(短編集)

死の10パーセント フレドリック・ブラウン短編傑作選



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

4.33pt ( 5max) / 3件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []-
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2023年09月
分類

短編集

閲覧回数686回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

死の10パーセント: フレドリック・ブラウン短編傑作選 (創元推理文庫)

2023年09月28日 死の10パーセント: フレドリック・ブラウン短編傑作選 (創元推理文庫)

“これから起こる殺人”を通報してきた男に翻弄され、不可能犯罪に挑む刑事を描く「死の警告」。『シカゴ・ブルース』の青年探偵エドとアムおじの活躍譚「女が男を殺すとき」「消えた役者」。検死局の不可解な死体損壊の謎「球形の食死鬼(グール)」。ある男に自分のマネジメントを任せた俳優志望の青年の数奇な物語「死の10パーセント」など、本邦初訳3作を含む全13編。謎解きや〈奇妙な味〉等、『短編ミステリの二百年』の編者が選りすぐった名作短編のフルコース!(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

死の10パーセント フレドリック・ブラウン短編傑作選の総合評価:8.67/10点レビュー 3件。-ランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.3:
(4pt)

いささか玉石混淆気味だが、職人芸の鮮やかさは充分愉しめる

期待外れとまでは言わないが、いささか玉石混淆という内容。冒頭のショートショート二篇や二作収められたエド・ハンター物は端正で気の利いた仕上がり。まさに職人作家の手練れ技という趣。反面、謎解きを主題にした数篇はぎこちなさが目立ち、この作家の才能がフーダニットには向いていなかったことを示している。サイコスリラー風な「どうしてなんだベニー…」や「愛しのラム」、不気味極まりない「最終列車」などの作品の出来の良さとは正に対照的だ。
死の10パーセント: フレドリック・ブラウン短編傑作選 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:死の10パーセント: フレドリック・ブラウン短編傑作選 (創元推理文庫)より
4488146252
No.2:
(5pt)

最後の一行が衝撃的なミステリー短篇『最終列車』

ミステリー短篇集『死の10パーセント』に収められている『最終列車』は、読後に深い余韻を残す作品です。ミステリーとしての魅力を備えているだけでなく、人間にとっての決断とは何かを考えさせられます。

まずまず成功した三流弁護士のエリオット・ヘイグは、「バーでひとりすわって過ごしてきたが」、「数時間飲むうちに、いつもと同じく、いまこそ実行すべきだとういう気がしてきた。実行すべきことは、漠としているが重大であり、ありとあらゆる含みがある。それは、ずっと前から考えてきたとおり、ある人生から別の人生へと大きく飛躍することだ」。

「鉄道の駅に着く。とはいえ、こういうことは前にもあった。それも頻繁にだ。汽車が出発するのが見えるところまで行って、そのたびにこう思う――あの汽車に乗るべきだった、と。実際に乗ったことは一度もない」。

ヘイグは今夜こそと駅に急ぐが間に合わず、列車は出ていき、乗りそこなってしまいます。

「すんでのところで乗りそこなったことを深刻に悩むなんて、あまりにもばかばかしい。それに、早朝の汽車だってあるだろう。駅舎にもどって待てばいい。ヘイグは尋ねた。『あすの朝いちばんの列車は何時に出る?』」。これに対する駅員の言葉――本作品の最後の一行――が、何とも衝撃的なのです。
死の10パーセント: フレドリック・ブラウン短編傑作選 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:死の10パーセント: フレドリック・ブラウン短編傑作選 (創元推理文庫)より
4488146252
No.1:
(4pt)

ブラウンの新訳ミステリ短編集3冊目

前の二冊と違って、これは日本オリジナル編集。初訳も3編入った13編が楽しめます。
事件解決と二段構えでオチがある『殺意のジャズソング』も良かったですが、個人的に特に好きなのは超自然要素のあるSFよりの二編『死の10パーセント』と『最終列車』。
ブラウンの短編SF全集でも読んだし、最終列車なんか解説であげられてるミステリマガジン以外の三冊全部で読んでるから四回目なんですけどやっぱり良い。
ブラウンの場合、古びたりインパクトが薄れてしまったりしていないのは、ミステリよりも奇抜なアイディア中心のSFの方だと思います。
だからミステリ長編だけでなく、ブラウンのSF長編も新訳で出して欲しいんですけどね。

ちなみに日本オリジナル編集ですが、別の短編集に寄せたブラウンの思い出を回想するウィリアム・F・ノーランの序文もついています。
SF全集のマルツバーグの時も思いましたが、この人も翻訳にはあまり恵まれていませんね。特に最近は。
昔にアンソロジーへの収録はいくつかありますが、個人短編集はなく、映画『2300年 未来への旅』の原作も私が映画を見た頃には手に入らなくなっていました。
こちらも復刊とかしてくれませんかね。
死の10パーセント: フレドリック・ブラウン短編傑作選 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:死の10パーセント: フレドリック・ブラウン短編傑作選 (創元推理文庫)より
4488146252



その他、Amazon書評・レビューが 3件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク