■スポンサードリンク


(短編集)

約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で
約束の地で



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
約束の地で
約束の地で (集英社文庫)
約束の地で (集英社文庫)

約束の地での評価: 7.00/10点 レビュー 1件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt
Created with Highcharts 5.0.100件0.00%0件0.00%0件0.00%0件0.00%0件0.00%0件0.00%1件100.00%0件0.00%0件0.00%0件0.00%0件0.00%0件0.00%0件0.00%0件0.00%0件0.00%0件0.00%1件100.00%0件0.00%0件0.00%0件0.00%点数潜在点点数潜在点☆1☆2☆3☆4☆5☆6☆7☆8☆9☆10

■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(7pt)

故郷に錦を飾ったのか?

北海道を舞台にした全5編からなる連作短編集。

最初は浦河を舞台にした「ちりちりと……」から始まる。
主人公の堀口が山中へ向かう描写や彼の回想に現れる世捨て人で狩猟と炭作りをして生計を立てていた彼の祖父の生活描写は狩猟小説の雄、稲見一良氏の作品を思わせるような作り。しかしやはりこれは馳作品だから稲見作品の特徴であるそこはかとなく訪れる温かみはなく、荒廃とした荒んだ人の心と救いのない結末。
別の意味で山の厳しさ、冬の山の寒さを感じる読後感だ。

次は堀口の父の愛人と噂されていた未亡人田中美恵子が主役を務める「みゃあ、みゃあ、みゃあ」は富川が舞台。
肉親の介護に疲れる実子のどす黒い思いというのは馳氏の作品ではもう一つのノワールのテーマであり、ここにある美恵子の心の移ろいはさほど目新しい物ではない。
しかし富川と云う町で母の介護と同級生の経営する場末のスナックで生計を立てる美恵子の日常が寂しくて、それこそ北国の寒さのように心に降り積もる。特に美恵子が田舎町によくいる、少し目立った美人であることがその境遇の不幸に拍車を掛けている。
臨月を迎えた母の飼い猫と母三津の美恵子に対する態度が鬱屈を募らせ、最後にカタストロフィと行きたいところを馳氏は本書ではギリギリのところで押えている。

さて次はその美恵子に執心していた土屋の息子が主人公。「世界の終わり」は苫小牧が舞台だ。
これほど最初と最後の作品の印象が異なる作品もないだろう。
中古車ディーラーを経営する、離婚した父の下で暮らす中学生の智也はいじめられた経験のため、心に傷を負い、緊張すると声が発せなくなってしまう。そのため不登校児として愛犬と一緒にサッカーに興じる毎日を送っていたが、そこで将来を有望視されながらバイク事故で足に後遺症が残るほどの怪我を負った憧れの先輩から中古のバイクを売りつけられる。しかしそれは閉じられていた智也の世界を広げる道具となった、という心に傷を負った少年の再生を描く一種の青春ロードノベルのように思われたが、後半はバイクで辿り着いた工場建設予定地で骨を見つけたことでそこが愛犬と自分にとっての最後の地であるとし、全てを骨で覆い尽くすために近くの墓地から骨を掘り出してはばらまいていくというサイコホラー的展開へと移る。
これほどテーマの読めない作品も珍しい。

次の「雪は降る」では智也にバイクを押し売りした雅史先輩こと原田雅史が主人公。
Jリーガーの夢を挫かれ、親の臑を齧ってその日暮らしを続ける男と憧れの先輩でほのかな恋心を抱いていた訳ありの女性との苫小牧から函館への二人行。女は好きだった人に会いに行くと最初は云い、次には友達に会いに行くと云い、そして函館山で夜景を見に行こうと函館への目的は訊くたびに変わっていく。一方で男は女が付き合っていた男と別れていたことを知り、女への恋の炎を少しずつ大きくしていく。そんな中流れる、女の弟の殺人事件の一報。両親が旅行で不在中に発見された受験生の変死体。一緒にいた姉は行方不明。
登場人物2人だけで繰り広げられる儚く寂しい道行き。これは志水辰夫の世界だなぁ。馳作品にありがちな「世界の終わり」のような妙な裏切りとも云える結末もなく、若い2人がただ見えない明日に怯え、途方に暮れる。何をしたらいいか解らないがとにかく動いていたい、留まると気分が滅入ってしまうから。珍しく優しい物語だ。

最後の「青柳町こそかなしけれ」では前篇で雅史がオカマを掘った、名も知らない車の所有者の妻が主人公。
夫によるDV、そしてセックスといつもの馳作品かと半ば落胆したように読み進めたが、夫が妻の友人のDV被害を目の当たりにするという今までにない展開を見せて、いわゆる暴力の連鎖に陥らずに留まっているところに新機軸を感じた。
しかしやはり人は変われない。やり直しや更生といった明日への希望を馳氏は容易に信じない。やはり最後は馳作品そのものだった。
なお本作で登場する焼き肉店の店長がマコっちゃんこと堀口誠。これで一連の物語の環は閉じられる。


相も変わらず人生の落伍者を取り揃えた作品集となった。ただし本書はいつもの短編集とは違い、北海道の浦河、富川、苫小牧、函館を舞台に各短編で登場する脇役が次の短編で主役となるという連作短編集となっている。

今回収録された作品の特徴としては2005年以後の作品が集められたことだ。これは馳氏の鮮烈なデビュー作となった『不夜城』のシリーズ第3部の『長恨歌』を終えた翌年、そして新機軸と評価された『楽園の眠り』が発表された年に当たる。したがってマフィア、やくざ、セックス、クスリ、暴力、殺人に彩られたドロドロのノワールから殺人を排除し、一般の人の心の闇から生まれるノワールに転換した頃の作品だ。

したがってデビュー作に見られた極限までに削ぎ落とした体言止めを多用した文体ではなく、新たな文体を模索していた頃であり、各作品でその違いが窺える。

例えば1作目の「ちりちりと……」では稲見作品を思わせる自然の緻密な描写と漂う静謐感があり、その他にも坂東眞砂子氏、志水辰夫氏、天童荒太氏、風間一輝氏といった作家の作風を思わせる。

そういう意味ではヴァラエティに富んだ文体と内容の楽しめる作品集とも云えるのだが、中身はいつもの馳印。
登場する主人公たちは鬱屈した日々に疲れ、新しい生活や運命を好転させる転機などの希望を抱かず、ただ望まないながらもそうしなければいけない日々の業を成して毎日を過ごす人々ばかり。事業に失敗して死に場所を求める者、親の介護に神経と心をすり減らす者、上手く他者と付き合えず、不登校の日々を愛犬と紛らして過ごす者、自分の失敗で夢を絶たれ、親の臑を齧ってその日暮らしをする者、夫の暴力に怯えながらも別れられない者。普通に生活し、普通に給料を得て、普通に家族を持って普通に終える人生さえも望めない社会の底辺で鬱屈している人々だ。

そしてこれらの人々が各話の登場人物と直接的間接的に関わっているところに考えさせられる。つまりこれは普通の暮らしさえ望めない人が皆の周りに必ず一人はいるということを示唆しているように取れる。
あなたの隣にいる人も何らかの問題を抱えて毎日を生きているのだというメッセージ、いや気付かない事実を教えられたようにも思える。

そしてこれらが今回北海道の南の地を舞台に繰り広げられているのが特徴的だ。
各編に共通するのは凍てつくまでの寒さ。少しばかりの厚着では瞬く間に体が冷え切ってしまう。情熱的な愛を重ねても熱く感じるのはお互いが繋がっている部分だけで、その他はひんやりと冷たい。温まった部屋も少しでも外気に曝されればたちまち寒気のただ中だ。そんな場所である北の地ではなかなか人の温かみや温もりというのが持続しない。だから人は言葉少なに閉じこもって過ごすのだろう。その簡単に命さえも奪ってしまうような極寒の地だからこそ人の事よりもまず自分の事をしなければ生きていけなくなってしまうのだ。

本書のタイトルは『約束の地で』で発表は2007年。馳氏は北海道出身で作家デビューが1998年。つまりこのタイトルには作家生活10周年を迎えた暁にはその記念碑的作品を自らの故郷である北海道を舞台にしてという意味が込められているのではないだろうか?
故郷に錦を飾るという言葉があるが、馳氏は本書を以てそれを成したと云えよう。そして通常ならば自分の生まれ故郷を舞台にした作品を書くならば、それまでの作家の集大成的な作品として感動巨編的な物を書こうと思うのが普通だが、馳氏はあくまで自分の作風にこだわり、敢えて故郷を舞台に不幸な人間の遣る瀬無さが漂う物語を紡いだ。
これが彼の10年間で得た物です、そんな風に云っているように私には思えた。

多分これは私の勝手な思い込みだろうし、馳氏は一笑に付して歯牙にもかけないだろう。しかし私は氏の本心を隠した照れではないかと本書に収められた各編を通じて思ってしまう。

今まで馳氏の短編集は本当に救いのない話ばかりで、むしろ作者がわざと大袈裟に不幸を愉しんで書いているような節を感じて嫌悪感さえ抱いていたのだが、本書においては同じ不幸を描きながら、酒、ドラッグ、暴力、セックスに淫せずに我々市井の人々の中にいる不幸な人をじっくりと、しかし敢えて過剰な抑揚を排したこの物語群はそんな負の感情を抱かずに楽しめた。
これ以降の馳作品もこのような読み応えを期待したい。


▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

Tetchy
WHOKS60S

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!