんだけど、 そこにちょっとした謎解きみたいなのが存在するけれど、 ミステリーというよりは 親子の愛情物語として読んだ方がいいのではないか。 そして最後の結婚式のシーンでは不覚にも涙が出そうになった。 妻を亡くしてから一人でふうちゃんを育ててきたハルさんの思いは 経験しないと分からない。 でも、ふうちゃんの夫になる長谷さんの言葉や ふうちゃんのハルさんに対する想いを読んだら 本当に温かいものがじ〜んと伝わってきた。 いい作品でした。 しかし、ハルさんがあまりにも浮世離れしていて ふうちゃんのしっかりぶりと対照的で そのギャップがまた愛おしかったですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
謎というよりも本当に些細な日常を描いているんだけど、 そこにちょっとした謎解きみたいなのが存在するけれど、 ミステリーというよりは 親子の愛情物語として読んだ方がいいのではないか。 そして最後の結婚式のシーンでは不覚にも涙が出そうになった。 妻を亡くしてから一人でふうちゃんを育ててきたハルさんの思いは 経験しないと分からない。 でも、ふうちゃんの夫になる長谷さんの言葉や ふうちゃんのハルさんに対する想いを読んだら 本当に温かいものがじ〜んと伝わってきた。 いい作品でした。 しかし、ハルさんがあまりにも浮世離れしていて ふうちゃんのしっかりぶりと対照的で そのギャップがまた愛おしかったですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリーなのかな?ミステリーなんだろうな・でも、こんなに可愛らしいミステリーもあってもいいかな?思います。お母さんを(瑠璃子さん)を亡くしたふうちゃんとお父さんで人形作家のハルさんの本当に心温まるミステリーです。こんなお父さんばかりだと、娘は、本当に幸せだと思いながら、読んでいたらなんだかグショグショになりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリーなのかな?ミステリーなんだろうな・でも、こんなに可愛らしいミステリーもあってもいいかな?思います。お母さんを(瑠璃子さん)を亡くしたふうちゃんとお父さんで人形作家のハルさんの本当に心温まるミステリーです。こんなお父さんばかりだと、娘は、本当に幸せだと思いながら、読んでいたらなんだかグショグショになりました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!