■スポンサードリンク


株価暴落



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
株価暴落
株価暴落 (文春文庫)

株価暴落の評価: 4.06/5点 レビュー 115件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.06pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全88件 81~88 5/5ページ
No.8:
(4pt)

行員もきっと楽しめます。

書き手が、元・銀行員だけあって、会社ではなく「ひとつの村」と呼ばれる銀行を、うまく描いている。
債権や担保などに疎い人のためへの解説文は、すべて坂東の話し言葉としてうまく説明されていて、小説としての地位を示している。
かつテンポが良く、リアルタイムでこれの連載を読んでいたとしたら、きっと首を長くして次を待ち望んでいただろう。

また、大田区に住んでいる人も、地元が良く描かれていて楽しめると思う。

星4つなのは、ラストがなんとなくボンヤリとしていたから。純文学なら、それでもいいのだけど。
株価暴落Amazon書評・レビュー:株価暴落より
4163227806
No.7:
(4pt)

才能を感じます

サスペンスの形をとりながら、貫かれているテーマはエリートイズム批判。筆者は銀行員出身らしく、内情にも詳しい。

まず、数年前のダイエーあたりからとった不良債権処理事案に、爆弾テロを重ねるという構想力が素晴らしい。ストーリーは二重奏のように進み、金融知識の確かさに加えて脇役に至るまで登場人物の彫りも深く、読む者を飽きさせない。この辺には筆者の才能を感じた。間違いなく今後も期待したい小説家。

ただ、最後まで善悪二元論を貫いたあたり、悪役の人物像が薄ぺらになってしまったようで、残念な読後感が残った。
株価暴落Amazon書評・レビュー:株価暴落より
4163227806
No.6:
(5pt)

読み応えのある本

経済小説とサスペンスの融合小説で、非常に読み応えがあります。展開としてもサスペンスとしてのハラハラ感と経済小説としてのドキドキ感が上手くマッチングしています。金融機関出身の著者ならではの視点で描かれているため銀行業務の厳しさや難しさもビンビン伝わり、読み終えたあとの満足感は非常に大きかったです。
株価暴落Amazon書評・レビュー:株価暴落より
4163227806
No.5:
(4pt)

4つの視点から描く経済小説

巨大スーパーに対する融資・支援継続か、見送りかで担当者として苦しい立場に追い込まれるバンカーを主人公にした金融小説。連続爆破テロの標的とされた巨大スーパーを描く企業小説。かつて巨大スーパーの系列企業によって両親を失った青年を描く犯罪小説。そして爆破犯人を追う刑事を描いた警察小説。本筋の他に異なった3つの視点から描くことによって、物語に幅が生まれた。
 特に連続爆破事件の意外な黒幕には、ヤラレタと思わされた。鮮やかに一本取られた。また「コンプライアンス」を「後で理由を聞かれたとき、説明できない行動をとるな」と看破する叙述はお見事。構成も巧みで、終章を読み終えてスッキリとした気分になれるエンターテイメントだ。星4.5個。
株価暴落Amazon書評・レビュー:株価暴落より
4163227806
No.4:
(5pt)

1冊で3度おいしい小説です!

ちょうどNHKのドラマ「ハゲタカ」を放送してる頃に、同じような話だろうなと先入観もって読み始めました。
そしたら、まったく違う!
嬉しい驚きでした。
最後までハラハラドキドキ。

主人公が銀行員として社内でぶつかりながらも、前に進もうとする姿に、会社勤めの身ならば(銀行員でなくても)
共感したり、わが身を振り返ってハッとしたりすると思います。

ミステリーとして、金融小説として、サラリーマン小説として、1冊で3度おいしい小説でした。
勢いのまま、同じ著者の小説を読みあさっているところです。
株価暴落Amazon書評・レビュー:株価暴落より
4163227806
No.3:
(4pt)

金融推理小説

金融再編、外資参入などの金融小説というよりも銀行を舞台とした金融推理小説として評価したい。黒幕がなかなか見えてこないのが歯がゆくて、読者心をそそる。登場人物は、動機の見えない怪しい行動を随所に見せる。犯人とは別に黒幕までいるのだが、読んでのお楽しみ。読者の推理は見事に外れるだろう。結局、私は、最後まで一度に読んでしまった。タイトルの意味も読み終えてあらためて納得した。ぜひ、一読をお薦めしたい。
株価暴落Amazon書評・レビュー:株価暴落より
4163227806
No.2:
(5pt)

推理小説なのか経済小説なのか?いずれにせよ面白い

池井戸潤の本は、最近になってなかなか切れが出てきたように思う。この「株価暴落」は、経営状態がおもわしくないワンマン経営のスーパーの大手チェーン店が、爆弾魔による脅迫を受け、株価が暴落し、さらに経営が傾いていくというストーリー。その容疑者と目される少年、スーパー、スーパーのメインバンク、警察と、それぞれの立場からシンクロするように描写が進む。さすが金融に明るい著者だけにそのあたりの描写が細かいのが個人的には嬉しい。とはいえ、誰にでも楽しめるスピード感のある小説である。
株価暴落Amazon書評・レビュー:株価暴落より
4163227806
No.1:
(5pt)

面白い!

企業テロの標的となった巨大スーパーやそれを支援する銀行といった利害関係者の視点、そして連続爆破事件の容疑者とそれを追う警察の視点など、
次々に起こる事件や社内抗争が、暴落していく「株価」を軸にそれぞれの視点で見事に描写されており、ハラハラしながら一気に読んでしまいました。

金融エンタテイメントとしても推理小説としても秀逸の作品だと思います。
株価暴落Amazon書評・レビュー:株価暴落より
4163227806

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!