フェルメールの憂鬱



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    フェルメールの憂鬱
    (違う表紙に投票したい場合もこちらから)

    オスダメ平均点

    8.00pt (10max) / 1件

    8.00pt (10max) / 1件

    Amazon平均点

    3.25pt ( 5max) / 4件

    楽天平均点

    2.60pt ( 5max) / 5件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []C
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2024年05月
    分類

    長編小説

    閲覧回数693回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数3

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    フェルメールの憂鬱

    2024年05月29日 フェルメールの憂鬱

    未発見のフェルメール作品『ニンフと聖女』がスイスで見つかった。その直後ニューヨークのメトロポリタン美術館からフェルメールの代表作『少女』が強奪され、日本人に買い取られたという情報が流れる。2枚の絵をめぐり絡み合うさまざまな思惑と、周到に張り巡らされていく幾重もの罠。天才詐欺師、悪徳画商、宗教団体教祖――くせ者たちによる騙し合いに勝利して、最後に絵を手にするのは!?(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点8.00pt

    フェルメールの憂鬱の総合評価:6.80/10点レビュー 5件。Cランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全1件 1~1 1/1ページ
    No.1:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
    (8pt)

    フェルメールの憂鬱の感想

    アートミステリとしては、感動を与えてくれる原田マハ作品に対し、スリリングなコンゲームを味わうなら望月諒子作品、というイメージ。フェルメール絵画が題材になっいるが、その存在自体が謎の多いものであり、アートミステリにもってこいなテーマなのだろう。
    新潮文庫版はフェルメール作品の口絵が豊富についており、とても親切(^o^)

    本好き!
    ZQI5NTBU
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.4:
    (2pt)

    カスタマー

    物語は面白く最後は爽快に終わります。
    登場人物も一人一人持ち味を出し、最後にはそうだったのかと思います。
    ☆2個にしたのはフェルメール、フェルメールの個々の作品、美術館、その他美術に関する記述が長く多すぎます。読んでいてせっかくの物語がズタズタに切れて続きません。それで☆2としました。
    フェルメールの憂鬱Amazon書評・レビュー:フェルメールの憂鬱より
    4101033447
    No.3:
    (3pt)

    詐欺師×画商×真贋不明絵画×カルト宗教

    本作はちょっと絵画の蘊蓄を語る部分が多く、派手なアクションはNY・メトロポリタン美術館からのフェルメール絵画の略奪だけです。もちろん「そんなに簡単に盗めるわけないだろう!」「捜査機関はなにもしないのか?」というツッコミもありますが・・・。

    読み進めるうちに詐欺師たちの騙しテクニックにたぶん簡単に引っ掛かるのだろうな、という予測が可能となりますがヨーロッパ、アメリカ、日本をめぐるスケール感を味わうことになりました。

    詐欺師であっても庶民や生活者を手玉にとるのではなく、いわば「詐欺師たちに詐欺をしかけて根こそぎ奪う」(クロサギ、というコミックがありました)潔さや清々しさを堪能できる作品でした。
    フェルメールの憂鬱Amazon書評・レビュー:フェルメールの憂鬱より
    4101033447
    No.2:
    (3pt)

    不満がありながらも何故か再読に耐えるスリラー

    2024/6/18にダニエル・シルヴァの新作「償いのフェルメール」がリリースされます。絵画修復師とフェルメール。ダニエル・シルヴァから見たイスラエル。とにかくそれを待ちきれず(笑)、タイトルだけから本作品を読んでみることにしました。
     フェルメール絵画をテーマにそえたコン・ゲーム小説。
     ベルギーの西、フランドル地方の小さな村ワトウにある古い教会の板絵が盗まれますが、神父のキャンベルは或る理由から盗難を公にしてしまうとこれまで通りその絵を教会の壁にかけておくことができなくなるため、主人公、イアン・ノースウィッグに絵の探索を依頼します。
     一方、スイスの投資家の屋敷の屋根裏からフェルメールの宗教画が発見されたというニュースが発せられます。加えて、メトロポリタン美術館から展示されていたフェルメールの「少女」がかなり過激な手段によって盗まれます。そして、その「少女」は日本のカルト宗教団体、隆明会の下へと届けられます。教会から盗まれた絵画は、いかに?発見されたフェルメールの宗教画は?そして、フェルメールの「少女」は無事なのか?まあ、詳細は、お読みください。
     不満は、この国のスリラーに共通する課題として、アクションの薄さにあります。メトロポリタン美術館からそれほど簡単に絵画が盗めるものだろうか?と言う疑問を持たれてしまった瞬間、物語は「何か」を失ってしまいます。虚実皮膜の表面を「実」が滑り降りていってしまいます。もう少し書き込んで欲しいと思います。
     しかしながら、或る意味「無双」の主人公、イアン・ノースウィッグはとても魅力的でした。そのことはフェルメールとは異なるもう一人の高名な画家を語る謎解き部分の「義」に心打たれたからに他なりません。
     不満がありながらも何故か再読に耐えるスリラーかもしれません。私たちもまたフェルメール・ブルーを愛してやまない。
     ◻︎「フェルメールの憂鬱」(望月諒子 新潮文庫) 2024/5/31。
    フェルメールの憂鬱Amazon書評・レビュー:フェルメールの憂鬱より
    4101033447
    No.1:
    (5pt)

    控えめに言って、絶対読むべき

    『蟻の棲み家』を読んで注目するようになった望月諒子の新刊。発売を知り、慌てて購入する。
    海外ミステリーのような書き出しだったが、とても読みやすく、あっという間に物語に引き込まれ、文字通り一気読みしてしまった。昼に読み始めて、そのまま夕方までかけて読了。本当に息つく暇なしで、控えめに言って、絶対に読むべき。2024年の暫定ベスト1である。

    『蟻の棲み家』はルポライターの木部美智子が事件を追っていったが、こちらは、イアンというイギリス人貴族や日野という日本人画廊を中心とした物語だった。タイトル通り、フェルメールの絵画をめぐる壮大なコンゲーム小説なのだが、ぐいぐいと読み進めることができた。木部美智子作品は「重厚」で、たとえるならフルボディの赤ワインだったが、こちらは「軽快」でよく冷やした辛口の白ワインのような味わい。読後感もたいへんよい。

    フェルメールについては、名前と「青いターバンの少女」くらいしか知らなかったのだが、作中で丁寧に説明されていて、ちょっとした蘊蓄が語れるくらいになった気がする。おまけにフェルメールの全作品がカラーで載せられていて、たいへんわかりやすかった。印刷もきれいで、フェルメールのミニ画集付き、といった趣。

    大きな分類としてはアートミステリーになるのだろうが、日本での宗教団体への献金や宗教二世の問題も絡められていて、今の社会情勢と重なる部分も多い。個人的には、宗教二世である向井章太郎というキャラクターがとても印象深かった。

    そして、読後に解説を読んでわかったのだが、じつは同一シリーズの『大絵画展』という作品があるとのこと。こちらも急ぎチェックせねばと思った。
    フェルメールの憂鬱Amazon書評・レビュー:フェルメールの憂鬱より
    4101033447



    その他、Amazon書評・レビューが 4件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク