プラハの墓地



    ※タグの編集はログイン後行えます

    ※以下のグループに登録されています。


    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    3.87pt ( 5max) / 15件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []B
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2016年02月
    分類

    長編小説

    閲覧回数1,449回
    お気に入りにされた回数1
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    プラハの墓地 (海外文学セレクション)

    2016年02月22日 プラハの墓地 (海外文学セレクション)

    イタリア統一、パリ・コミューン、ドレフュス事件…、そしてナチのホロコーストの根拠とされた史上最悪の偽書『シオン賢者の議定書』それらすべてにひとりの文書偽造家が関わっていたとしたら?世界的大ベストセラー『薔薇の名前』のウンベルト・エーコが描く憎しみと差別のメカニズム。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    プラハの墓地の総合評価:7.73/10点レビュー 15件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.15:
    (5pt)

    偽書が歴史を作る

    聖書に次いで広まったとも言われた「シオン賢者の議定書」という偽書にフォーカスをして描かれた内容になっている。▼主人公以外はほぼ実在の人物であるという。小説でありながら、まさしく事実よりも事実らしい内容に仕上がった内容になっているが、それこそが著者の狙いである。▼なぜ偽書ができるのか、偽書が歴史に登場するのはどうしてなのか、そして偽書が歴史を作るのかといったことについて考えさせられる内容である。▼19世紀以降の近代そして現代の歴史を考えるうえでも含蓄のある一冊である。
    プラハの墓地 (海外文学セレクション)Amazon書評・レビュー:プラハの墓地 (海外文学セレクション)より
    4488010512
    No.14:
    (2pt)

    うーん...

    おもしろくない
    プラハの墓地 (海外文学セレクション)Amazon書評・レビュー:プラハの墓地 (海外文学セレクション)より
    4488010512
    No.13:
    (5pt)

    「薔薇の名前」の翻訳文で挫折した方もぜひ

    読み応えのある娯楽小説といった趣きで、面白かったです。
    ヘイトクライムの起こる背景、起こす人間の心情など、日本人として生まれるとあまり接することのない価値観に触れられるのも興味深かったです。
    内容に関しては他のレビュアーさんのレビューを見て頂くとして、この本は翻訳文によるストレスがなかったのがすごく助かりました。
    「薔薇の名前」の翻訳で挫折してしまった方も、ぜひこちらを読んでみて下さい。
    翻訳文に引っ掛かり、そこから原文を推測して、頭の中で翻訳し直す…という作業なしで読めます。ウンベルト・エーコは面白いです。
    ただ書体を変えているところはすごく読みにくいので、そこは普通にするかもっと読みやすい書体にしてほしい。文字を追っても内容が同じスピードで頭に入ってきません。

    薔薇の名前も新訳で出し直してほしいなぁ…
    プラハの墓地 (海外文学セレクション)Amazon書評・レビュー:プラハの墓地 (海外文学セレクション)より
    4488010512
    No.12:
    (5pt)

    ぼくたちは「シモニーニは私だ!」と言うべきなのかもしれない

    Amazonで購入させていただきました。
     
     ペダンティックなミステリ『薔薇の名前』で有名なーーあるいは記号論学者として有名なーーウンベルト・エーコ(1932-2016)の最後から2番目の小説。
     
     主人公はカピタン・シモニーニという文書偽造家なのですが、彼はダッラ・ピッコラ神父という人物と二重に人格が分裂しています。
     いまでいう解離性人格障害を呈したシモニーニは失われた記憶を取り戻すため、本作にも登場する精神分析医・フロイドの自由連想法よろしく日記にありのままに書きつけ、それを<語り手>が再編成した、というのが本書です。シモニーニとピッコラ、そして<語り手>の三者がーー字体を変えてーー1つの物語をそれぞれの視点から語ることによって、陰謀に彩られた歴史が立体的に立ち上がって来ます。

    「イタリア統一、パリ・コミューン、ドレフュス事件……、/そしてナチのホロコーストの根拠とされた史上最悪の偽書『シオン賢者の議定書』/それらすべてにひとりの文書偽造家が関わっていたとしたら?」と帯の惹句にありますが、本書はそのような陰謀論に対して物語の力で立ち向かおうとしているかのようです。
     なぜ偽の情報が本物としてまかり通ってしまうのか。シモニーニはこう述べます。
    「スパイが未公表の情報を売るには、どんな古本市でも見つかるような話を物語ればいい」(p.127)
     
     シモニーニが悪党だとしても、フロベールが「ボヴァリー夫人は私だ!」と言ったように、いつ何時デマゴギーを流してしまう側になるかもしれないぼくたちも「シモニーニは私だ!」と言うべきかもしれず、実際<語り手>はシモニー二のような人物は「実際には、今でも私たちのあいだに存在している」 (p.516)と述べています。
     また、登場人物の一人であるベルマガスキ神父はの「今の私は陰謀は大嫌いだ。君のおじいさんの頃は、すべてがもっとはっきりしていた。炭焼き党員があっち側にいて、私たちがこっち側にいた。誰が敵でどこにいるのかわかっていた。今はもう昔のような時代じゃない」(506)ということばは、シモニーニは「実際には、今でも私たちのあいだに存在している」ということばとともに、現代に生きるぼくたちを戦慄させずにはいられません。

     ちなみに、「プラハの墓地」というタイトルは、ユダヤ人が世界征服を企む会議を開いたとされている場所のことです。
    プラハの墓地 (海外文学セレクション)Amazon書評・レビュー:プラハの墓地 (海外文学セレクション)より
    4488010512
    No.11:
    (3pt)

    長いけどあっという間に読んじゃいました

    読み応えは凄いです。ただ主人公(の1人である)シモニーニが稀代の偽文書作成家であるという割には文書作成に関する記述が思ったより少なく、暴動を企てたり等何でも屋になり過ぎてるきらいがあるように思えた。
    せっかくの設定なのだから、もうちょっと偽文書関連の絡みを増やして、そちらの面を際立てると設定が生かされるのではと思った
    プラハの墓地 (海外文学セレクション)Amazon書評・レビュー:プラハの墓地 (海外文学セレクション)より
    4488010512



    その他、Amazon書評・レビューが 15件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク