■スポンサードリンク


Tetchy さんのレビュー一覧

Tetchyさんのページへ

レビュー数688

全688件 261~280 14/35ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.428: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

子供への愛は親の単なるエゴなのか

年々加熱する子供のお受験を上手く殺人事件に絡めた作品。
人を殺そうが子供の受験の方が大事、そのためならば死体の処分なぞ何のその、と子供の将来を思う気持ちが強いばかりに生まれる歪んだエゴが渦巻く物語となった。

そのエゴを引き立てるのは、それぞれの夫妻が何がしかの陰湿な感情を持っている点だ。
他人の妻に色目を使う夫やみんなで私立中学への合格を目指そうといいながら、塾講師の言葉に過敏に反応し、人の息子より自分の息子の合格を願う本音、中学受験を疑問視する親を危険視し、詭弁を弄して説得を重ねる者など東野特有の人間の嫌らしさが物語には横溢する。

同じ年の子供を持つ親といっても年齢は30代から40代後半までと幅広く、その中には妻への愛情は薄れ、人妻に明らさまな興味の目を向ける者がいるなど、どこか淫靡な香りが漂う。

その淫靡さは実は物語の謎の中心だったことが最後には判明する。本書は今までの東野作品の中でも最もドロドロとした人間関係や社会の裏側を描いているように感じた。

そんな中で起きたのが主人公並木俊介の愛人、高階英里子の死。
当初は妻美菜子の、衝動的殺人とされており、居合わせた夫婦皆が死体隠匿に協力的と云う一種異様な雰囲気で展開する。

しかしこんな激化する子供たちの受験戦争とそれによって生み出される競争意識と副産物的に生まれた子供たちの世界でのヒエラルキー的思想を懸念し、ゆとり教育が導入されたがそれはまた子供たちの学力低下と甘えを助長する結果となった。
教育とは本当に難しい。いやそれらシステムを利用して過剰な方向にベクトルを向ける教育を生業とする者たちがこのような歪んだシステムを生み出すのか。

親は子供に一体何をしてやれるのか。いやどこまですべきなのか?
真犯人を知った後では全く物語に対する感じ方が変わってしまった。またもや東野マジックにやられてしまったようだ。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
レイクサイド (文春文庫)
東野圭吾レイクサイド についてのレビュー
No.427: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

江戸編の素晴らしさと現代編のちぐはぐさの落差が…

島田荘司氏が今まで数多の研究家や作家がテーマに取り上げた写楽の正体の謎に挑んだ意欲作。構想20年の悲願が結実したのが本書。
本書は島田氏の検証に基づく写楽の正体が述べられており、必ずしもそれが正解だとは云い切れないが、本書の感想は通常のミステリのように推理と物証を重ねて辿り着いた真相という形で断定的に語らせていただく。

物語は現代編と江戸編が交互に語られる。
しかしとにかく本編に行くまでが長い!冒頭の現代編で語られるのは東大卒で某会社の社長令嬢と結婚しながらも美術大学の教授から美術館の学芸員、そして塾の講師へと転落の人生を送っている在野の浮世絵研究家の話が延々と語られる。

その話には一時期社会問題となった回転ドア挟まれ事件のエピソードを絡めた浮世絵研究家の、不幸と云う負の螺旋に絡め取られた人生の構図が描かれている。

六本木ヒルズをモデルにした六本木ガーデンという複合施設の茂木タワーの回転ドアで最愛の一人息子を挟まれ事故で亡くし、それによる家庭の崩壊、延々と語られる日本の回転ドアの危険性などおよそ写楽の謎から程遠い話題に終始する(まあ、これは後の写楽考へのキーワード的役割を果たすのだが)。

更には回転ドアの危険性を研究する団体に所属するモデルのような東大の工学美人教授の登場と、果たしてこの物語の方向はいずこにあるのだろうかと考え込むことしばしばだった。

そんな回り道をしながらモデル美人風の東大工学教授と人生のどん底まで落ち込んだ在野の浮世絵研究家が問答を繰り返し、写楽の謎に迫る。
物語性を重視したのか、写楽の謎の本質に迫るまでの枝葉が長く、ぽつりぽつりと新たな見解が展開される。それは専門家が自らの知識を語っていく中で門外漢が自然に抱く疑問が新たな謎解明への扉を開くという構成になっている。

そして江戸編では現代編の論考を裏付けるような蔦屋重三郎と写楽との邂逅の話が語られる。
これが実に写実的で素晴らしい。江戸っ子のちゃきちゃきの江戸弁で繰り広げられる物語は実に映像的で、また生活臭さえ感じられ、眼前に当時の江戸が浮かび上がるようだ。まさに活写されている。
ここは物語作家島田氏のまさに独壇場。実に面白く、色鮮やかだ。

さて東洲斎写楽の正体というのはイギリスの切り裂きジャックと並んで歴史のミステリとして名高い。それはたった10ヶ月で140点もの作品を残し、一世を風靡して姿を消したこの人気絵師について詳細に語られた記録が遺されていないためだからだ。

私は写楽に纏わる作品は本書以外には泡坂妻夫氏の『写楽百面相』しか読んだことがないので、ほとんど門外漢なのだが、数多ある写楽の正体を探った作品や探究書の中でも本書が特徴的だと思われるのは、なぜこれほどまでに記録が遺されなかったのかに着眼している点だと思う。記録そのものに書かれた文章の行間を読み解くのが専らであるこのような研究に対してまずその背景からアプローチしていったのが斬新だったのではないか。

以前私は本格ミステリの巨匠と称されながらも、新本格ミステリ作者たちが求道的に本格ミステリの可能性を深く掘り下げていくのに対し、島田氏は外に目を向け、本格ミステリの可能性を広げていっていると感想に書いたことがあるが、まさに本書はそれだ。

さてミステリ作家が歴史上の謎に挑む。これには高木彬光氏や松本清張氏といった偉大な先達が試み、しかも日本ミステリ史に残る偉業として今も讃えられている。
つまり島田氏自身もミステリ作家ならば一度は自身の推理力を歴史上の謎に発揮し、一つ世に問う衝撃作として著すべきだと考えていたのだろう。
そこで島田氏が選んだ題材が東洲斎写楽の正体という云わば使い古された謎だ。しかしそんなテーマでありながら島田氏は新たな解釈を打ち出し、この平成の世に響く作品を物にした。

そして島田氏は忠実に偉大なるミステリ作家の先達の道程を辿っている。それは自分が彼らに比肩しようと切磋琢磨していることもあろうが、それよりも後続の作家たちに日本本格ミステリの伝統を継承するための創作活動のように思えてならない。

本書が写楽の正体への決定打となるとは断言できないだろう。
しかし少なくとも島田氏は偉大なる先達と肩を並べたと断言できる。

本書は2011年度版の『このミス』で2位という高評価で迎えられた。
その期待値が高かったのか、私は写楽の正体の謎へ迫る面白さがそれを小説とするための在野の研究家佐藤貞三が写楽の正体を探るまでのサイドストーリーがまだるっこしくて半減してしまった感がある。転落するばかりの人生の男の愚痴が長々と続く件は、本書は本当に『このミス』2位の作品か?と思ったりもした。
写楽の正体が斬新だっただけに勿体ない思いが強い。しかし本書はそれも含めて島田氏の特徴が色濃く表れた作品だろう。
齢60を超えてますます意気盛んな島田氏。今後の活躍が楽しみだ。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
写楽 閉じた国の幻
島田荘司写楽 閉じた国の幻 についてのレビュー
No.426:
(7pt)

最終作で見せたエルキンズの本格スピリッツに乾杯!

女子プロゴルファー、リー・オフステッドシリーズ第5作にして最終巻。
グレアムとリーの関係が前作で急接近し、さらに前作の国対抗のゴルフ大会で大活躍したリーも有名になったことでまさに大団円に向けての最後の1作となった。

前作のエンディングで述べられていたグレアムとの結婚式を兼ねたハワイでのゴルフイベントの参加が本書の物語。
つまりリーはスチュワート・カップで起きた殺人事件に続いてすぐのイベントで殺人事件に巻き込まれたことになる。一介のプロゴルファーが訪れる先々でこんなに頻繁に殺人事件に出くわすなんて、いやあ、これは何でも無理があるでしょ。
とはいえこんなのはシリーズ物には付き物の設定。そこら辺は気にせず読むのが吉。

さて前述したように今回はいつものようにツアーではなくゴルフイベントが舞台となっている。歴史あるハワイのロイヤル・マウナケア・ゴルフ&カントリー・クラブの記念すべき百年祭のイベントの手伝いを任される。そこで行われるイベントがまた実に興味深い。

屋内パット大会はなんとクラブハウス内の廊下やバーなどをパットゴルフの会場に見立てて行われるというもの。それもただ単純にボールを所定の位置からカップへ運べばいいわけではなく、例えば燭台を当てなければならないとか足乗せの下をくぐって箱時計に当てなければならなければ点数が低いとか面白いルールが施されている。特にリーの親友のペグが最初は奇矯なパットゴルフの内容に面喰いながらも大会当日には完璧にルールを理解して参加者に説明している件は実に面白い。

さらにホースレースは33人の女性が全員一度にショットしてカップまで誰が一番に入れることが出来るかを競い、“プロをやっつけよう”大会は参加者全員とプロゴルファーが対戦して4つの基準でプロより少ない打数を競うもの。“ぴかぴかボール”は光るゴルフボールをみんなで追いかけるゲーム。
ロイヤル・マウナケア・ゴルフ&カントリー・クラブは恐らく例によってエルキンズの創作だろうが、上に述べたおかしなイベントはどこかに実在するに違いない。

さてそんないつものエルキンズのユーモア溢れる舞台設定の中に織り込まれた謎はクラブの会長ハミッシュの殺人事件の真相とその犯人捜しに加え、クラブに伝わる誓いの詞の意味、そして“母なる火山の女神ペレの平和会”(<フイ・マル・マクアヒネ・ペレ>)なる団体が探しているカンバーランド・メモリアル・カップの在処だ。しかも誓いの詞がメモリアル・カップの在処を示す暗号になっているという宝探しの趣向が織り込まれている。

この暗号解読の過程はなかなかに面白い。単なる伝統あるクラブの古式ゆかしい呪文のような詩かと思いきや、きちんと意味が通じる暗号になっているのには驚いた。

ところで今回のタイトルは『悲劇のクラブ』なのに読中、なかなかゴルフクラブについて言及されないなぁと思っていたら実は道具のゴルフクラブではなく、カントリークラブの“クラブ”だったのかと3/4を過ぎたあたりで気付いた。これもある意味叙述トリックかも。

そして残念なのは愛すべきサブキャラクターのリーの相棒キャディのルー・サピオが締めくくりの本作に出てこないことだ。
エルキンズの有名シリーズのスケルトン探偵でも名サブキャラクターのFBI捜査官のジョン・ロウの登場が少なくなったりと、魅力あるキャラクター作りに長けているのに、エルキンズはそれを上手く活用できていない感じがする。

しかしたった280ページの作品の分量にミステリ興趣をくすぐるネタをふんだんに盛り込んでいる。
その読みやすさと親しみやすいキャラクターゆえにコージーミステリと軽んじられているエルキンズだが、そのミステリマインドと本格スピリットは筋金入りだ。

どうやら未訳の短編も数あるようだし、いつかまた新作を読めることを期待したい。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
悲劇のクラブ プロゴルファー リーの事件スコア 5 (プロゴルファー リーの事件スコア) (集英社文庫)
No.425:
(7pt)

疑心暗鬼の時代、それがバブル

狂乱の時代バブル絶頂期を舞台に億単位の金が躍る世界を描いた作品。金を動かし、金の魔力に憑りつかれ、金に溺れる人々の虚構のダンスが繰り広げられる。

莫大な金を手に入れるには人を騙し、嘘を平気でつけられるようにならなければならない。善意のお手伝いと見せかけ、二束三文で土地を買占め(とはいえ、バブル期の二束三文は億単位なのだが)、その10倍、100倍の利益を上げる。

作中お金を儲ければ儲けるほど感覚が麻痺してくるものだと齋藤美千隆が述べる。かつて感動した美味しい食事が味気なくなり、高級な服やバッグや宝石も驚きをもたらさなくなる。途方もない金額のやり取りが数字としてしか見えなくなってくる。それに従い、嘘をつくことにも全然罪悪感を感じなくなってくる。
つまり金を儲ければ儲けるほど人は外道に堕ちていくのだ。

そんな金の亡者たちの物語の中心にいるのは4人。

1人目は齋藤美千隆。30半ばにして新進の不動産会社で気焔を吐く不動産業界の寵児。
人に対して決して本心を見せず、利用する者は利用し、役に立たない者は容赦なく切り捨てる。謎めいた魅力はカリスマ性を伴い、周囲を引き付ける。人間を見る目に長け、穏やかな表情と口調で人心操作を容易にするが、地上げの神様と呼ばれる波潟を失墜させようと虎視眈々と隙を窺っている。

2人目は波潟昌男。東北弁が残る田舎者の風貌ながら地上げの神様と云われ、政財界のみならず日本を陰で牛耳る極道にも太いパイプを持つ。
最近業績を急速に上げている齋藤美千隆を警戒視しながらも表面上は友好的で、彼の腹心堤彰洋を自社に限定社員として取り込む度量も見せる。風体の上がらない親父然としながらも周囲の人間に対して冷徹に評価し、自分の足手まといになる者、将来強大な敵となり得る者、そして自分に歯向かう者に対して凄まじいまでの報復を行う。

3人目は堤彰洋。しがないディスコの黒服をしていたところ、幼馴染でかつて恋人だった麻美と再会し、彼女に齋藤美千隆を紹介してもらったところでバブル全盛期の金の亡者どもが跳梁跋扈する不動産業へ乗り込む。
若さとよく回る頭を駆使し、心酔する齋藤美千隆と共にいつか創る「王国」を夢見て。21歳の若さゆえの純粋さと情熱、そして祖父から繰り言のように叩き込まれた誠実であれ、正直であれという家訓に縛られながら、齋藤美千隆のスパイとして波潟の会社に潜り込み、さらにその娘早紀に惚れてしまうことで運命の糸に自縄自縛に絡め取られていく。

4人目は三浦麻美。貧しい母子家庭に育ったことでお金に対する執着が強く、お友達の父親である波潟の愛人となるに至る。
その美貌と身体を武器にどんな男でも陥落させるが、美千隆だけは思い通りに操ることが出来ず、実は彼に惚れていることに気付きながらも“バブルと寝る女”を演じる。常に自分が一番でなければならないという性分の持ち主で、自身を貶めようとする人物には一生消えない傷を肉体的・精神的に付ける。その反面、自分が波潟にいつ捨てられるのか不安に思っている。

この一癖も二癖もある人物たちの関係が複雑に絡み合い、欺瞞と憎悪と裏切りの黒いゲームが繰り広げられる。

それは人心操作のヒエラルキーとでも云おうか。
麻美は波潟を操り、美千隆に操られる。美千隆は麻美と彰洋を操り、波潟に真意を悟らせない。波潟は美千隆に大いに疑念を抱きながら彰洋を受け入れ、利用する。その3人に翻弄される彰洋。わずかに残っていた純粋さはすり減り、自己嫌悪の沼にずぶずぶと嵌っていく。自我崩壊が進んでいく。

さらに後半関わってくる関西の地上げ屋金田義明にも弱みを握られ、波潟と美千隆の動向を常に報告するよう脅される。

今までの馳作品の主人公と同じように堤彰洋は全てが悪い方向に働き、どんづまりに陥ってしまう。
ただ彰洋が他作品の主人公と違うのは彼が若輩者で齋藤美千隆に魅せられて一緒に成り上がっていきたいという若者であり、詐欺紛いの手法で老人たちから土地を巻き上げてはいるものの、犯罪者とまでは行かない人物だということだ。

おまけに混血児でもない。一つだけ特徴的なのは敬虔なクリスチャンであった祖父から常に嘘をついてはいけない、人を騙してはいけない、人から物を盗んではいけないと云いきかされていたということだ。幼き頃に叩き込まれた教訓は相反することをしている現在の彰洋の心に歪みを少しずつ、だが着実に生じさせていく。それが彼にとっての呪縛なのだ。
馳作品の主人公たちは心の奥底に持っている生い立ちに由来する心の暗黒を持っているのが特徴だが、彰洋のそれは彼らに比べてもさほど重い物ではない。

逆に彰洋が自身を食い物にしている奴らを出し抜くために地面に這いつくばって犬のように振舞うところに彰洋がいつか成功することを夢見ていた普通の若者だったことが強調される。
成り上がっていく者たちは元々の出自が貧しいだけに真の富豪たちのような余裕や度胸がない。つまり自分が稼いだ金の上に胡坐をかき、それを崇める者たちに傲慢に振舞うばかりなのだという事実に気付いた彰洋の強さ。それがこの物語の大きなターニングポイントだ。

上下巻合わせて1,050ページ強の大作。
彼ら4人が破滅に至るまでのプロセスがじっくりと事細かに語られる。それぞれを縛るための因果をところどころに織り込ませ、それらが物語の最後に一気にカタストロフィとして連鎖反応的に爆発していく。

しかし果たしてこれだけのページを費やす必要があったのかとも思う。巨万の富を得ながら、金のために金を遣い、金を稼ぐ者たちの終わりなき修羅の道行。
全てが破滅へと収束していくように紡いだ物語はしかし、いつもながらの呪詛の連続で途中だれてしまったのは否めない。恐らくこの半分の分量で同様の物語を紡ぐことはできたのではないか。

そしてバブル全盛期の不動産業界を舞台にしたとはいえ、とどのつまり物語を彩るのは金、暴力、セックスだ。
こうまでテーマが同じだと、馳氏はこの3つのテーマが必要不可欠なモチーフを探して物語を書いているようにも思える。

そしてバブル全盛期の不動産業界を舞台にしたことで結末が解っているだけに波潟、美千隆、金田、市丸ら地上げ屋、株屋のひりつくような金のやり取りが途中空虚になっていく。誰が成功しても全てが砂上の楼閣のように灰燼と化していくことが解っているからだ。
文字通り命と魂の削り合いのような駆引きを一歩引いて眺めている私がいた。

しかし前述のようにもう金と暴力とセックスまみれの話は読み飽きた。もっと違う一面の馳作品を期待したい。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
生誕祭 上 (文春文庫)
馳星周生誕祭 についてのレビュー
No.424:
(7pt)

誰がこんな展開を予想できたであろうか

一言では云い表せない作品だ。

今まで元グリーンベレーやCIA工作員、はたまた秘密結社の凄腕テロリストと、殺しの技術を極めた男を主人公に据える物語を作ってきたマレルが今回選んだのは一介の戦場カメラマン。

このカメラマン、ミッチェル・コルトレーンが自分が撮ったイスラム教徒大量虐殺者ドラゴン・イルコヴィッチの魔手から逃れるという、まさにマレルの真骨頂とも云うべき作品なのだが、実は本書ではそこに至るまでにコルトレーンが伝説のカメラマン、ランドルフ・パッカードの遺志を継いでロサンゼルス各地の家々を撮影しに回るエピソードに面白さを見出していた。

そしてアクション小説家のマレルのこと、大量虐殺者イルコヴィッチの魔の手から逃れるためにコルトレーンが色んな策を凝らすという構図を想定していたが、意外にもこの宿敵との決着は上巻の300ページ辺りであっさりと着いてしまう。
私は思わずこの時本書が上下巻だったことを再確認し、さてこの後下巻1冊かけての展開はどうなるのだろうと訝ったものだ。

なんとそこから物語は購入したパッカードの家の資料室の隠し部屋で発見した絶世の美女の正体、そしてその家の元オーナーたちの失踪の謎を探る物語になるのだ。

そしてそこからまた物語は絶世の美女に瓜二つの女性ターシャとの邂逅から彼女に付き纏うストーカーとの戦いになる。やはりアクション作家マレルが落ち着くところはアクションだったということか。

しかしそこからまた物語は色を変える。ストーカーとの戦いから謎の失踪を遂げるターシャの捜索の物語へと。それはそれまでターシャの身の回りの人々が彼女のことを知らされなく、また身辺保護をしていた警官たちも知らぬ存ぜぬを貫く。まるでアイリッシュの『幻の女』のようなサスペンスへと転じるのだ。

そして最後になってターシャ・アドラーと云う女性がそれまでたびたび名前と住居を変えては彼女の周囲に死体の山を築く、いわゆる魔性の女であることが明かされる。つまり行く着くところは悪女物サスペンスなのだ。

しかし冒頭のイルコヴィッチとの戦いといい、途中から登場するナターシャに付き纏うストーカーといい、そしてコルトレーンがナターシャとの愛欲に溺れ、彼女の行先を執拗に追い求める行為といい、本書はストーカーとの戦いの物語と云える。
奇しくもこの前に読んだ東野氏の『片思い』もストーカーが物語に関係していた。特に意識して作品を読む時期を選んでいるわけではないのだが、えてして読書と云うのはこのような不思議な繋がりを読み手にもたらす。

今まで息の詰まるような緊張感溢れるアクションを売りにしていたマレル。それは一躍彼を有名にした『ランボー』のようにどこか映画化を意識した作りだったのは否めない。
しかし本作ではそのアクションテイストを前菜にし、遺志を継いだ伝説のカメラマン、ランドルフ・パッカードの痕跡を追い、また彼に縁のあった絶世の美女のその後と人の過去を探る物語へ変わる。つまり極論すれば人を殺すだけの物語から、人そのものを浮き彫りにして描く物語に変わったのだ。
それは名もなき死者を大量に生み出す物語ではなく、個としての人間に向き合う物語へと変わったと云えよう。そこに本書の最大の特徴があるように思う。

しかし最後にマレルはターシャを次々と男たちを手玉に取っては命を奪う稀代の悪女に仕立て上げ、最終的にサスペンス小説に仕上げてしまった。
これが非常に残念でならない。コルトレーンというカメラマンが尊敬する伝説のカメラマンの足跡を追う人生の物語に仕上げればこの作品は印象深いものになっただろう。

というのも作中、次のような忘れられない言葉があったからだ。それはコルトレーンがカメラマンを志すきっかけとなった経緯を語るシーンでの次の言葉だ。

カメラは何も奪わない。それどころか永遠を与えるものだ。

本書はマレルが実の息子を亡くしたことを語ったノンフィクション作品『蛍』の10年後に発表されたものだが、この言葉は彼が亡き息子を思い出すためのよすがとなった写真への思いではないだろうか。肉体を伴った息子は既にないが、その姿形は写真の中では永遠であり、そしてその肖像は心に残る息子を永遠に留まらせてくれる。私はコルトレーンのこの言葉に私はマレルの本心を見た。

狂える大量虐殺者との戦い、伝説のカメラマンの過去の捜索、その最中に巡り合う絶世の美女とのロマンスに、その女性に付き纏うストーカーの正体の謎、さらにその美女と伝説のカメラマンとの奇妙な関係、そして突然失踪する美女の行方、最後に男を狂わす悪女の物語と、実に多彩な展開を見せる本書。
題名はダブルイメージ、つまり二重像と云う意味で、恐らくこれは後半物語の中心となる絶世の美女ターシャ・アドラーの二面性を指しているのだろうが、物語としては二重三重、いやそれ以上の像を浮かび上がらせる。いやあ、こんな物語だったとは全く予想がつかなかった。

特に深く愛し合ったターシャがメキシコの件から戻るといきなり住所と電話番号を変えてコルトレーンの目の前から消えていなくなり、更には新しい男と愛し合う場面を目の当たりにするコルトレーンの信条などはかつて私が遠距離恋愛で失敗した苦い思い出を想起させ、非常にいたたまれない気分に陥った。
男は本気で愛している時、その愛は永遠であると思うのだが、その実女性はあるところで冷めていていつでも袖にすることが出来るのだ。いやはや女性とは本当に恐ろしい。

コルトレーンの痛切な過去―夫の暴力に耐えかねて逃亡生活を送った母親が居所を突き止めた父親に目の前で射殺され、そして父親自身も自殺する―が彼が写真家を目指すきっかけになったエピソードなど読みどころもあったが、短い章の連続が物語を味わう余韻を損なっているのを今回も感じてしまった。テンポよく進む作品の功罪だろう。

発表当時全く話題にならなかった本書だが、意外にも物語としてはヴァラエティに富んでいて一種忘れられない何かを残す。それだけに物語の方向性を読み誤った感が否めない。
実に惜しい作品だ。

ダブルイメージ〈上〉 (二見文庫―ザ・ミステリ・コレクション)
デイヴィッド・マレルダブルイメージ についてのレビュー
No.423: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

男と女。ダバダバダ…

今回東野圭吾氏が扱ったテーマはトランスジェンダー。まず大学のアメフト部の女子マネージャーが男に性転換して現れるところから始まる。

つまり彼女、日浦美月は性同一性障害だったわけだが、他にも男性の性器と女性の性器を併せ持つ真性半陰陽や女性なのにY染色体を持つ女性がいることなどが語られる。

これには2つのケースがあって、1つは精巣性女性化症。これは精巣を持っていながらもそれを受け入れる受容体がないため、男性ホルモンは出ても肉体が男性化しない女性のことだ。
もう1つは性腺形成異常症。これは胎児期の早い時期に精巣が死んでしまう病気で、逆に男性ホルモンが分泌されないが染色体は男性であるというもの。特に両性具有体である真性半陰陽が実在するとは驚きだった。
そしてそれらの女性がスポーツ界で男性顔負けの体格を得てオリンピックなどに出場している事実。確かにアメリカや中近東の選手に男かと見紛うような選手がいるが、もしかしたらこの類かもしれない。いやあ、実に勉強になるなぁ。

そしてこれらの人間の謎こそが今回のミステリと云えよう。最初は男として生活していた日浦がストーカーを殺した事件を探る話だったが、哲郎たちの捜査は性同一障害者たちのある壮大な計画へと繋がっていく。

男と女。

二つの性があるからこそ愛が生まれ、またお互いの考え方が違い、文化が生まれる。男には男の、女には女の世界があり、価値観がある。
だからこそ世界は面白いのだが、一方でその狭間で苦しむ人間たちもいる。男の身体に宿る女の心を持つ者。女の身体に男の心を宿す者。遺伝子は女なのに両方の生殖器を持つ者。そんな彼ら彼女らに男と女の定義は空しい限りだ。しかしその定義が彼ら彼女らの世界を縛り付けている。
それ故彼ら彼女らは過去を消し去り、新たな自分を、真になりたかった自分の人生を生きようとする。お姉系キャラとして性同一障害者がTVで堂々と振舞っている現在からみれば、隔世の感を覚えるかもしれないが、本書が発表された2001年は確かにまだ認知度が低く、異端として見られていた。
物語に幾度となく登場する、知らない方がいい、そっとしておいてやれ、という言葉はまさに本来取るべき方法だろう。
しかし本書はミステリ。謎は解かれなければならない。読んでいる最中、行き着く結末は決してカタルシスをもたらすものではなく、寧ろやはり知るべきではなかったという思いが去来する結末に向かうだろうことは予想できた。
毎回東野作品の結末は何とも云えない切なさを感じてしまうが本書もまたそうだった。

そして男だからこうだとか、女だからこうだとか、また男の心を持っているから女を好きになるだとか、その逆もまたそうだとか、単純に二元化できないのも事実。男が男らしさに憧れ、理想に近い同性に惚れるように性同一性障害の人々もまたそうなのだ。
本書で男と思っていたら実は女だった、または女だと思っていたら実は男だったというジェンダーが反転する趣向が繰り返されるにつれ、一体男とは女とは何なのだろうと思わざるを得ない。

さらに東野氏が上手いのはこの男と女の話を、すれ違いを繰り返して夫婦生活が冷え切った主人公西脇夫妻のサイドストーリーと絡めていることだ。
お互いの職業を尊重しながらもいつしか夫婦として機能しなくなり、ただ一緒に暮らしているだけになった2人。その心の行き違いが実は二人が付き合いだした大学生の頃のある事件から起因していたことを明かされる部分はお互いがそれぞれ抱いていた男性観、女性観にいかに縛られていたのかをまざまざと思い知らされる。
これが本書の主題と上手く絡み合って実に上手いなぁと感じるのである。

そしてこの西脇夫妻は当時女性の社会進出が台頭し、結婚適齢期が遅くなり、また共働きで子供を作らなくなった夫婦の典型でもある。それが今に至り、少子化問題に繋がっているわけだが、これも当時の世相を反映していて興味深い。
その他巨乳ブームなども触れられていて実に懐かしくも感じたのだが。

そして本作の題名『片想い』の意味。正直云って物語の序盤は全くこの題名が頭を過ぎらなかった。つまりこの言葉とは無関係の内容で物語が進むからだ。しかしその意味は物語の1/3辺りで唐突に出てくる。
東野圭吾は何とも切ないテーマを持ってきたものだ。

また特徴的なのは本書で頻繁に挿入される哲郎たちアメフト部のエピソード。大学を卒業して13年にもなるのに毎年11月の第三金曜日に集まっては酒宴を開いている。そんな仲間たちのエピソードと、美月の問題に何時でも駆けつける絆の深さが心に響く。
つまり彼らは同じ時間を共有し、ともに汗を流し、苦楽を共有した者たちだけが持つ繋がりを随所に感じさせてくれる。

哲郎はフリーライターで決して捜査のプロではない。そんな彼を助けるのが元アメフト部の仲間たち。そして哲郎の捜査の前に立ちはだかるのもまた同じ仲間の1人であり、さらに事件の中心人物も仲間なのだ。
選手とマネージャーと云う関係で付き合っていた哲郎と理沙子、そして中尾と日浦。一歩引いた立場で哲郎を手伝う須貝。日浦の窮地を救う哲郎たちに立ちふさがるのが早田。
最後まで読むに至り、この物語は帝都大アメフト部たちの物語なのだと解る。
だからこそこの物語は始まりも終わりもOBたちの飲み会なのだ。

心の解放と一抹の寂しさ。得た物の代償として喪った物は大きく、そして喪っただけの者もいる。
男と女の幸せとは一体何なのだろうか?
そんな他愛もないことを読後考えてしまった。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
片想い (文春文庫)
東野圭吾片想い についてのレビュー
No.422:
(7pt)

最後の底力

クイーンはクイーンでも本書の主役はエラリイではなく、父親リチャード・クイーン警視だ。

まず驚きなのがリチャード・クイーン警視が結婚したという幕開けだ。退職した警視のお相手は『クイーン警視自身の事件』で慕うようになったジェシイ・シャーウッド!
いやあ、あの結末から7作目で結婚だとはまさに想定外。その間の作品でジェッシイとの付き合いが書かれていなかっただけに驚きだ。

その妻ジェシイにハネムーンから帰ったところに送られていた招待状。それは全く面識のない老富豪からの招待状だったという実に魅力的な導入から始まる。
一方のエラリイは世界中を股にかけた豪遊旅行中の身でトルコにいた。

この奇妙なシチュエーションの謎を解き明かそうとクイーン警視は退職警官の元同僚たちを雇って老富豪ブラス氏の素性調査を行う。ここら辺はさながらホームズのベイカー・ストリート・イレギュラーズを髣髴させる。
さてこのリチャード・クイーン警視とその仲間たちが挑む謎は3つ。

1つはヘンドリック・ブラス氏は何故面識のない6人の人物に遺産を相続しようと決めたのか?

2つ目はブラス氏が云った600万ドルの遺産とはいったい何処にあるのか?

3つ目は一体誰がブラス氏を殺したのか?

そして今回鳴りを潜めていたエラリイは最終章で登場し、一気に事件の真相と真犯人を突き止める。
『クイーン警視自身の事件』ではエラリイの登場無しで警視のみで解決していただけに今回も同趣向だと思っていただけにこれには驚いた。つまり作者はシリーズそのものをミスディレクションに用いたとも云える。
そう思うと本当にクイーンは本格ミステリの鬼だな。

さて本書のタイトル『真鍮の家』。原題では“House Of Brass”とそのままだが、実は色んな意味を含んだ題名である。題名通りまさに真鍮尽くしの物語なのだが、“brass”には本書の冒頭に引用されているように色んな意味がある。

さらに物語終盤、集められた人々の意外な一面が明かされる。そんな意味からもなかなか深いタイトルだと云えよう。

ただ識者による情報によれば本書もまた代作者の手による物らしい。『第八の日』、『三角形の第四辺』を手掛けたエイブラハム・デイヴィッドスンが書いたとのことだが、全く違和感を覚えなかった。
プロットはダネイを纏めているとはいえ、リチャード・クイーン警視を主役に物語を進める技量はよほどクイーンの諸作に精通していないと書けないだろう。特に『クイーン警視自身の事件』のエピソードを膨らませてクイーン警視が本作で結婚をするという長きシリーズの中でも大きなイベントがあり、しかも終章でようやくエラリイが登場して事件の真相を解き明かすという憎い演出など晩年期のクイーン作品の中でも非常に特徴ある作品だと思う。
また5Wで表現される各章の章題もまさにクイーンならではではないか。

個人的にこの作品は魅力的な導入部といい、エラリイでなくリチャードを物語の中心に据えているところといい、そして最後にエラリイが登場して一気に解決する演出といい、また事件や扱っているテーマ―特に最後解散せざるを得ない退職警官たちが直面している、働きたくても職がないという社会的側面なども含めて―から見ても、クイーン諸作の中でも上位に来る作品である。

もはやライツヴィルシリーズを読み終えてこれからの作品は全作読破に向けて、消化試合的読書になるかと思っていたが、こんな佳作があるからクイーンは全くもって侮れないと思いを新たにした作品だ。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
真鍮の家 (1978年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)
エラリー・クイーン真鍮の家 についてのレビュー
No.421: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

ドアひとつ隔てた隣の家庭の暗黒

当時週刊少年ジャンプ誌上でも募集がされていた「ジャンプ小説・ノンフィクション大賞」を若干16歳の若さで受賞したのが乙氏の「夏と花火と私の死体」だった。その作品を含んだ2作の中編集が本書。

さてそのあまりに鮮烈なデビューとなった表題作はどこかの田舎町を舞台に繰り広げられるあるひと夏の出来事だ。
一言、上手い!
いわゆるアンファンテリブル物だが、ことさらに恐ろしさを強調するわけでもなく、あくまで静かに淡々と語ることで恐ろしさを助長しているのがすごい。わずか16歳でこの文体で子供による死体遺棄事件の顛末を語る着想に至った乙氏の才能に戦慄する。
とにかく弥生の兄健の造形がすごい。いつも笑顔を絶やさず、周りの大人からはいい子として認知されている人気者。しかしそれでいて人が死んでも眉一つ動かさず、度重なる窮地に動揺する素振りは一つも見せず、寧ろその状況を愉しみ、いかにやり過ごすことが出来るかを考えている。つまり健にとってこれらはゲームに過ぎないのだろう。
当事者でありながらも第三者的に物事を見据え、冷静に判断する頭脳と胆力の持ち主。まさに恐るべし16歳が描いた末恐ろしい10代だ。
そして周到に散りばめられた伏線が最後の何とも云えない虚無的なラストに繋がる。私は子供の企みなぞは目端の利く大人にしてみれば全てお見通しなのだという戒めを説いた皮肉な結末を予想していただけにこの結末は意外だった。
しかし語り手である犠牲者の五月とその母親が何とも浮かばれない。
それらを淡々とした描写で語る乙氏の文体。正直語り手となる私こと犠牲者の五月が知りえないことも地の文で語るなど、文体としてはおかしな部分も散見させられるが、それを若さゆえの過ちと寛大に捉え、ここは素直にその才能を称賛したい。
なお、小野不由美氏の解説、五月の一人称叙述が彼女が亡くなることで神の視点になったという解釈はこの文体の欠点を補った素晴らしい名解説と云えるだろう。

もう1編は「優子」という。
あまりに淡々と語る文体は本編でも健在で、あくまで静かに狂気を描く。
相変わらずその筆致は時間の流れをゆっくりと感じさせる独特の雰囲気に満ちている。
しかし本書では逆にそれが物語の深さを減じているように感じた。
坂東眞砂子氏ならばもっと土着的な濃厚な物語を繰り広げただろう。主題と文体が結びつかなかった、そんな印象を受けた。


2002年の『GOTH』でいきなりミステリシーンに躍り出た乙氏の驚異のデビュー作所収の中編集。
当時週刊少年ジャンプ読者だった私はリアルタイムで乙氏のデビューを目の当たりにした。今は亡き栗原薫氏が審査員を務め、絶賛の上、強烈に推挙したのを鮮明に記憶している。

その話題作を16年を経てようやく読んだ。
いやあ、天才は本当に存在するんだなぁと思わされた。繰り返しになるがとても16歳が書いたとは思えない着想と文体。

するする読めるがもっと味わいたくなる抒情性に溢れている。誰もが心に抱く風景を事細かに、しかしくどくなく適度な量で映し出す。私が読んでいた終始浮かんだのは夕焼けの色だった。

そんなノスタルジイを感じさせながらも語られる話はサスペンスだったり、ホラーだったりと実は穏やかではない。
しかし実は世の中の出来事とはこのように我々がいつも見ている風景の中で、人知れず行われているのだということを再認識させられる。ふと足を踏み外すとそこにはある種の狂気が潜んでいる。マンションの住民の一人がある日姿を見せなくなってしまうように、犯罪はドア一枚隔てた、なんとも薄っぺらい防御の外で起きている。笑顔の中に隠された企みや秘密を知られないように、明日もまた同じような日が始まると思わせておいてその背後では死体が一つ隠蔽されようとしている。
つまり我々の日常の紙一重の場所で犯罪や狂気は存在するのだと知らされるのだ。そんなシチュエーションが乙氏は面白く感じるのだろう。

この後乙氏は作品を着々と発表し、『GOTH』に至るわけだ。そしてその後の『ZOO』でその実力を不動の物とし、次々と旧作が映像化されていく。

久々に語るべき物語を持った作家に出逢った思いがした。
現在40歳の乙氏。次に我々に見せてくれるのはどんな物語なのだろうか。
同郷の者として実に誇らしく思うこの作家のこれからの活躍に注目していこう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
夏と花火と私の死体 (集英社文庫)
乙一夏と花火と私の死体 についてのレビュー
No.420:
(7pt)

強い女のノワール

女を陸路でバンコクからシンガポールへ連れて行く、この設定を読んだ時にこれは馳版『深夜プラスワン』かと思った。
作者がまだ坂東齢人名義で書評家だった頃、新宿ゴールデン街でバーテンをしていたのが、内藤陳がオーナーの『深夜プラスワン』というバー。やはり彼としてはこのテーマは避けては通れないものだったのではないかとまで想像したが、物語はそんな風に簡単にはいかず、主人公の十河将人とメイはバンコク内を迷走する。

やがてメイの持つ仏像に隠された地図の正体を探るにあたって、本作のメイン・テーマは女をシンガポールに送ることではなく、実は仏像に隠された日本軍が遺した莫大なお宝を探し当てるというものであることが解る。

つまりこれは馳版『マルタの鷹』なのだ。歴史に残る冒険小説2作を相手にするあたり、馳氏のしたり顔が目に浮かぶようだ。

さて冒険小説の名作のモチーフを国産ノワールの雄が料理するとどうなるかというのが専ら私のこの作品を読む上での焦点であった。つまり舞台と登場人物を変えただけで、いつも物語は破滅に向かうという構成がこの味付けでどう変わるのかを注目していた。

しかしやはり馳氏は馳氏。変わらない。
一度落ちぶれた人間がどうにか安楽の地を、生活を求めるために大金を手に入れようと足掻き、這いつくばる物語。人生の落伍者と貧困の犠牲者、2人の男女が日本軍の遺した宝を求める道行きに屍が転がっていく。
こんな2人だから出てくる台詞は怨嗟の連続。セックス、金、暴力、そして時々ドラッグ。馳作品の諸要素が今回も織り込まれている。

タイトルのマンゴー・レインとは現地タイで雨季の訪れを伝える夕立のことを指す。つまりはスコールなのだが、マンゴーと云えばタイよりもフィリピンの趣がある。しかしフィリピンではこのようには呼ばなかった。

馳氏はこのマンゴー・レインを罪を、過ちを、全てを洗い流してくれる激しい雨だと語る。かつての幼馴染たちが大金を目に、裏切り、命を奪い合う、そんな凄惨な状況をマンゴー・レインは洗い流す。

さて冒険小説の設定をモチーフにノワールを語った本作で最も印象に残る人物は十河が幼馴染の富生からシンガポールまでの移送を頼まれる女メイ。中国からさらわれて娼婦として生きてきて、エイズを患ってから男どもを、全てを憎悪し、信用しなくなった女だ。
彼女は人を殺すことも躊躇わないし、平気で嘘をつき、仲間でさえ欺こうとする。騙される方が悪いのだ、と云わんばかりに。それはメイの行動原理が至極単純だからに他ならない。それは自分が幸せになること。そのために利用する者は利用し、自分を脅かす存在は撃ち殺す。

作中十河は彼女の眼を魔女の眼と評し、その眼で睨まれると異様の無い恐れを抱き、従わざるを得なくなる。人買いとしてタイから日本へ若い女を何百、何千と密入国させてきた十河だったが、メイだけはいつものように振舞えない。修羅場を潜り抜けてきた者の覚悟の前にタイと日本を人買いのために往復する浮世暮らしのような十河は頭を垂れるしかないのだ。

このメイの存在を象徴するように、今回の物語はメイによって終止符が打たれる。これは実に珍しい。

今までの馳作品では登場する女性はおろかな男たちに翻弄され、利用され、圧倒的な暴力に屈して凌辱されるだけの存在としてぞんざいに扱われてきた。本作のメイも境遇としては過去の馳作品に登場してきた女性とは変わらない。おまけに彼女はエイズまで患っている。

しかしメイには強靭な精神を持っていた。別に男を捻じ伏せる腕力があるわけではなく、逆に街を歩けば10人のうち8人が振り返るほどの美貌とスタイルの持ち主だ。そんな彼女が他の女性と違ったのは己の不幸をバネにのし上がろうとするハングリー精神があったことだ。つまりこの作品はメイの物語だったのだ。

読後に残るのは荒廃感、寂寥感とでも云おうか、燃え尽きてしまった狂気の果てだ。

そう、今回も次々と死人が生まれた。またもや遣り切れなさが残る作品であった。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
マンゴー・レイン (角川文庫)
馳星周マンゴー・レイン についてのレビュー
No.419: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

まだまだ大いなる助走

お馴染みガリレオこと物理学者湯川学が活躍する短編集第2弾。

まず「夢想(ゆめみ)る」はある男の家宅侵入の話。
運命の人というのは誰もが抱くロマンティックな願望だが、本書はその運命の人が生まれる前から知っていたという証拠があるというなんとも不思議な関係を論理的に解き明かす。
あまりにも不思議な現象なので、これを論理的に解明するにはものすごいアクロバティックなことで、下手をすれば壁本の如き仕打ちになるようなトンデモ論理になるかと不安を抱いていたが、いやはやさすが東野氏、綺麗に解き明かしてくれました。
しかしこの年にもなると案外人間って単純に思考すると解っているから妙に納得してしまう。

次の「霊視(みえ)る」は恋人の死を友人の家で見た恋人の亡霊で知った事件の話。
複雑な犯行計画がある一つの不測の事態によって崩れていくというのは先般読んだ『嘘をもうひとつだけ』収録の「狂った計算」を思わせる。

「騒霊(さわ)ぐ」は誰もいない家で家具などがひとりでに突然動き出す家の話。
今回は論理的に説かれてもやはり死者の意志が働いたとしか思えない余韻があとを引く。

「絞殺(しめ)る」はホテルの一室で絞殺死体として発見された男の謎を湯川が解き明かす。

最後の「予知(し)る」は目の前で起きた自殺を隣人の娘が3日前に見たというお話。
個人的にこれがベスト。しかしこのシリーズの約束事を逆手に取った結末に思わずニヤリとしてしまった。カーの某有名作品を想起した。


探偵ガリレオシリーズ第2弾。今回も不可能趣味に満ちている。

本書に収められている不思議は予知夢、虫の報せ、ポルターガイスト現象、火の玉、予知視といったオカルト風味の不可解な現象であるのが特徴的だ。

そんな謎に湯川学は少ない証拠から閃いて真相を推理する。その様子はシャーロック・ホームズやブラウン神父といった古典本格ミステリ時代の探偵諸氏を髣髴させる。現代ならば東野版御手洗潔というのが妥当か。

今気付いたが、湯川学も御手洗潔も両方とも大学教授である。しかも御手洗シリーズの作者島田荘司氏も吉敷竹史という刑事のシリーズがあり、東野圭吾氏も刑事加賀恭一郎のシリーズがある。しかも両者に共通するのは刑事物とは思えないほど本格ミステリ風味に満ちているところだ。
なんだか合わせ鏡のような両者だ。

話が逸れたが、本書では謎の強さで云えば、冒頭の「夢想る」が強烈。なんせ女子高生の許へ家宅侵入した27歳の男がその娘が生まれる前からの小学生の頃から運命の人だと名前まで触れ回っていたという謎だ。これを東野氏は危ういながらも論理的に解き明かす。非常にアクロバティックだが一応納得はできる。
謎の強さで次点では「霊視る」と「騒霊ぐ」が並ぶ。前者は事件現場から離れた場所で彼女の亡霊らしき姿が見え、直後に調べてもらうと彼女が死んでいたという謎で、これも非常に複雑な構成な事件を上手く超常現象的謎へ繋げている。後者は誰もいない部屋で決まった時間にいきなり家具類が震えだすという謎は、自分も知っていた現象だっただけに謎解きまで解らなかったのが悔しい。

逆にシンプルながらも余韻が残るのが最後の「予知る」だ。隣の自殺を3日前に見たという娘の謎が逆に単純だと思われた事件の真相を明らかにするという、今までの構成とは逆のパターンを取っているのが面白い。しかし何よりもラストの余韻が抜群だろう。

また各編に書かれた科学的薀蓄も本書の読み所になっている。

さて昨年はガリレオ・イヤーともいうべき年。何しろ久々にガリレオの新作が出たのだ。
これからのガリレオ・ワールドの広がりを楽しみにしておこう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
予知夢 (文春文庫)
東野圭吾予知夢 についてのレビュー
No.418:
(7pt)

日本人の甘さを思い知らされる

古惑仔と書いて“チンピラ”と読む。馳作品にはお馴染みの呼称。中国語での呼び方。
本書は表題作を含む短編集。

最初の「鼬」は中国から来た売春婦に惚れた男の話。彼女の元締めを殺し、彼女を解放して一緒に暮らそうと決意をするが…。
これはまさに日本人とは違う民族性を上手く使った作品。しかし結末の虚無感と云ったら。

続く表題作は日本のやくざの娘の香港観光案内を任されたチンピラの話。云われるままに毒づきながらも従う古惑仔、家健。
流れるままの観光案内のように物語は進んでいくが、一転意外な結末を迎える。これまた何とも云いようのない話だ。

「長い夜」は大久保でアジア系の友人たちとつるんでいる日本人女性の話。
今でこそ大久保界隈は韓流ファンの聖地となっているが、昔から彼の地は在留外国人のメッカだったらしい。
そんな場所で遊ぶ日本人女性涼子。彼女は心は許しても金銭は許さない関係を貫いていたが、明日をも知れない容態のミャンマー人女性のミーナのためになんとパスポートまで売り渡してしまう。

こういった短編集にはクリスマスにちなんだ作品がつきものだが、本書では「聖誕節的童話」がそれに当たる。
いやあ坂道を転がり落ちるが如くの転落人生。全てが悪い方向に働いていく。やはり密入国と云う不法行為から始まった者には幸せの道など残されていないと馳氏は断じるのか。
ちなみに題名は「クリスマス・ストーリー」と読む。何とも皮肉なタイトルである。

「笑窪」もまた皮肉な物語だ。
普通に働いていれば身持ちもしっかりした手に職持った料理人だが、酒癖の悪さとギャンブル好きの血が災いをもたらすという阿藤良は典型的な馳作品の転落人生キャラ。しかもメグと云うマレーシア女性に嵌ってしまうという「飲む、打つ、買う」の三拍子揃った転落人生劇場。

最後の「死神」はまさに馳作品に相応しい題名と内容だ。
運命論的な縛りに抗えずに導かれるまま破滅への道を進む。それは親の虐待に起因する業が多いのだが、本編の主人公阿扁は偶々街中で逢った密入国仲間がその直後に死ぬという偶然が続いたがためにそれを真に受けてしまった男だ。
カラオケでの福建省からの密入国者たちの仲間の壮行会の最中にモノローグとして挿入される死んでいった仲間たちのエピソードと主人公阿扁が堕ちていくまでの模様が語られる。またもや虚しい結末だ。


人生の敗残者たちの宴。
6編全てがアンハッピーエンドという馳氏らしい短編集。日常から非日常へ足を踏み出した人々の不穏な行く末、あるいは悲惨な末路を綴った物語集だ。

相変わらず容赦がない。
一編目の「鼬」の虚無感にため息をついたがその後の表題作の何とも悲惨な結末を筆頭に「聖誕節的童話」と「笑窪」の主人公らの転げるような転落人生模様はもう呆れるしかない。
さらに「長い夜」は親切が仇になってしまうという何ともいいようがない結末だ。ラストの「死神」も何かに引き寄せられるように死へ向かう連鎖に絡め取られていく男達の顛末だ。

各編に共通するのはアジア系民族が絡んでいること。そのほとんどが日本に不法滞在している者たちで、彼らのすさんだ生活と性格が短文を連発する文章ながらも詳らかに語られる。このテンポの良さでサクサクと読めるのにしっかりと彼らの堕ち様が腑に落ちるようになっているのは馳氏ならではの職人技だ。

しかし馳氏のメッセージは徹底している。6編全てに共通するのはあの有名な言葉だ。

「同情するなら金をくれ」

貧しいアジア諸国で生まれた人間は金はあるところから貰う、取るのが当たり前だ。同情や愛情などは何も生まれやしない。日々の生活が苦しいだけに楽して暮らしたいという願望が強すぎるのだ。

そんな人間の剥き出しの欲望を馳氏は徹底して訴える。愛などクソ食らえだ!と嘲笑うかの如く。

この救いのない人間たちの物語を読者はどんな気持ちで読むだろう。そして何故にこれほどまでに容赦なく主人公たちを貶めるのだろうか?
どうしようもない現実が存在すること、我々の住む世界の紙一重の所にはこんな無残な人生と世界が潜んでいること。それを馳氏は見せたいのか?

暗鬱になるだけの物語6編。ここにもあそこにも不幸な奴がいることを知らされる。
頑張っていれば、努力していればいつか報われる、などは脆くも崩れ去る物語群。ゆめゆめ爽快感など期待して読まないように。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
古惑仔 (角川文庫)
馳星周古惑仔(ちんぴら) についてのレビュー
No.417: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

本書の加賀恭一郎は実にネチッこい

東野作品のシリーズキャラクター、加賀恭一郎が登場する短編集。

まず表題作はマンションで起きた自殺としか思えない墜落事件の真相を加賀が探るというもの。
加賀とバレエと云えば『眠りの森』を思い起こさせる。あの続編かと思い、同書を当たってみたが、違った。
バレエと云う特異な競技の、誰もが目にするレッスンを殺害方法に絡めるとは心憎い。そして動機はまたバレリーナ特有のプライドゆえの物だった。その道を極めた者たちにしか解らない心境だろう。

次の「冷たい灼熱」は夫が家に帰ると妻が死んでいたというショッキングな幕明け。

女性が家に帰るとそこには交際中の男の死体が倒れていた、と「冷たい灼熱」と表裏一体のような作品が「第二の希望」。

さて本書における個人的ベストが「狂った計算」。
第三者の目の前で起きた痛ましい交通事故。しかしそれは不倫相手でお互いを愛し合うようになった中瀬と奈央子が計画した犯行のはずだった。しかしそれは当初計画していた犯行のようにはいかなかった、と二転三転する事件の真相が面白い。

最後を締めくくるのは「友の助言」。
5編中最も短い作品。交通事故と云う事件であり、唯一殺人事件が起きていない作品で、事件も内容もシンプルだし、物語もシンプル。
これを最後に持ってくるのは単純に一番新しい短編だっただけなのか。だとしたら出版社もしくは作者は余韻を考えて、収録順に配慮した方がいいだろう。


加賀恭一郎5連発。執念深い捜査が持ち味の加賀の切れ味鋭い捜査が味わえる。

加賀刑事は東野作品における刑事コロンボのようなものだろう。倒叙物ではないが現場や関係者の言動から違和感を掴み取り、そこから推理を組み上げ、被疑者が自己崩壊するように誘導する。彼の執拗な尋問によって被害者は次第に苛立ちを覚え、墓穴を掘ってしまうのだ。
その手際はまさに詰将棋のよう。敵に回すとこれほど嫌な相手はいないと思わされる刑事だ。

つまり加賀が付きまとう人物こそ犯人だと云っているようなものだ。これはパターン化されているとはいえ、なぜか主人公に犯人ではないことを証明してほしいと思わされてしまう。それは加賀のネチッこい捜査に一種の嫌悪感を抱くからかもしれない。

そう、加賀はネチッこいのだ。
ネチッこい刑事と云えば、背が低く、加齢臭漂わせる中年太りで脂ぎった顔にいやらしい笑みを浮かべ、バーコードハゲがおまけについている風貌を思い浮かべるが、加賀は全くの正反対で背が高く、剣道の段位者であり、好青年の風貌を持つ。このギャップゆえに加賀の登場に思わず快哉を挙げるのかもしれない。

収録作中個人的ベストは4編目の「狂った計算」。夫婦仲がしっくりいかない者同士の計画的犯行を扱ったものと内容としてはオーソドックスなのだが、東野圭吾氏ならではの実にトリッキーな計画である。
小説が文字で表現される物語であることを最大限に利用した内容である。さらにすごいのはそのトリッキーな計画のさらに上を行く真相が用意されていることだ。計画的な犯行が偶然によって瓦解することの皮肉が上手く語られている。

しかし先にもちらっと触れたが、倒叙物でもないのに、刑事コロンボのように犯人が自己崩壊していく様を読者に見せるというのは実は半倒叙物とでも呼ぶべき新しい叙述形式なのかもしれない。

この後も東野氏は短編集を出版し、最近でもガリレオシリーズの長編作品が出版されたばかり。その旺盛な創作意欲には感服する。

本書は傑作と呼べる作品が集められたものではないが、加賀刑事の現時点で唯一の短編集ということで加賀ファンには素敵な小品集と云えるだろう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
嘘をもうひとつだけ (講談社文庫)
東野圭吾嘘をもうひとつだけ についてのレビュー
No.416:
(7pt)

クイーンが後期に繰り出した手札

3編の中短編と2編のショートショートを並べ、ポーカーのフルハウスに準えた作品集。
構成も3編の短編の間に2編のショートショートが挟まる、ちょっと変わった構成になっている(目次では短編の目次にショートショートの目次が別々に表記されているため、その構成が解りにくくなっている)。

作品集の先陣を切るのは『ドン・ファンの死』という中編。なんとライツヴィル物。
『エラリー・クイーンの国際事件簿』に「あるドン・ファンの死」という作品があったのでてっきりそちらかと思ったのが、全然違っていた。あちらは犯罪実録物であるのに対し、こちらは純然たるエラリイ・クイーンが活躍する作品だ。
演劇の幕間で起きた殺人事件。被害者が末期の息吹と共に告げた犯人を示唆する言葉は「ザ・ヘロイン」。これでほとんど犯人は一人に絞られたもので、しかも凶器のナイフの所在は解っている。全てがヒロイン役のジョーン・トルースローを指しているのだが…という事件にエラリイが挑む。
ライツヴィル物というのがクイーン読者の興趣を誘う。しかしかつてのライツヴィルも年月の流れと共に人も過ぎ去り、エラリイの顔見知りの人物も少なくなっている。これは変わりゆく当時のミステリシーンを示唆したものかもしれないが、そんな中でも新任警察署長のニュービイに疎まれながらも事件に関わるのがけなげ。
ダイイング・メッセージの意味は案外簡単に解る。こういう時に翻訳物の限界を感じてしまうのが哀しい。
また犯人も物語の半ばで解った。事件としてはやはり小粒か。

次の「Eの殺人」は幕間の息抜きとも云えるショートショートミステリ。
ショートショートミステリということで限られたページ数で切れ味鋭い真相を明かさなければならない。それ故推理もどんどん進み、読者に考えさせる暇を与えない。

続く「ライツヴィルの遺産」もタイトルにあるようにライツヴィルが舞台になっているが、お馴染みのデイキン署長が健在なので時系列的に「ドン・ファンの死」よりも前。
資産相続のトラブルという極めてオーソドックスな内容の1編。犯人の動機と犯行は解るものの、犯人の決め手となる罠にはいささか疑問が残る。
色んな部分で整合性が取れないバランスの悪い1編だ。

次はまたもや幕間のショートショートミステリ「パラダイスのダイヤモンド」だ。賭博場で人気女優のダイヤが盗まれ、犯人もすぐに捕まるが、肝心のダイヤが見つからないといった話。
先の「Eの殺人」もそうだが、ミステリとしてはいささか弱く、逆に小咄のような作品だ。これも間抜けな犯人が最期に息を引き取る前に漏らした言葉「ダイヤモンド・イン・パラダイス」というダイイング・メッセージ物で、「ドン・ファンの死」同様、英語のカタカナ表記にせざるを得ないメッセージなのが残念。
ダイイング・メッセージ物は異国の作品だと言葉の違いという壁に突き当たるというのがこの2編でよく解る。

最後を飾るのは「キャロル事件」。クイーン警視とヴェリー部長刑事が登場する。
後期クイーンの、登場人物も少なく、また明らかに犯人と目される人物が犯行を犯したように見える事件をエラリイが解決しようとする物語。不可能犯罪や派手なトリックはなく、純粋にロジックで、しかも人の心理でさえもそれで解き明かす趣向となっている。
『災厄の町』、『フォックス家の殺人』、『十日間の不思議』などの一連の作品に連なる重い読後感を残す作品となっている。事件の真相自体は正直大したことはない。その物語の最中に語られる出来事がこの意外な真相を持たない事件にどんな意味があるのかを明らかにする。
人間の一見筋の通らない行動でさえもそれが何のためになされたのかをエラリイが陳述する時、実に人間臭い真相が現れてくる。


ライツヴィル物2編にショートショートミステリ2編。それに1編にクイーン警視とヴェリー部長刑事が登場するファンの心をくすぐる作品集…といいたいところだが、『エラリー・クイーンの冒険』などの初期の短編集と比べるとその出来栄えは必ずしも高いとは云えないのが哀しい所。

本書が出版されたのが1965年。長編では『三角形の第四辺』が発表された年。この頃は1963年に『盤面の敵』、1964年に『第八の日』と立て続けに他作家によるクイーン名義の作品が発表されていた時期であり、書評家たちが云っているように決して作品としては出来のいいものがあった時期ではない。各編の書かれた時期は寡聞にして不明だが、晩年の作品集であることには間違いはないようだ。

正直云って幕間劇のように挿入される2編のショートショートミステリは単なる筆休めのような軽い作品でロジックや推理の妙を愉しむわけではなく、純粋にオチを愉しむ作品となっている。この出来が良いかどうかはファン度の強さによるだろう。

中短編3編はエラリイのロジックが披露される純然たるミステリ作品。

凶器に使われたナイフの奇妙な窪みから犯人を絞り出す「ドン・ファンの死」。明白な動機を持つ兄妹の母殺しの意外な犯人が明らかになる「ライツヴィルの遺産」、そして容疑者の無実を晴らすためにエラリイが介入する「キャロル事件」。

「ドン・ファンの死」はクイーンの十八番とも云える小道具からロジックを組み立てるミステリで、これはなかなかの出来。

「ライツヴィルの遺産」は意外な犯人ありきで作られたようなバランスに欠く1編(しかし余談だが本編の登場人物の一人、恋多き娘オリヴィアの綽名が「ガガ」というのは面白い。レディ・ガガはこのことは知らないのだろうなぁ。なんせ本国アメリカではクイーンは既に忘れられた作家らしいから、彼女の人生に関わっているとは考えにくい)。

本書では後期クイーンの諸作品のテイストを最も色濃く感じさせる「キャロル事件」が佳作と云えるだろう。事件そのものは地味で、明かされる殺人事件の犯人も驚きはなく、逆に肩透かしを食らった感はあるものの、エラリイが最終9ページに亘って開陳する推理の道筋と犯行に至った犯人の心理はなかなかに考えさせられるものがある。
逆に人間というものはそれほど論理的に行動する生き物ではないという、推理を超えた推理を見せられた気がした。

しかし本書もまた絶版の1冊である。今回図書館で借りて読んだのだが、何かのフェアで復刊してくれないものだろうか?
古典ミステリの新訳が活発な昨今、よろしくお願いしたいものだ。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
クイーンのフルハウス (ハヤカワ・ミステリ文庫 2-28)
No.415:
(7pt)

細かいカット割りのスピーディーさが物語を浅くしている

『ランボー怒りの脱出』の後に発表された本書は、なんと『ブラック・プリンス』のソールと『石の結社』のドルーがコラボするそれぞれの続編だ。
マレルの作品は一つの世界観を作っているのか、それともこれは彼の読者サーヴィスの賜物なのか、解らないが彼の作品を読んできた者にとっては至福の設定であろう。
『ランボー』のヒットに気を良くして、二匹目のどじょうを得ようとこの企画を形にしたのかもしれないが。ここにランボーも加わるともはや荒唐無稽を通り越して、マレルの商魂の逞しさに呆れてしまうけれども。

しかしそれでもなお元CIAエージェントのソールが石の結社の神父たちと戦ったり、ソールとドルーが手を組んだりするのはなかなか面白い。

そんなマレルの二大ヒーローが登場する事件とは世界各地で起こる老人たちの失踪事件だ。
さて本書のタイトルにも冠せられ、そして作中でも繰り返される「夜と霧」という単語はかつてヒトラーが勅令として発布したユダヤ人たちをいずこへと連れ去った「夜と霧の法令」に由来する。無知なる私にとって作者の創作かと思ったが、なんと実際に発令された恐怖の法令だったようだ。
そして被害者であった生き残りたちはかつての恐怖を再現しようと、今も名と身分を変えて生存するナチの残党とその子孫たちを同じ目に合わせるために仕組んだ作戦なのだ。

また作中、「消耗品扱いできる(エクスペンダブル)」という表現があった。読中私が頭によぎったのは映画の『エクスペンダブル』とジェイソン・ボーンシリーズ三部作だ。
前者は全くの偶然だろうが、やはり自作のヒーローを一堂に会して暴れさせるというのは昔からの創作者の憧れだったのかもしれない。最近はマーベルコミックのキャラクターが一堂に会した『アベンジャーズ』が好評を博したことだし。

しかしジェイソン・ボーンが作者の死後に映画化され、傑作となったのだから、次の題材としてマレルの『ブラック・プリンス』、『石の結社』、そして本書を3部作として映画化するのはなかなかいいアイデアではないかと思うのだが。
本国アメリカでももはや絶版となって手に入らなくなって、プロデューサーたちの目に留まらないのかもしれない。

短い章を重ねるスピーディな場面転換でアクション小説としては面白いのだが、逆にその短い章立てと切り替えの速さが小説としての味わいやキャラクターの深みを薄めている感がどうしても拭えないのだ。
マレルの場合はナチスの生き残りたちの恨みの深さやナチスのSS将校たちが戦時に行ったユダヤ人虐殺の惨たらしさは表現されているものの、転換の速さゆえに深く浸透して感じられなくなってしまっている。
作品に何を求めるかは読者次第であり、とにかく何も考えずに楽しめるアクション物が読みたいという方なら、この作品は最適だろう。特に『ブラック・プリンス』、『石の結社』を読了済みの読者ならばさらに愉しめるに違いない。

しかしそんな読者の一人である私はやはり小説であるが故のただ楽しかった、驚いた以外の心に響く何かを求めてしまう。

今後のマレルにそのような作品があることを期待したい。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
夜と霧の盟約〈上〉 (ハヤカワ文庫NV)
デイヴィッド・マレル夜と霧の盟約 についてのレビュー
No.414:
(7pt)
【ネタバレかも!?】 (3件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

わかっちゃいるけどやめられない、のか?

今回の舞台はカナダ、ヴァンクーヴァ―。この日本人にとってはあまり馴染みのない街が中国人の華僑によってチャイナタウンが形成され、なんと全人口の25%以上を中国系移民が占める街にまでなっているとは知らなかった。今や世界各国に蔓延る中国社会の根強さを思い知らされるエピソードである。

そんな街に香港黒社会の大物李煬明の娘がミッシェルという名のジゴロに夢中になり、行方をくらましてしまう。片やヴァンクーヴァ―では中国系マフィアが所持する麻薬が悉く何者かに強奪されている事件が起きている。
物語はこの2つの事件を主軸にしてそこに目がけて一癖も二癖もある野郎どもが集結していく。

1人は呉達龍。街のごろつきどもを痛めつけて金をせしめるヴァンクーヴァ―市警の悪徳警官。また彼は次期下院議員を目指す建設会社社長鄭奎の手先として彼の邪魔をする者を陰ながら排除してきた。彼には香港にいる家族をヴァンクーヴァ―に引き纏めるために金を稼ぐ目的があった。

もう1人目は富永脩。元新宿署の防犯係の刑事であったがやくざの女に手を出し、日本にいられなくなったところを李煬明に拾われた警官崩れの男。彼は李の命令で彼の娘を捜し、駆け落ちの相手を始末するためにヴァンクーヴァ―へ降り立つ。

最後の1人はハロルド・加藤。大手貿易会社の社長の息子でありながらブリティッシュ・コロンビア州連合捜査局、通称CLEUの捜査官を務める。彼の許嫁の父親が鄭奎のライヴァルのジェイムズ・ヘイワースで上司命令で鄭奎のスキャンダルを探る任を授かる。

そして彼ら3人が取り巻く渦の中心にいるのが李少芳とミッシェル。
李少芳は行方不明になった香港黒社会の大物、李煬明の娘。ミッシェルはケベックから来たと云われるヴェトナム系マフィアを率いて一連の麻薬強奪に関与していると睨まれている謎めいた男。
2人を探す富永と加藤、そしてそこに呉が絡む。

富永は呉が香港にいた頃、辛酸を嘗めさせられ、恨みを持つ。
加藤は呉が彼の婚約者の父の政敵鄭奎の子飼の悪徳警官である証拠を掴もうとし、呉はその証拠を掴まれる前に加藤を殺そうと目論む。
さらに呉は香港に残した子供らを誘拐した富永に憎悪を抱くという、いわば呉対加藤&富永タッグの1対2の構図を見せる。

しかしやはり馳作品。そんな単純な構図のままでは終わらない。
加藤と富永も組みながらもそれぞれを嫌悪し、いつか寝首をかいてやろうと狙っている。
敵が味方に、味方が敵に、そしていずれもが敵に、と目まぐるしく変わる状況で立場が入れ替わる。

そして悪人ではなく、恵まれた家庭に育ちながらも警察官となったハロルド加藤もまた修羅道に堕ちていく。気付かなかった自分の隠れた性癖―同性愛―を嫌悪しながらその誘惑に抗えない加藤が男娼に迫られ、前後不覚に陥り、人を殺めてしまう。

本書の特徴と云えばこのハロルド加藤の存在だろうか。今までの馳作品は道を外れた者が現状に不満を持ち、いつか大金を手にして「ここではないどこか」へ逃げようと考えていたり、もしくは底辺で蠢くチンピラがのし上がろうとする登場人物ばかりだったが、ハロルド加藤は一代で財を成した貿易会社社長の息子で成績優秀な捜査官。しかも婚約者は次期下院議員候補の娘と、今後の将来も約束されたような男だ。
そんな男が自身の心の闇に抗えず、堕ちていくところが今までの作品にはない設定だ。

そして物語は3人の上にいる人物たち、すなわち呉達龍のボス鄭奎、ハロルド加藤の父親加藤明、富永脩のボス李煬明ら3人の過去の関係へと焦点が移り、それが今回の事件に昏い翳を落としていることが発覚する。

またしても血の物語だ。全く関係のないと思われた3人が過去の因果で繋がる。この血の繋がりによって縛られる因果、過去の呪縛ともいうべきテーマは馳文学では大きなモチーフになっている。

さらに一貫したテーマとして作中呉や富永が独りごちる、誰もが清廉潔白ではない、誰もが秘密を持っており、それを必死に隠して生きている、という台詞に集約されている。
そのせいか見事なまでにまともな人間が1人として出てこない。
かと云って人間臭いといった感じではなく、陰湿な雰囲気が常に漂う。みながタブーを犯して生きている、そんな感じだ。

上下巻1,040ページ弱の作品でそれぞれの因果や鬱屈が呪詛のように繰り返され、彼らの行く末が存分に書き込まれた作品だが、やはり私にはどうも合わなかったようだ。

平たく云うと理解が出来ないのだ。
お互いが他を出し抜いてのし上がり、手にした大金の前で、なぜか身の破滅を願う自分がいる。この感覚が理解できない。
彼らが辿り着くのはいつ追手に見つかって殺されるか、びくびくするだけの日々からの解放。その気持ちは解るが、なぜか彼らは自らを危機に陥れる愚行を犯す。まるで敢えて罠に嵌っていこうとするかのように。これが理解しがたい。
本作の終盤で繰り言のように頻出するのは“とち狂っている”という言葉。みんなが正気ではなく、とち狂っている。だからこそこんな道に陥るのだ。
書いてしまえば簡単だが、それゆえそんな理由で?といった浅さを感じてしまう。

今まで新宿、渋谷、台湾、釧路、ヴァンクーヴァ―と舞台を変えてノワールを展開してきた馳氏だが、結局舞台を変えても物語、雰囲気は同じという感は否めない。それはやはりどこを舞台にしても中国系マフィアが登場するからだ。
厳密に云えば渋谷を舞台にした『虚の王』や釧路を舞台にした『雪月夜』などは中国系マフィアが出てこないが、いずれの作品も強大な影響力を持つ人物が現れ、それに惑わされて堕ちていく物語だ。
特に中国系マフィアの横行を描く物語はもう読み飽きてしまった。新たな機軸を打ち出す作品を読みたいものだ。

ダーク・ムーン〈上〉 (集英社文庫)
馳星周ダーク・ムーン についてのレビュー
No.413:
(7pt)

映画の無茶ぶりを丁寧に理論づけてて好感が持てる

小学生の頃、そのアクションに胸躍らせた映画『ランボー/怒りの脱出』の原作本。

冒頭、作者のマレルはランボーは前作で死に、本書では映画のランボーであると述べる。つまり作者自らが映画の反響によって書かれた作品だと認めているのだ。なんという潔さだろう。

それを裏付けるかのように本書のランボーは確かに違う。前作では誰かと話すことさえ億劫なヴェトナム帰還兵だったが、本書では現地で落ち合ったヴェトナム女性のCIA連絡員コーとよく会話を交わすのだ。
前作では憎悪の権化でしかない殺戮マシーンだったが、女性ゆえかも知らないが、その2人のやり取りではランボーは案外気の利いた男性であり、そこがまず違う。

また本書ではランボーの性格付けに筆をよく割いている。ランボーがいつでも泰然自若と冷静さを保ち、恐怖心を抱かないのは本書では“禅”の精神こそがランボーを無の境地に、全ての恐怖を感じない心境に達する秘訣だと述べている。

ちょっと時代は遡るがフリーランサーの殺し屋が登場する『シブミ』も殺し屋ニコライ・ヘルの絶対的な精神基盤を日本の精神シブミを体得したと設定している。武士道とか忍者とか当時は日本ブームだったのだろうか?

しかしそれでも第1作のランボーの性格付けは踏襲している。過剰な拷問を受けることで彼の中に眠る獣性が目覚め、狂戦士の如く再び殺戮マシーンへと変身する。ワンマンアーミー、ランボーの復活である。
この辺の心理描写はまさに小説ならではの物。恐らく映画では火事場の馬鹿力で苦難から逃れるランボーに辟易したのではなかろうか?つまりそれこそがデウス・エクス・マキナと感じ、失望した観客も多かっただろう。
しかし本書ではその火事場の馬鹿力について丹念に説明を施している。この辺りは映画の欠点を小説で補っているようで好感が持てた。

上に書いたことからも解るように解説によれば本書はノヴェライゼーションらしい。従って実に映画に忠実で、小学校に観た映画というのに各シーンが瞼に甦ってくるような思いがした。

しかしノヴェライゼーションというのは通常売れない作家や専門の作家がやるものだが、本書では映画『ランボー』の原作『一人だけの軍隊』を著したマレル自らが書いたことが実に珍しい。邪推に過ぎるかもしれないが映画による版権と小説による印税の二兎を追ったのか?

それはさておきマレルの諸作は物語の運び方やプロットの複雑さは一流作家の腕を見せるものの、キャラクターという点ではいささか弱さを感じるのは否めなかった。
そんな中、この映画化もされたランボーの造形は一つ抜きん出ている感がある。いやこれも映画化ゆえに他の作品の登場人物と等しく比べられていないのかもしれない。スタローンの個性の強さによる効果なのかもしれないが。

しかし本書を読んでホッとしたのはマレル自身がハリウッドアクション大作というドル箱作品を物にしたことで本来の作品の芯を失っていなかったことである。前作から引き続いて語るべきはランボーによる、ランボーのための、ランボーの戦争であることだ。このトリガーを弾く要素がそれぞれの作品では違うのだろう。

しかしヴェトナム戦争とはアメリカの中で本当に忌まわしい過去だというのが解る。戦争は敗北した側が被る損害がかなり大きい物だというのが解り、それゆえに人道的な行為さえもないがしろにされてしまう。
ヴェトナムに捕虜がいると解ったことでアメリカは救助隊を派遣しなければならなくなるが、それには膨大な費用と人員と時間が割かれる。さらには救助しても精神に異常を来し、真っ当な社会生活でさえ送れない人物もいる。そんな彼らの補償を政府は彼と家族に対して一生涯していかなければならない。
確かにこれは難しい問題だ。つまりマレルは本書で改めてヴェトナム戦争とはいったいなんだったのかを、ノヴェライゼーションでありながら訴えているのだ。

単に有名なアクション映画の小説化作品と捉えずに、一度手に取って読んでほしい。但し今では絶版状態なのだが…。

ランボー―怒りの脱出 (ハヤカワ文庫 NV (385))
No.412:
(7pt)

探偵の存在が否定されるミステリ

エイブラハム・デイヴィッドソンによって書かれたとされる本書はクイーン作品でも異色の光彩を放つ。閉じられた世界での物語といえば『シャム双子の謎』や『帝王死す』などそれまでにもあったが、本書は世界観から創っているところが違う。

微妙に英語と異なる独自の言葉と宗教を持つコミュニティ。50年前に一度横領罪があったきり、その後半世紀に亘って犯罪の起きていない共同体クイーナン。そこは200人余りの住民で構成され、それぞれが役割を持って自給自足、地産地消の生活を送っている。
ひょんな偶然からそこに招かれることになったエラリイは来たるべき災厄の救世主として迎えられる。それは前もって予言されていたことなのだと教師と自称する統治者ウイリーは述べる。

そしてウイリーが予見していた大きなトラブルとは殺人。ウイリーの従者であった雑品係のストリカイ。そしていまだかつて嘘をついたことのないとされるウイリー相手にエラリイは捜査を進める。

ピーター・ディキンスンを髣髴とさせる異様な手触りを放つ作品。
閉じられた共同体であるクイーナンはアメリカにありながらアメリカではない。全ての物は村人の物であるという共産主義的社会。美術、音楽、文学、科学さえも存在しない。教典とされるのはMk'h(ムクー)の書と呼ばれる存在すらも危ういまだ見ぬ聖書。
犯罪そのものを知らない人々に対して指紋がどんなものかから教えるエラリイ。

そんな中で起きた殺人事件の真相は実はさほど意外なものでもない。限られた世界の中に限られた登場人物。推理をすれば真犯人が解る読者も少なくないだろう。私もその一人だった。動機もまた納得できる。

しかし本書はそれだけではない。この圧倒的に奇妙な世界は何が起因して創られたのか、本来の謎はそこにある。
そしてその正体を理解するには前知識が必要なようだ。そして残念ながら私にはそれがなかった。

エラリイが最後に目にするMk'h(ムクー)の書の正体を知っても衝撃は走らず、その内容がクイーナンの世界とウイリーが述べる予言にマッチする内容が書かれているのか解らないからだ。

しかし本書の真価は最後の最後に現れる本当の救世主になりうる男マニュエル・アクイーナの登場にあるのだろう。

この結末はエラリイの存在、到来自体を否定するものだ。
つまり本書はエラリイのための事件ではなかったということだ。
つまりは探偵の存在を否定する探偵小説。本書の本質とはまさにこれに尽きるのかもしれない。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
第八の日 (ハヤカワ・ミステリ文庫 2-6)
エラリー・クイーン第八の日 についてのレビュー
No.411:
(7pt)

舞台と登場人物が違うだけでは…

都会を舞台にマフィアややくざの世界を描いてきた馳氏が選んだのはなんと北海道の根室。
都会の喧騒もなく、ネオンもなく、はたまた民族が入り組んだ抗争もない。ただ北海道という地特有の事情、ロシア人を相手に利鞘を得る人々がいるという現実。一見大人しそうな街ながら裏ではお互いがお金を奪おうと虎視眈々と狙っている、陰湿な社会だ。

そんな町を舞台にした物語は至ってシンプル。東京のやくざの金を持ち逃げしたロシア女性のヒモをかつて根室で相当のワルと評されていた男が追ってくるという話。

その男山口裕司は自分の思い通りにならないと気が済まないタイプ。そして買った恨みは死ぬまで忘れない。子供の頃に受けた侮辱でさえも、大人になってまでもそれをネタに強請り、たかる男だ。
それを可能にするのは圧倒的なまでの暴力。威嚇ではなく、後先考えずに欲望のままに振るわれるから、誰もが恐れて止まない。それ故、裕司は街にとって災厄の元凶なのだ。

一方その片割れとされていた内林幸司はお互いの境遇が似ていた裕司と幼き頃に知り合ったのが間違いの始まりだった。一方が露助船頭の息子と蔑まれ、他方はアル中やくざの息子と忌み嫌われていた。幸司は裕司の暴力を恐れ、嘘をついて逃れていた。お互いがお互いを憎む間柄ながらなぜか離れられない奇縁を持つ二人。

と読んでて思ったのはこれはいわゆる成長したジャイアンとスネ夫の物語ではないか!
クライマックスの極限状態の中、幸司はある心理に辿り着く。忌み嫌う二人はこの上なく似ており、それ故忌み嫌う。裕司は幸司で、幸司は裕司だ。
裕司の物は俺の物。俺の物は裕司の物。ここまで読むとまさにこの見方が正しかったことに気付く。

しかし基本的な物語の構造は一緒だ。どんづまりの現状から逃げ出すために汚い大金を手に入れようともがく底辺の男たちの物語。『漂流街』のマーリオ然り、『夜光虫』の加倉然り。舞台が根室に、登場人物らが変わっただけで描く物語は同じ。この辺に馳氏の作家としての物語創造力に首を傾げてしまう。

そしてクライマックスの壮絶な殺し合いも一緒。
一人、また一人とやくざであろうが庶民であろうが、議員であろうが、はたまた警官であろうがばったばったと撃たれ、死んでいく。生き残った人間は結局一人呪詛に憑りつかれたかのように憎むべき相手を探し求める。あれほど執着した大金など見向きもせずに。

ここまで書いてようやく私は作者の真意が解ったような気がした。あまりに不毛な物語の結末にいつものように白けてしまったのだが、つまり根室という閉鎖された町に突如現れた大金を手にするのは、狂った人間以外にありえないのだ。そして勝利者は狂者ゆえに本来の目的を忘れてしまうのだ。

しかしよくもまあこれだけ狂える人間を、執着心の強い人間を生み出せるものだ。特に裕司の造形は凄まじいものがある。幸司の物を欲するがために、幸司が恋した自らの妹でさえ凌辱するとは…。

また馳氏の特徴の一つが街を描くこと。それぞれの街が持つ雰囲気がそこに住まう、もしくはそこで生業を行う人間たちを形成し、またそれらの人間たちによって街もまた性格を持ち、変化し続ける。
今回の舞台根室もまた日本経済の歪みが特異性を生み出すことになった。ロシア人を相手に商売しなければもはや生き残る糧を得られない街。従ってそこの住民にとって北方領土問題の解決なんてものは逆に彼らの生きる糧を奪う行為に過ぎないのだ。その場所その場所に住まう人々にとって正論では割り切れない事情があることを知らされる。
そんな背景を馳氏は巧みに物語に取り入れるのが上手い。

そんなわけで馳氏の物語の熱といい、描く内容というのは買っているのだ。あとはあまりにステレオタイプすぎるプロットから脱却して唸らせるような新たな物語を見せてほしい。

雪月夜 (角川文庫)
馳星周雪月夜 についてのレビュー
No.410:
(7pt)

待ちに待った再戦!

待ちに待った『王者のゲーム』の続編がようやく出版され、そして無事訳出されることになった。これを愉しみにしていたわが身にとってなんと嬉しい出来事だろう。

しかし前作は上下ともに700ページを超える大著であったが、続編の本書は上下巻それぞれ400~440ページぐらい。さらには活字は大きくなり、これを前作の文字組で構成すれば一冊には纏まったぐらいのヴォリューム。そんな装丁でありながら、本体価格は各905円。ちなみに前作は各1219円…。
前作が出版されたのが2001年11月だから10年以上の隔たりがあるわけだが、コストパフォーマンス的にどうなのだろうかという疑問はある。

とはいえ、まあ、昨今の出版不況を考えるとこれも致し方なしか。出版に踏み切ってくれた講談社に素直に感謝の意を表そう。

刊行は10年後だが物語の中の時間で云えば、前回の事件から3年後、そして9.11からは1年半以上経った頃の話だ。つまりようやくグランド・ゼロを整備し始めながらも、まだテロへの恐怖が冷めやらぬ時期の頃だ。そんな中、アサド・ハリールはアメリカへ上陸する。

とにかくアサド・ハリールが絡むと物語も加速する。早くも前作取り逃がした獲物チップ・ウィギンズも開始100ページの辺りで早々に屍と化す―しかも至極凄惨な殺され方で!―。
そして引き続いて150ページ辺りですぐさまハリールはケイトを毒牙にかける。いやあ、デミルの筆は最初からフルスロットルだ。

そしてわずか9・11から1年半しか経っていないにもかかわらず、アメリカのセキュリティの甘さが作中では指摘される。特に小さな地方空港や個人で経営している航空会社でのチャーター便では身分証明のチェックがなく、しかも荷物検査もなく通されること―なんとハリールは銃をカバンにしまったまま搭乗するのだ!―。
私は2002年の2月にハワイへ旅行に行った際、その時のセキュリティチェックの厳しさには辟易したが、実際はこのようなものであったらしい。

さて前作は巻措く能わずのリーダビリティがあったが、今回は中盤のコーリーのパートで間延びしてしまった感があったのが残念だ。組織内のそれぞれの立場の人間の保身と手柄の取り合いといった政治的ゲームが物語の疾走感にブレーキを掛けたように感じてしまった。
後半ハリールが再度登場してからはアクションシーンの連続で緊張感が再び甦っただけに、この中だるみが勿体ない。

また最後の仕掛けも9・11にこだわるデミルらしいものだが、果たしてあの場にコーリーが行く必要があったのか疑問が残る。作中作者もコーリーに何故その場に向かっているのか自問自答を何度も繰り返させているが、それがコーリーという男なんだというのが最適な理由なのだろう。

前作を私が読んだのが2005年だから6年待たされた続編は私の期待に応えてはくれたが、期待以上だったかと云えばそうではない。やはりハリールの行動に焦点を当て、アクション重視で物語を運ぶべきではなかったか。
巻末の解説によればコーリーシリーズは今後も続くとのこと。本作以上のスリルとサスペンスを期待しよう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
獅子の血戦(上) (講談社文庫)
ネルソン・デミル獅子の血戦 についてのレビュー
No.409:
(7pt)

マンガの原作みたいな話だった

今まで『夜光虫』以外は新宿界隈を舞台に物語を繰り広げてきた馳氏が選んだ地が若者の町渋谷。そのため、登場する人物も高校生と二十歳の男と非常に若い。
そして新宿、台湾では外国人マフィアが物語に複雑に絡んできたが、今回は純然たる日本人同士の抗争。渡辺栄司という高校生にして女子高生売春の元締めである男とそれを疎ましく思うやくざ。その中間に新田隆弘というやくざの下っ端が関わる。

一見普通の優男の高校生でありながら、周囲に恐れられている渡辺栄司と伝説のチーム金狼で火の玉小僧と恐れられていた暴力の権化新田隆弘。
彼の肉体と激しいまでの暴力を以ても栄司の恐怖に縛られた彼の仲間を屈することはできない。隆弘は今まで自分が暴力を振るえば回りが屈していただけにいくら殴っても屈さずに笑顔を絶やさない栄司の存在に恐怖を感じる。まさに精神が肉体を凌駕するとでも云おうか、異様な雰囲気を身に纏っている。

栄司の言葉には魔法が宿る。彼が囁くだけで関わる人々は心の奥底に潜む弱い部分を曝け出し、その弱点を克服しようと荒ぶる魂を表出させる。栄司の唇から出る囁きは甘美な毒なのだ。

その栄司に心の中を見透かされ、恐怖と共に栄司の言葉の魔法に取り込まれ、どんどん自我が崩壊していくのが栄司の彼女桜井希生の教師橋本潤子。
幼い頃に支配的な母親に抑制された生活を強いられ、自分の意見を持たなく、周囲の人間の言葉に流されるままの人生を送ってきた女。さらには最初の恋人に強姦同様のセックスを強いられ、男性不信から女性を、生徒に欲情を抱くようになった女。
物語は隆弘、潤子が栄司が持つ、ブラックホールの如き虚無に囚われて転落していく様が描かれる。

よくよく考えると馳作品の主人公は決して暴力が強い人間ではないことに気付かされる。不夜城シリーズの劉健一しかり『漂流街』のマーリオしかり『夜光虫』の加倉しかり。
今回の渡辺栄司という高校生はその最たるもので、喧嘩が強いわけでもない、腕っぷしが強いわけでもない。ただただ非常に頭が良かった。そしてなによりも恐怖を感じない。人間として大事な愛とか情と云った感情を欠落した人物なのだ。自分の欲望のために人を利用し、人を傷つけることを厭わない空虚な心を持つ男。

しかしなんというか高校生で女子高生の売春を取り仕切る渡辺栄司というキャラクター造形がマンガの域を脱していないというか、むしろマンガの原作を読まされているような気がした。
馳氏特有の路地の小便臭さまでが行間から匂い立つようなリアルさと熱が本書では感じられず、むしろ作り物めいた感じが拭えなかった。なんだか飲み屋で交わした会話のままに作ってしまったお話のような手触りがあった。
例えばこのように…

“一番怖い奴ってどんな奴だと思う”
“やっぱりどんな奴にも負けない喧嘩のプロ”
“いや、おれは違うね。恐怖心を持たない奴が一番強いと思う”
“お、それで小説1本書けそうだな”

といった具合だ。

さてこの結末はこの作品がこれから始まる新たな物語の序章だということだろうか?高校生の若さで人の心の弱さに付け入り、どんな男でも女でも籠絡させる渡辺栄司。
この平成のメフィストフェレスは今後も人の心を操り、王として君臨するのか?
今まで馳氏が主役に選んだのは戸籍上日本人の外国人との混血児、もしくは中国系マフィアに翻弄される日本人だった。彼らへの強力な対抗馬として創造したのが渡辺栄司なのか?
今後の作品に注目したい。

・・・しかしやくざがヴァイヴに怯えるかねぇ(苦笑)。

虚の王 (角川文庫)
馳星周虚の王 についてのレビュー