■スポンサードリンク


iisan さんのレビュー一覧

iisanさんのページへ

レビュー数617

全617件 361~380 19/31ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.257:
(7pt)

古典的名作の犯罪実話集

1891年から1936年までにアメリカ、イギリスで起きた若い女性が被害者となった殺人事件をテーマに、1949年に刊行された犯罪実話集。事実に基づいて、警察の捜査をベースに事件の詳細を冷静に淡々と綴っていく、犯罪ノンフィクションの一スタイルを確立した記念碑的な一冊である。
取り上げられた事件の様相はそれぞれだが、すべて事件の発覚から裁判までをシンプルに追いかけており、被害者・加害者・捜査官などの心理描写は徹底的に排除されている。それが逆に犯罪の卑劣さと被害者の無念を表わしていると言える。一世紀以上昔の話ではあるが、実話ならではの強さがあり、犯罪に使用される道具や社会背景は違っても犯罪のパターンはさほど変化するものではないと思わせる。
犯罪実話、ノワール小説がお好きな方にはオススメだ。
彼女たちはみな、若くして死んだ (創元推理文庫)
No.256: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

激しいアクションを見せる、若きリュー・アーチャー

ロス・マクを代表する「リュー・アーチャー」シリーズの第一作。1949年の作品だが、田口俊樹氏の新訳が少しも古さを感じさせない正統派のハードボイルド作品である。
石油業界の富豪夫人から「消えた夫を捜して欲しい」と依頼されたリュー・アーチャー。大邸宅に行くと、事故で車椅子生活になった若妻、気性が激しい娘、戦争の英雄で富豪のお抱えのパイロット、元検事で娘に恋している弁護士などが複雑な家庭環境を作り出していた。そこに「商売上必要だから10万ドルを用意しろ」という、富豪の自筆の手紙が届いたが、家族はあり得ない話だと断言した。果たして、富豪は誘拐されたのか? 調査を進めるアーチャーの前に現われるのは、往年の映画女優、怪しげな宗教家、バーの経営者など、謎の多い人物ばかり。さらに、身代金10万ドルを要求する脅迫状が届き、その受け渡しをきっかけに殺人事件が相次ぐのだった・・・。
初登場のリュー・アーチャーは35歳という設定で、シリーズの後半の作品とは異なりアクション派の私立探偵である。何人もの死者が出るストーリー展開も派手で、全体的に若々しくてスピーディーな作品と言える。
後年の大傑作と比べるとやや軽くて荒削りではあるが、記念碑的作品として、シリーズ読者には必読。正統派ハードボイルドファンなら、どなたにもオススメできる。
動く標的【新訳版】 (創元推理文庫)
ロス・マクドナルド動く標的 についてのレビュー
No.255:
(7pt)

世界の水戦争を先取りしたスパイアクション

産業スパイ「AN通信」の鷹野一彦シリーズ、三部作の第3作。日本とアジアを舞台にした水戦争を描いた国際謀略アクション作品である。
35歳で退職年齢を迎えようとしている主人公・鷹野一彦と部下の田岡たちが挑むのは、日本のみならず、中央アジアの水道事業の民営化を巡る巨大な利権争いである。登場する人物すべてが欲望を隠さず、誰が悪人で誰が正義の味方なのかは判別不能。非情な策謀と陰謀にまみれたコンゲームとアクションが繰り返される。そんな中に、世の中から取り残された子供たちのサバイバルや友情、情愛などが効果的にちりばめられている。
政治的なメッセージを持つ社会派小説とも読めるのだが、それ以前に娯楽アクション小説として楽しめる作品である。日本人作家のこのジャンルの作品としては、かなり上質。幅広いアクション小説ファンにオススメできる。
ウォーターゲーム (幻冬舎文庫)
吉田修一ウォーターゲーム についてのレビュー
No.254:
(7pt)

誰かが嘘を吐いている

オーストラリアの女性作家のデビュー作。行方不明の少女への成り済ましが成功するのか否か、スリリングな心理劇が展開される静かなサスペンスドラマである。
家出して切羽詰まった末の窃盗で捕まった窮地から、11年間も行方不明になっていた少女レベッカに成り済まして逃げようとした「私」。レベッカの両親は喜んで迎え入れてくれたのだが、行方不明事件を担当した刑事からは疑惑の目を向けられ、事件当時の記憶を思い出すように執拗に迫られる。さらに、双子の弟たちや再会した無二の親友にもバレないように、神経をすり減らして暮らしながら「私」は、レベッカになりきるために失踪の秘密を探り出そうとする。そこで見えてきたのは、青春を謳歌していたはずのレベッカにまとわりついていた暗い悪意の影だった・・・。
16歳のレベッカの章と成り済ました「私」の章が交互に展開され、レベッカ失踪の謎がじわじわと明らかにされていく過程は、事件自体に凄惨さが無いので「サイコスリラー」とは言えないが、スリリングではある。欲を言えば、事件全体の構図にもうひとひねり欲しいのだが、最後まで読ませる力は持っている作品である。
サイコミステリーファンより、人間関係ミステリー好きの方にオススメする。
偽りのレベッカ (講談社文庫)
アンナ・スヌクストラ偽りのレベッカ についてのレビュー
No.253:
(7pt)

事件の割には、のんびりした捜査

アイスランド発の人気シリーズ「ダーク・アイスランド」シリーズの第5作。日本語版では、前作「雪盲」に続く第2弾である。
前作同様、舞台は人口1300人足らずの地方都市(警察の人員は全部で2名!)で、主人公アリ=ソウルの上司である署長が射殺されるという大事件が勃発する。現場は町外れの空家で、ドラッグの取引に使われているという噂があった。警官殺害という大事件だけに、事件捜査には首都から昔(アリ=ソウルが新米として赴任時)の署長だったトーマスが派遣されてきて、アリ=ソウルと昔懐かしいコンビで担当することになった。閉ざされた小さな社会で容疑者は限られているはずなのに、事件の様相は一向にはっきりせず、しかも関係者に様々な不審な出来事が起きたり、誰もが正直に話しているようには見えなかったりして、捜査は難航するばかりだった。
物語の基本は、誰が署長を殺したかという古典的な謎解きミステリーである。その途中に謎の人物の告白が挿入され、全体像が見えないままストーリーが引っ張られて行く。最終的には、合理的な解決に至るし、伏線や謎解きの鍵もきちんと提示されていて、まさに正統派ミステリーと言える。ただ、事件の背景や登場人物の心理描写などがあっさりし過ぎていて、読み応えがない。
北欧の警察ミステリーとしてはちょっと物足りないが、謎解きミステリーとしてはそれなりのレベルの作品である。
極夜の警官 (小学館文庫 ヨ 1-2)
ラグナル・ヨナソン極夜の警官 についてのレビュー
No.252:
(7pt)

話が大きくなり過ぎたかな?

シカゴの女性私立探偵V.I.ウォーショースキーシリーズの第18作。今回はホームであるシカゴを離れ、カンザスの田舎町で巨大な陰謀に立ち向かう、スケールの大きな社会派ミステリーである。
「カナダの小さな火山」ことバーニーが大学の友人・アンジェラと一緒にヴィクを訪ねてきた。アンジェラのいとこの黒人青年オーガストが勤務先のジムで窃盗を働いた疑いをかけられ、行方不明になったので探して欲しいと言う。若くて無遠慮な二人に押され、しぶしぶ捜査を始めたヴィクは、オーガストの自宅と勤務先が何者かに家捜しされていたことを知り、さらにオーガストは映画監督をめざしており、黒人女優エメラルドに誘われて彼女のドキュメンタリー映画を取るためにエメラルドの故郷であるカンザス州に出かけたことをつかんだ。エメラルドの身の回りの世話をしている人物からも二人のゆくえを探すように依頼され、ヴィクは愛犬ベビーだけを連れて単身でカンザス州に乗り込んだ。エメラルドの故郷はかつて核ミサイル基地が建設され、それに対する抗議行動があった街だった。聞き込みをはじめたヴィクはすぐに地元の捜査機関や米軍から監視されるようになり、何かの陰謀が隠されていることに気づき始め、しかも、ミサイルサイロ近くの農場で女性の腐乱死体を発見したことから、さらなる混乱に巻き込まれて行った・・・。
思わぬカタチで国家的な陰謀に巻き込まれたヴィクが孤軍奮闘するという、派手な物語。事件の背景に冷戦時代の軍事機密、人種間対立、親子の葛藤など盛りだくさんの要素が含まれ、さらに30年以上前の出来事も絡んで来るので、かなり複雑な展開になっており、いつものスカッとする読後感ではない。
これまでの作品とはちょっと趣きがちがうのは、レギュラー陣がほんの少ししか登場しないこともあるのだろう。
シリーズ読者には新しいヴィクの世界が楽しめるし、本作が初めてのヴィクという読者にも十分に楽しめる作品である。
フォールアウト (ハヤカワ・ミステリ文庫)
サラ・パレツキーフォールアウト についてのレビュー
No.251:
(7pt)

「家族とは」を問いかける、悲しくて強い物語(非ミステリー)

同じ雑誌に不定期に掲載された6本を集めた短編作品集。主人公が重なる作品が2本あるが、その他は北海道を舞台にしている以外の共通点はない。
どれも作者が得意とする、社会的に不器用で生きづらさを抱えた女性(2本は男性が主人公だが)たちのロードノベルである。
人生に疑問を持ったとき、生きづらさを感じたときに先入観なく読むことをオススメする。
起終点駅 (講談社文庫 さ 128-3)
桜木紫乃起終点駅(ターミナル) についてのレビュー
No.250:
(7pt)

すべての上京青年に(非ミステリー)

2001年に刊行された連作短編集。1980年代に上京、青春を過ごした一人のコピーライターの挫折と成長を描いたユーモラスな青春小説である。
大学受験に失敗し、1浪するために上京し、大学では演劇部に所属、途中退学して飛び込んだ広告業界で駆け出しコピーライターとしてスタートし、バブルの波に乗って独立し、自分では成功したと考えている若者が、青春が終わり大人の人生が始まることを予感するまでのバカバカしく、ほろ苦い物語。80年代の社会風俗をふんだんに交えながらダイナミックに描いている。
意欲だけは人一倍ながら実態が伴わず、日々の様々な出来事に一喜一憂し、それでも都会を生き抜いてきたすべての上京青年に贈るエールのような作品集である。
50代以上の方にオススメだ。
東京物語 (集英社文庫)
奥田英朗東京物語 についてのレビュー
No.249:
(7pt)

怒りを派手にぶちまける主人公に苦笑い

イギリスの新人作家のデビュー作。サービス精神にあふれた、娯楽ミステリーである。
ロンドン警視庁殺人課の部長刑事ウルフが電話で行くように指示された殺人現場は、ウルフの自宅の真向かいのアパートだった。そこにあった死体は、それぞれ別人から取った頭、胴体、両腕、両足が縫い合わされているというグロテスクなものだった。しかも、頭は4年前にウルフと因縁浅からぬ経緯があった服役中の連続殺人犯ハリドのものであり、右腕の指はウルフの自宅を指し示していた。さらに、ウルフの元妻でテレビレポーターのアンドレアのもとに6人の名前を記した実行日の日付入りの殺人予告リストが届けられ、その6番目にはウルフの名前が書かれていた。ウルフを中心に警察は厳重な警戒態勢を取るのだが、リストの一番目に書かれていたロンドン市長が、予告通りの日に殺害されてしまった。無様な事態に焦った警察上層部は、ウルフを外して捜査を続けようとするのだが、事件に執着するウルフは納得せず、一人で暴走してしまう・・・。
とにかく派手な仕掛けで読者の度肝を抜き、性格破綻者気味の主人公と一癖も二癖もある周辺人物とがぶつかり合い、ストーリーは波乱万丈。シリアルキラーものでは珍しく、犯人視点での部分がまったくないにも関わらずスリリングである。犯行動機、事件の背景などに若干の不満はあるものの、スピード感、キャラクターの立ち具合などが、その欠点を補っている。
連続殺人ものだが恐怖感を煽るようなところがないので、娯楽性の強い犯罪ミステリー、警察小説ファンにオススメだ。
人形は指をさす (集英社文庫)
ダニエル・コール人形は指をさす についてのレビュー
No.248: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

したり顔で語らないハードボイルドヒーロー

リュウ・アーチャー・シリーズの第12作で、ミステリーベスト100などの企画では必ず上位にランクされる、ロス・マクドナルドの代表作。1963年の作品ながら、今でも十分に読み応えがある傑作である。
裁判所でアーチャーに話しかけてきた青年・アレックスは新婚旅行の初日に失踪してしまった新妻ドリーを探して欲しいと言う。アレックスを気の毒に思ったアーチャーは調査を開始し、ドリーを見つけたのだが、ドリーは夫の元に戻るのを拒否した。しかもドリーがアレックスに語っていた身の上話はほとんど嘘だったことが明らかになる。さらに、アーチャーが次に目にしたのは、殺人現場に遭遇して半狂乱になったドリーの姿だった。そして、殺されていたのは、その日アーチャーがドリーが通う大学で会った女性教授だった。謎の多いドリーとその周辺の人物たちを探って行くと、どうやら事件は過去の殺人事件とつながっているようだった・・・。
現在の事件と過去の事件を行き来しながら真相が明らかになるというのは、ありがちな構成だが、謎解きがしっかりしているのでミステリーとしてもレベルが高い作品である。が、それ以上に、ハードボイルドとしての完成度がきわめて高い。なんと言っても、主人公アーチャーが自分の私生活をほとんど見せず、語らず、徹底して透明なのが素晴らしい。さらに、人間の愚かさや哀しさを見てもしたり顔で説教しないところがいい。まさに、チャンドラーとは異なる、ハードボイルドの一頂点を極めた作品と言える。
すべてのハードボイルドファンにオススメする。
さむけ (ハヤカワ・ミステリ文庫 8-4)
ロス・マクドナルドさむけ についてのレビュー
No.247:
(7pt)

アメリカンなテイストの北欧ハードボイルド

北欧ミステリーの巨匠ジョー・ネスボの代表作「ハリー・ホーレ」シリーズの第6作。「顔のない殺し屋」との間で緊迫感あふれる追跡劇が繰り広げられる、スリリングなサスペンスミステリーである。
クリスマスを迎えようとするオスロの繁華街で街頭コンサートを開いていた救世軍のメンバーが射殺された。大勢の目撃者がいたはずなのに犯人につながる情報が全く得られず、犯行動機も皆目、見当がつかなかった。一方、すばやく国外に脱出しようとした犯人だったが、大雪のため足止めされ、しかも、翌日の新聞で自分が殺したのが別人であることを知り、本来の目的を果たすために、再び暗殺を実行しようとする。
物語はハリーを中心にした警察の捜査、暗殺犯の孤独な戦い、被害者を巡る人間関係という、大きく三つのストーリーが並行し、絡み合いながらスピーディに展開する。犯行動機や犯人像に関わる謎解きと、警察官、暗殺者、宗教者それぞれが抱えている社会的な問題が重なり合い、単なる警察小説では終わらない深みが加わっている。さらに、最後の真相解明も衝撃的で、まさに解説者が書いている通り「マイクル・コナリーのハリー・ボッシュシリーズを思い出させる、高レベルな謎解きとハードボイルドの融合作である。
シリーズ読者にはもちろん、北欧ミステリーファン、ハードボイルドファンにオススメだ。
贖い主 上 顔なき暗殺者 (集英社文庫)
ジョー・ネスボ贖い主 顔なき暗殺者 についてのレビュー
No.246: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

「スティーブン・キング強力推薦!」は嘘じゃない

イギリスの女性作家のデビュー作。スティーブン・キングの「スタンド・バイ・ミー」のほろ苦さを持つミステリーである。
1986年、イギリス南部の田舎町に暮らす12歳の少年エディは、4人の仲間たちと森で遊んでいて少女のバラバラ死体を発見する。被害者の少女は、夏休みに移動遊園地で事故にあったときにエディが助けた美少女だった。そのときエディと一緒に助けたのは、新任教師のハローラン先生だった。アルビノで白墨のように真っ白なハローラン先生に教わってエディたちは、白墨人形の絵を使った秘密の伝言ごっこに興じていた。
遊園地での事故から少女の殺害までの間に町では、中絶手術を行うエディの母の診療所に対する反対運動が起き、仲間のひとりの兄が川で溺死し、警官の娘の妊娠騒ぎがあり、大人の社会が反目と対立を深めるに連れて、仲が良かった5人の間にも亀裂が入り、いつしかバラバラになって少年時代が終わってしまった。
それから30年後の2016年、地元の町で教師になっていたエディの元に白墨人形の絵とチョークが送られてきたことから、エディは少女殺害事件の真相を探り始めることになった。
1986年と2016年を行き来しながら薄皮をはぐように事件の真相が明らかにされて行くのだが、シーンが変わるたびに新たな発見があり、関係者の隠したい、忘れたい過去を突きつけてくる残酷さに、読者は戦慄する。そして最後の最後、読者は思いがけない衝撃に襲われることになる。
スティーブン・キング読者にはもちろん、ホラー要素が少ないので広く一般のミステリーファンにもオススメできる、良質なエンターテイメント作品である。
白墨人形 (文春文庫 チ 13-1)
C・J・チューダー白墨人形 についてのレビュー
No.245:
(7pt)

桜木作品には珍しい読後感(非ミステリー)

北海道を舞台にした6作品の連作短編集である。作品ごとに中心人物が異なるが、全体として大きな1本のストーリーとなっている。
いつも通り、訳ありの男女が様々な喜びと悲しみのドラマを綴って行くのだが、本作品は最後がハッピーエンドになっていて驚かされた。
文庫の解説で北上次郎氏が書いているように、「いい小説だ。静かで、力強い小説だ」。読者の立場によって様々に読み込むことができる、奥の深い連作小説である。
ワン・モア
桜木紫乃ワン・モア についてのレビュー
No.244: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

ヴァランダー警部が生まれるまで

スウェーデンを代表する警察小説ヴァランダー・シリーズの9作目。「殺人者の顔」でデビューする前のヴァランダーの警察生活を描いた3本の短編と2本の中編で構成された作品集である。
マルメ署の22歳の新米警察官としてパトロールやデモ警備にいそしむ「ナイフの一突き」から、イースタ署のリーダーとしておなじみのメンバーと活躍する「ピラミッド」まで、年代順にヴァランダーの成長(?)の跡をたどっている。つまり、意固地で頑迷なヴァランダー警部というキャラクターがどうやって形成されたのかに、本書の主眼が置かれている。従って、犯罪の動機、犯人探しなどの警察小説部分より、家族、特に父親や妻(恋人から元妻まで)、娘、あるいは同僚たちとの関わりの方が読みどころとなっている。
シリーズファンには必読。北欧ミステリーファンにもオススメだ。
ピラミッド (創元推理文庫)
ヘニング・マンケルピラミッド についてのレビュー
No.243:
(7pt)

野球愛と夢(非ミステリー)

ホームドラマ風ミステリーと野球小説で独自の世界を築いている著者の野球をテーマにした書き下ろし作品。野球への愛と夢を諦めない人たちへのエールが詰まったハートウォーミングなエンターテイメント作品である。
かつて「天才少女投手」と言われたこともあった実咲だが、27歳になった今は会社が潰れて宿無しになり、転がり込んだ友だちのところからも追い出される散々な状況に陥っていた。そんな中、ふと立ち寄った女子プロ野球観戦がきっかけとなり、アラ還、アラ古希大歓迎という女子野球チーム「あかつき球団事務所」に居候させてもらうことになった。宿代代わりに練習を手伝うことになった実咲だが、ぎりぎり9人しかいないメンバーのほとんどが野球初心者というチーム事情にほとほと呆れ、出来るだけ早く辞めようと思っていた。しかし、様々事情から辞められずメンバーたちと付合ううちに、何かが刺激された気がしてきた・・・。
何かに必死で挑戦する姿を見て、自分も諦めた夢に再挑戦するという、ありがちなストーリーではあるが、50代以上の女子だけのアマチュア野球チームという舞台設定が成功して、どんどん感情移入して行き、最後には爽やかな読後感が得られる作品になっている。
野球好きの方、夢の力を信じたい方にはオススメだ。
([あ]10-1)あかつき球団事務所へようこそ (ポプラ文庫)
青井夏海あかつき球団事務所へようこそ についてのレビュー
No.242:
(7pt)

女性蔑視の時代に抗う少女の成長物語として

イギリスの児童文学者の本邦初訳作品。ファンタジー作品であり、少女の成長物語であり、事件の謎を解くミステリー作品でもある。
ダーウィンの進化論が衝撃を与えた19世紀後半のイギリスで、著名な博物学者であるサンダリー師は化石のねつ造スキャンダルによって本土を追われ、小さな島に一家で移住する。だが、そこでもスキャンダルは広まり苦境に陥る中、サンダリー師が死体で発見された。自殺と思われたのだが、父を敬愛する14歳の娘・フェイスは疑問を抱き、一人で真相を解明しようと決心する。父が隠していた「嘘を養分として成長し、その実を食べると真実が見える」という不思議な木を発見したフェイスは、その木の力を借りて父の死の謎を解いていく・・・。
まあ、ありえない設定が気に入るかどうかで作品の評価が決まって来るのだが、ミステリーというより、少女の成長物語として読めば、それなりの面白さがある。ファンタジー系の作品が好きな方にはオススメできる。
嘘の木
フランシス・ハーディング嘘の木 についてのレビュー
No.241: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

サスペンスフルではあるけれど

ドイツでは人気が高いのサイコミステリー作家の2014年の作品。ミステリー評論家の評価が高く、「サイコ」を抜いたミステリーとの評価を目にしたのだが、立派にサイコなミステリーである。
ドイツ警察の囮捜査官・マルティンは、5年前に妻と息子が姿を消した(自殺したとされた)豪華客船「海のスルタン」号の乗客である老女から「息子のテディベアが見つかった」という奇妙な電話を受けた。しかも、テディベアは2か月前に船内で行方不明になっていて、突如として姿を現した少女が持っていたという。仕事を放り出して船に乗り込んだマルティンだが、テディベアの謎を解くことはできず、さらに別の事件に巻き込まれてしまった。巨大な客船には深い闇があり、マルティンは踏み込めば踏み込むほど迷路にはまってしまうのだった・・・。
客船という閉鎖空間での事件、過去の事件と現在の事件の奇妙なつながり、誰もが何かを隠しているような登場人物など、サスペンスミステリーの基本的な要素がたっぷり詰め込まれている。また、人物のキャラクター設定も明確で理解しやすい(訳者が上手だということだろう)。それでも読後感がイマイチだったのは、犯行動機、捜査手順などにリアリティが欠けているから。結末部分でのどんでん返しも、ご都合主義に過ぎる気がした。
サイコミステリーファンにはオススメできる。
乗客ナンバー23の消失
No.240:
(7pt)

既読感があるけど、面白い

イギリスの新人女性作家のデビュー作。2015年の発刊ながら、すでに7作目まで発表され人気シリーズの地位を確立した、若い女性警部が主役のテンポがいい警察小説である。
私立高校の女性校長が自宅浴室で溺死させられた。真面目で堅物の校長はなぜ殺されたのか? キム警部のチームが捜査に乗り出し、この校長がある遺跡の発掘に関心を持っていたことを知り、その理由を探ると、そこはかつて校長が勤める児童養護施設があった場所だった。さらに第二の殺人事件が発生、被害者が昔、同じ児童養護施設で働いていたことが分かった。しかも、遺跡の発掘場所からは子どもの白骨死体が発見された。殺されて埋められたのは誰か? 養護施設で何があったのか? キム警部のチームは、粘り強く事件の真相に迫っていく・・・。
ヒロインは34歳、独身、バイクが趣味で人付き合いが苦手で、ときには上司や規則を無視して突っ走るという、どこかで読んだことがあるキャラクターである。さらに、埋められていた死体が、現在の悲劇を引き起こすという構成も既読感がある物語だが、テンポよく話が進むのですいすいと読み進められ、読後感も悪くない。
軽めのミステリーがお好きな方にはオススメだ。
サイレント・スクリーム (ハヤカワ・ミステリ文庫)
No.239:
(7pt)

過去に引き戻されたようで、実は違う

MWA最優秀長編賞にノミネートされたという、女性弁護士が主役の作品。表4の紹介文ほどの衝撃作ではないが、思いがけない展開に引き込まれる法廷&犯人探しミステリーである。
43歳の女性弁護士オリヴィアは、3人を射殺したとして逮捕された容疑者の娘から「あなたがパパを助けないとダメ」という電話を受けた。戸惑うオリヴィアだったが、容疑者が学生時代からの恋人で結婚寸前でオリヴィアの側から破談にしたジャックだと知って驚愕する。一方的にジャックを傷付けたという負い目を感じていたオリヴィアが弁護を引受け、調査を進めたのだが、犯罪行為をする訳が無いと信じていたジャックには、様々な不利な証拠や背景がつきまとっていた。ジャックは罠にかけられたのか、計画的な復讐をとげたのか。オリヴィアがたどり着いた真実は・・・。
古くから知っていて、絶対に犯罪を犯すような人物ではないと信じていても、客観的な証拠が犯人ではないかと指し示したとき、どこまで信じれば良いのか。一般の人間ならまだしも、刑事弁護人となると「事実には目をつぶって弁護する」という苦しみもある。ヒロインの苦悩がメインテーマで、犯人探しのストーリーも説得力があり、どんでん返しではない揺れも面白い。
ただひとつ、物語とは関係のないことではあるが、43歳の女性弁護士が容疑者である同級生や検事、記者などを「きみ」という二人称で呼ぶのが、難点。言葉使いも、中途半端に中性的で違和感がある。会話文が続くと、だれの発言か確認するために読み返さなくてはいけなくて、読書のペースを乱されたのが不満だった。元の英文のせいなのかもしれないが、性別や年齢による言葉使いの差で発言者を判断する日本人読者に配慮して訳してもらいたかった。
償いは、今 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
アラフェア・バーク償いは、今 についてのレビュー
No.238:
(7pt)

破滅型刑事のグダグダが重たいが

ノルウェーというより北欧を代表する警察小説シリーズ「刑事ハリー・ホーレ」の第5作。「コマドリの賭け」、「ネメシス」に続く三部作の完結編である。
オスロ市内で発生した猟奇的な女性殺人事件は、連続殺人の発端だった。3年前、ペアを組んでいた女性刑事エッレンが殺された事件に取り付かれながら、その事件を解決できないまま酒に溺れ、免職されようとしていたハリーだったが、人手が足りないことから連続殺人の捜査に駆り出された。二件目、三件目と事件が続き、ハリーたち捜査陣はようやく事件の背景、犯人の狙いを読み解き、次の犯行を防止し、犯人を逮捕するのだが・・・。
ミステリーとしては、連続殺人事件の解明が主軸なのだが、作品の中心は、ハリーがエッレン殺害事件の黒幕と目しているヴォーレル警部との対立に置かれている。さらに、ハリーのアルコール依存とそれからの立ち直りというのも大きなテーマとなっている。そのため、事件捜査より人物描写に力が入った印象で、特に前半のハリーのダメさ加減は読んでいてイヤになるほど重い。ここがもう少しテンポよく進んでいたら、もっと緊張感がある作品に仕上がっただろう。
もう一点、ハリーとヴォーレルがお互いを呼ぶときや容疑者を尋問するときに「おまえさん」という訳語が使われているのが違和感があり、読むリズムを狂わされたのが残念。
三部作の最後なので、前二作を読んでおかないと十分に楽しむことができないのに「コマドリの賭け」は絶版だったのだが、2018年2月、再版された。これから読もうとする方には、ぜひ第一作から読み進めることをオススメする。
悪魔の星 上 (集英社文庫)
ジョー・ネスボ悪魔の星 についてのレビュー