■スポンサードリンク


警官の血



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

警官の血の評価: 4.20/5点 レビュー 106件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.20pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全86件 41~60 3/5ページ
No.46:
(5pt)

警官に対するイメージが変わった。

職場の上の人がこの本は面白いよと何かの時に言っていたのを思い出し購入しました。

民雄編に入ってからは舞台が北海道に移り、それも影響してか瞬く間に最後まで読んでしまいました。

日本人が牙を失っていない時代、思想の甘美に酔いしれる人、公安という存在、そして、組織に翻弄される人間。

何というか、単なる一辺倒ではない正義、そして、苦悩する人間、壊れゆく人格、人間という存在を警官を通して描いている作品だと思いました。

そう、こういう人間学的ドラマを私は求めていました。

本当に面白い作品です。感銘を受けました。お勧めです。
警官の血〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈上〉 (新潮文庫)より
410122322X
No.45:
(4pt)

面白い

これはミステリーというより警察小説です。
謎は弱いですね。すぐわかりました。
でも、警察官三代の物語としては重厚で、
読み応えがあったと思います。
若干、最後の和也のお話があっさりとしすぎていて
物足りなさも感じましたが、
全体として満足なデキでした。

警官の血〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈上〉 (新潮文庫)より
410122322X
No.44:
(4pt)

警察小説として面白い

TVを観た後に、原作を読む。展開は分かっていたので、推理小説というより、警察小説を読んだ感覚。

清二-民雄-和也と三世代に渡り続く警官人生。
清二の不可解な死、
父の真相を追い続けあと一歩という所まで追い詰めた民雄
祖父と父の軌跡を辿り、自身を振り返る和也

それぞれの時代背景への描写、心理を的確に描いている。上下巻と文書量は多いが、面白いのでさっと読める内容。
個人的には、和也と上司の加賀谷との心理的な駆け引き、その後の和也の成長について触れてほしかったけれど、それは
DVD版の方で楽しめるのでまあいいかな?
警官の血 上巻Amazon書評・レビュー:警官の血 上巻より
4104555053
No.43:
(5pt)

3代続く警官の物語

戦後間もなくの混沌とした時代。
学生運動がさかんだった時代。
そして平成の薬物犯罪の時代。

ミステリーの要素もありますが、一要素に過ぎないと思います。
むしろ、戦後から平成に至る時代背景と犯罪の傾向、
その犯罪に立ち向かう3代に渡る警官を丹念に描いた作品でしょう。

上下巻の長編ですが、密度の濃いストーリーに引き込まれ3日くらいで
読破しました。読み応え十分の作品です。
警官の血 上巻Amazon書評・レビュー:警官の血 上巻より
4104555053
No.42:
(5pt)

上巻での謎が明らかに

3代続く警察官の重厚な物語です。
単なるミステリーではなく、3代それぞれの時代背景と犯罪を描いた警官物語として読むべきでしょう。
上巻では謎のままだった事が下巻のラストで明らかになります。
戦後間もなくの「清二」と、学生運動最盛期の「民雄」は、ぐいぐい引き込まれる内容でした。
平成の「和也」は若干冷めた感じが残念。

3代通しての評価は、文句なしの秀作です。
戦後史が好きな方にも、お勧めしたい本です。
警官の血 下巻Amazon書評・レビュー:警官の血 下巻より
4104555061
No.41:
(5pt)

面白かった

自分自身の人生が思い通りにいかない。ましてや、子供の人生が父親の思う通りになんていかない。息子をもつ親として日々思っていることです。そして、この作品でもその通り。思う通りにいかない事ばかり。しかし、親子3代、警官の血は見事に引き継がれている。うらやましいと思いながら読みました。また、警官業務も思う通りにいかない中、皆がそれぞれの立場で最善をつくしていく、という姿にも好感を持ちました。長い長い3人の異なる人生を克明に追いながら、全てがつながり無駄の無い構成だとも思いました。時代の流れによる状況の違いも考慮に入れながら、計算されつくされている、と感じました。真相も、伏線の巧みさから素直に受け入れられました。なお、下巻3章の和也と由香のエピソードは”エロい”と思い、ドキドキしながら読みました。そこもこの作品を気に入った一因です。
警官の血〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈上〉 (新潮文庫)より
410122322X
No.40:
(4pt)

面白かっただけに残念!

三代それぞれのストーリー・キャラクターは非常に楽しい。ぐいぐい世界観に引っ張られます。それだけにこのお話をまとめてくれるであろう和也の章は期待感が上がりまくりでハードルを高めすぎてしまったかもしれません。縦軸として使われている事件の真相も比較的序盤で想像がつくし、タイトルに「血」を入れるほどの「濃さ」を感じることはできませんでした。うーん、とっても面白かったんだけど、マイナスひとつです!
警官の血〈下〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈下〉 (新潮文庫)より
4101223238
No.39:
(4pt)

優れた警官ミステリー

三代に渉っての警官の血筋を辿りながら、職務に忠実な警察官の日常と、日常を脅かす謎と陰を描いていく。
このような人々によって治安が守られてきたのであろう。しかし一家ごと駐在所に住み込んで、近所と親しく交わり、銭湯にも出入りして会話を交わし、夫婦喧嘩の仲裁までした「駐在さん」は日本では殆どいないかもしれない。
歴史の流れの中をストーリーは進んで行くが,要所要所に緊迫感がある。
父と子という大きなテーマもある。全身全霊で駐在警官として生きていた父清二が、火事の最中に現場放棄したという汚名をきたまま、殉職ではなく自殺として処理されたこと。父が現場を放棄することなどあり得ない。何か重大な秘密が あったのだ。このことを心にわだかまりとして持ちながらも、子の民雄は警察官の道を歩み始める。優れた頭脳を持っていたことと、死んだ父の後を追って警察官の職を選んだことで、警察の信頼を得て、公安警察の潜入捜査官として働き始める。
しかし、組織に入り、周りを欺いて情報を集める仕事の中で、自分のアイデンティティを保つことの難しさの故に、心を蝕まれていく。
1、2代の警察官は、不器用なほどの誠実さを持ち、それが故に悲劇に出会うが、3代目和也はしたたかな強さを持ち、一筋縄でいかない世界に自らも策略を持って立ち向かって行く。
警官の血〈下〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈下〉 (新潮文庫)より
4101223238
No.38:
(4pt)

警察小説のひとつの完成形

待望の文庫化。前評判が良かったので、かなり期待して読み始めましたが、期待通りの作品でした。昭和、戦後の混乱期から現在まで、3代に渡る警官の大河小説なのですが、その時々の社会不安の現況。戦後復興前の混乱期、学生による共産党運動、平成の暴力団の台頭など、戦後の警察記の様相も含まれており、60年以上にわたる日本の犯罪史を作品から垣間見ることが出来る。その中で、一人一人の警官としての生き方、人間としての職業倫理なども深く掘り下げてあり、特に人物が描ききられている。その中で3代に渡る血をめぐる大きなテ−マが流れており、作品の骨格を太いものにしており、読み出したらやめられない、面白さがあふれている。推理小説とも違う、警察小説のひとつの完成形とも言える作品であると思う。上下2冊、ボリュ−ムは十分!!そのペ−ジ数に負けない、充実の作品
警官の血〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈上〉 (新潮文庫)より
410122322X
No.37:
(5pt)

名作!

終戦後から現代まで3代にわたる警官の人生を世相を交えいろいろなエピソードを交えながら綴った一大叙事詩。しっかりした、揺るぎのない文体が快感であり、最後の最後まで一気に読ませてくれる。数々の謎も最後でないと解けないと言う見事な展開。さすが数々の賞に輝いた作品である。 数々の苦難にあいながらも、主人公3代が自分の人生に、仕事に真摯に立ち向かう姿には本当に感動する。勇気づけられる。普段文句ばかり言っている自分が恥ずかしくなってしまう。 下巻最後エピローグでの和也を描いたところは涙が出るほど感動的である。 直木賞受賞で再度盛り上がっている今、是非ともお勧めする小説、本当に名作!
警官の血〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈上〉 (新潮文庫)より
410122322X
No.36:
(5pt)

警察の闇の部分をも描き切った傑作

警察官三代で一つの事件を追う大河小説です。 先ず、初代は安城清二で天王寺駐在所に勤めますが、謎の死を遂げます。 二代目は、民雄。 駐在所勤務を望みながら、公安部の指示の元、北大の赤軍派組織に潜入し、功績を挙げますがPTSDに罹り苦しみます。 それでも、父親と同じ天王寺駐在所勤務になり、父親の汚名を晴らそうとしますが、殉職を遂げます。 三代目は、和也です。 こちらも警務部の指示により、ある刑事の素行を内密に調査することになります。 そして、捜査の傍ら祖父の追いかけていた事件と祖父の死の事実を突き止めます。 そして、三代にして得た教訓は、「被害者の出た犯罪と被害者のない違法行為と」を天秤にかけて、どう対処すべきかを即座に判断するのが、現場の警官であるということです。 更に、「白と黒との境目の上」に立って捜査をしており、市民からの指示がある限り続けられると言う見解に至ります。 この本の面白さは、綺麗事だけではすまない警察の闇の部分を描ききっていることと、それが三代の警察官を通して、うねりの様な大きな波となって読者をその世界に呑み込んで行くからでしょう。 そこには、作者の素晴らしいテクニックとストーリー・テラーとしての力が、大いに貢献している訳です。 とにかく、楽しく素晴らしい「時」を与えてくれる「警察小説」です。
警官の血〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈上〉 (新潮文庫)より
410122322X
No.35:
(4pt)

これはすべての日本人の物語だ

寝食を忘れて一気に読了。ミステリーとしては肩すかしがある点、和也パートが深みに欠ける点から4点としたが、これは単なるミステリーというよりは、戦後の日本人、我々の祖父母、父母、そして私たち自身を描いた一大大河小説として読まれるべきであろう。個人的には、どこまでも哀しい民雄のエピソードに涙、涙。
警官の血〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈上〉 (新潮文庫)より
410122322X
No.34:
(5pt)

血は争えない

戦後直後の混乱期から昭和時代、平成時代の現在までの60年を親子三代が警察官として登場します。その時々の世相を反映したような事件や時代背景が面白く、戦後経済の縮図的な小説です。そして本書の本流は駐在官であった祖父の不可解な死の謎を親子が警察官として解明しいくというものです。警察官という完全なる村社会の中で生きていくことの難しさも非常にわかります。警察小説によくあるような事件の生々しさよりも、警察内部の組織で生きていく内部の生々しさが非常に新鮮で面白い小説です。
警官の血〈下〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈下〉 (新潮文庫)より
4101223238
No.33:
(4pt)

ミステリーの醍醐味

面白かった。上下巻を一気に読み切った。 戦後の混乱期から現代まで、三世代にわたる警官の人生を描いている。戦前の警察から変わったもの、変わらなかったもの。労働争議、学生運動、バブルの時代。警官三代の眼から見たその時々が、特異な形で描かれている。  事件の謎が受け継がれ、深まり、更に新たな事件が起こる。五十年以上もの時間が流れ、終末部に至って、物語の座標軸が幾度も回転する。そのたびに、新たな構図の下に事件が再配置されていく。題材から受ける印象とは違い、極めて考え抜かれた知的な作品である。ミステリーの醍醐味が味わえる。 更なる望みを言えば、登場人物の葛藤が、もう少しでも良いから描かれていれば、と思う。
警官の血〈下〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈下〉 (新潮文庫)より
4101223238
No.32:
(5pt)

警官としての誇り、生き様

親子三代60年にも渡り繰り広げられる熱き警官たちの生き様。それぞれの時代の闇に翻弄され、苦しめられながらも親から子へ引き継がれていく警官としての誇り。黒でも白でもなく灰色でもない境目でもがき、悩み、見放され、それでも強く生き、貫くのが人間だということを訴えかけられたような気がして、読み終わった後、なんともいえぬ高揚感がありました。謎解きという要素よりも、清二・民雄・和也の3代の物語をどう締めくくるのか、彼らの警官としての正義、倫理とは何なのか、という部分の結論が非常に納得がいく内容でした。私にとってこういった親子の物語が非常にタイムリーであったことも影響しているかもしれませんが、個人的には警察小説の代表作になるのではないかというくらいの傑作だと思いました。しいて不満を挙げるならば、もっともっと彼らの物語を読みたかったということくらいです。
警官の血〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈上〉 (新潮文庫)より
410122322X
No.31:
(5pt)

民雄の前半部が圧巻

警察官の親子三代にわたる大河小説。上巻ですばらしいのは、民雄の前半部分。怒涛のように展開するところは圧巻である。ただ、人物が深くかけていないところがあり、そこが弱点であるが、それを差し引いても☆5つ。
警官の血〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈上〉 (新潮文庫)より
410122322X
No.30:
(5pt)

エンディング

「笑う警官」「制服捜査」「警察庁から来た男」と読んできたが、どれもピンとこなかった。特にエンディングが安易な感じがしてダメだった。しかし、著者の最高傑作とされるこの作品は気になっていたので文庫化を機会に購入した。これがダメなら自分とこの作家とは相性が悪いんだろうなと思いつつ読み始めたのだが、この作品は良かった。今までとは違いエンディングが見事だった。すべてを知った和也が、自らが信ずる正義を守り、警察という組織で生き続けるためにとった行動は、警察組織の中で生き続けることのできなかった祖父・父に対する自分自身の回答、そして警察という組織に対する復讐のような気がしてならない。上下2巻にわたる大作に相応しいエンディングだ。
警官の血〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈上〉 (新潮文庫)より
410122322X
No.29:
(5pt)

“警官の血”を受け継ぐということ

’07年、「このミステリーがすごい!」国内編第1位、「週刊文春ミステリーベスト10」国内部門第3位に輝いた、佐々木譲の親子三代に渡る大河警察小説。戦後間もない東京であっさり警察官に採用された初代安城清二。彼はふたつの未解決事件、つまり昭和23年、上野公園の不忍池で殺された若い男娼の事件と、28年の谷中のまだ少年の国鉄職員殺人事件に何か共通するものを感じ、独自に調査をしていた。しかし、32年、自らが勤務する駐在所に隣接する天王寺の五重塔が炎上した夜、持ち場を離れて跨線橋から転落し、轢死した。清二が謎の死をとげるまでの第一部から、その息子である民雄もまた警察官となるものの、公安部から北大の過激派グループへの潜入を命じられ、赤軍派による大菩薩峠事件にかかわった後、精神を病んで、父と同じ駐在所勤務となり、父の死の真相に肉薄しながら殉職する第二部、そして民雄の息子の和也もまた、安城家で三代目の警察官となる第三部へと続く。それぞれの部では、一家三代それぞれの読み応え充分の独立した数々の事件・エピソードも語られるが、縦軸となるのは清二の死の謎と、彼が追いかけたふたつの未解決事件なのである。三代60年の歳月をかけて、和也が辿りついた祖父と父の死に隠されていた衝撃的な事情とは・・・。本書は、初代の死をめぐる事件が作品を貫いているが、清二、民雄、和也が命じられた任務の遂行は、世相をたどった戦後史であり、時代ごとに変化を遂げていった警察史であり、世間を騒然とさせた重大事件をあつかう犯罪史であり、かつ安城一家三代の家族史である。本書で私は、単にスケールの大きな大河小説にとどまらない「警官の血」を受け継ぐということの矜持と、リアルに描写されたその時代時代を生きた彼らの警察官人生に思いを馳せた。
警官の血〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:警官の血〈上〉 (新潮文庫)より
410122322X
No.28:
(5pt)

“警官の血”を受け継ぐということ

’07年、「このミステリーがすごい!」国内編第1位、「週刊文春ミステリーベスト10」国内部門第3位に輝いた、佐々木譲の親子三代に渡る大河警察小説。

戦後間もない東京であっさり警察官に採用された初代安城清二。彼はふたつの未解決事件、つまり昭和23年、上野公園の不忍池で殺された若い男娼の事件と、28年の谷中のまだ少年の国鉄職員殺人事件に何か共通するものを感じ、独自に調査をしていた。しかし、32年、自らが勤務する駐在所に隣接する天王寺の五重塔が炎上した夜、持ち場を離れて跨線橋から転落し、轢死した。

清二が謎の死をとげるまでの第一部から、その息子である民雄もまた警察官となるものの、公安部から北大の過激派グループへの潜入を命じられ、赤軍派による大菩薩峠事件にかかわった後、精神を病んで、父と同じ駐在所勤務となり、父の死の真相に肉薄しながら殉職する第二部、そして民雄の息子の和也もまた、安城家で三代目の警察官となる第三部へと続く。

それぞれの部では、一家三代それぞれの読み応え充分の独立した数々の事件・エピソードも語られるが、縦軸となるのは清二の死の謎と、彼が追いかけたふたつの未解決事件なのである。三代60年の歳月をかけて、和也が辿りついた祖父と父の死に隠されていた衝撃的な事情とは・・・。

本書は、初代の死をめぐる事件が作品を貫いているが、清二、民雄、和也が命じられた任務の遂行は、世相をたどった戦後史であり、時代ごとに変化を遂げていった警察史であり、世間を騒然とさせた重大事件をあつかう犯罪史であり、かつ安城一家三代の家族史である。

本書で私は、単にスケールの大きな大河小説にとどまらない「警官の血」を受け継ぐということの矜持と、リアルに描写されたその時代時代を生きた彼らの警察官人生に思いを馳せた。
警官の血 下巻Amazon書評・レビュー:警官の血 下巻より
4104555061
No.27:
(5pt)

いわゆる初代(清二)の部分が上下巻を通してちばん面白い

このミス1位,直木賞候補と話題になっていた本。警察関連のミステリーは好きなので,一気に読みました。上巻は昭和20年代前半から始まり,いわゆる初代(清二)の部分が上下巻を通してちばん面白い。戦後の混乱期を描いている傑作。「マークスの山」,「姑獲鳥の夏」をそれぞれ読んだ時と同程度の衝撃はあり。おすすめ。
警官の血 上巻Amazon書評・レビュー:警官の血 上巻より
4104555053

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!