アルタイ



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
アルタイ
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

5.00pt ( 5max) / 1件

楽天平均点

0.00pt ( 5max) / 0件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []-
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2015年01月
分類

長編小説

閲覧回数1,093回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

アルタイ

2015年01月29日 アルタイ

キプロス島にユダヤ人の国を築く……。16世紀のヴェネツィア、コンスタンティノープルを舞台に見果てぬ夢を追い続けた男たちの姿を描く、歴史エンターテインメント巨編。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

アルタイの総合評価:10.00/10点レビュー 1件。-ランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.1:
(5pt)

流浪の民が抱く、王国建設の夢。

『アルタイ』は、1569年から71年までのヴェネチア共和国とオスマン帝国の対立が舞台である。
『Q』の続編としても楽しめるし、『Q』を読んでいなくても、全く別の読み物として楽しめる。

前作の『Q』はハッキリ言って、文章のなかで誰が主体なのかが大切な謎解きでもあるから、話の流れやペースを掴むまでが、とても読みにくい。
それに対して『アルタイ』は章立ても短く簡潔。とても読みやすい。スラスラと読めて、ドップリと物語世界に惹き込まれてしまった。
短い期間の物語なのに、とても展開が早い。
『Q』との関連でいえば、『Q』の再洗礼派だった主人公の、ヴェネチアでのロマンスのその後。ミケシュ家の顛末が描かれる。

著者のウー・ミンとは、メンバーの加減があるものの、『Q』の著者であるルーサー・ブリセットの別名である。訳者あとがきによれば、ウー・ミンとは中国語で「無名」や「5名」を意味するのだそうな。

自らの出自を隠したため、ヴェネチアを追われる事になった主人公は、オスマン帝国に逃れ、キプロス島にユダヤ人の王国を夢見る実業家に救われる。その姿は、旧約聖書創世記のヨセフの物語を彷彿とさせる。
歴史のなかで、翻弄されるユダヤ人を通して、迫害された人々が集い、平和に暮らせるユダヤの王国の夢(世界の修復)と挫折を描いていく。軍隊を持たない流浪の民は、果たして自らの王国を築くことができるのか。

ポーランドとイギリスが、イスラム教徒のオスマン帝国を支援するなど、キリスト教世界の複雑な心理がある一方、コンスタンチノープルの活気ある雰囲気が感じられる。国際都市で活躍する商人と外交官、宮廷での駆け引きや、馬鹿にできないイスラム世界の後宮(日本で言う、「大奥」のようなものか)の人脈、重みをうかがい知ることができる。
そして、戦争の、異教徒に対しての残虐さ。お互いの勇敢さを称えあった、次の瞬間から、包囲戦の最後にどれだけ野蛮になれるのだろうか。
ファマグスタの包囲戦から、雌雄を決するレパントの海戦に至る。
哀しい物語だった。

イギリスに渡った“紙袋”はその後、どうなったのだろうか。それも気になる。
アルタイAmazon書評・レビュー:アルタイより
4488010393



その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク