■スポンサードリンク
永遠の0
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
永遠の0の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.96pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全2076件 1501~1520 76/104ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
遠い昔に死んだ祖父は特攻隊員だった。そこから、ある男の祖父を求める旅が始まる。 戦争という極限状態の中、兵士として戦った人が何を考え、何のために戦ったのか。その一つの答えがこの小説の中に描かれていると感じた。 戦争を知らない世代が増え、そして戦争を体験した世代が静かに消えて行く。そんな中で、この小説は決して忘れてはならないものを語り継ごうとしている筆者の思いが込められていると感じました。 1人の特攻隊員を中心に、いろいろな人の思いが交わり、そしてパズルのピースを合わせていくかのように語られて行く数々の回想。それが最後に一つの結末に結びついて行くストーリーは、単に戦争の記録としてだけではない面白さと、あの時代を生きた人々の強さや絆を私たちに伝えている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
歴史の勉強にもなりました。残された家族のために命を捧げる行動には心をうたれます。しかしながら、特攻隊は無理強いで嫌々出撃したのではないと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
実はに近いものと思われるが、今の自衛隊等楽なものた、そしてトップの判断で多くの犠牲者を 出したことを学び、今後の参考にして欲しい・・・(一寸くどい感じの所もあったが・・) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
旦那に頼まれて購入しましたが、いつもならだらだら読む人なのですが、今回は読み終わるのが早かったです。 面白かったみたいで、興味を示した甥っ子に貸してあげてました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初めは、飛行機の話で??ばかりだったけど、後半…読むスピードがとまりませんでした(T_T) 戦争を知らない若い世代の人に呼んで欲しい!!作品だと思います。 最後は、びっくりの連続で、読んでよかった!!と気持ちが満たされていました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今まで太平洋戦争を題材にした数々の本を読んできましたが、こんなに心を打たれ、深く考えさせられたのは初めてです。 今を生きるわたしたちにできるのは、歴史から学ぶことだな、と痛感しました。 そして思いを馳せる事で救われる魂があるとするならば、わたしは進んでそうしたいと思いました。 アメリカ人の父親を持つわたしの息子にも、教えたい。 彼が日本人の母を持ち、日本に生まれたからには絶対に読ませたい一冊となりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
導入部分から、すんなりと読み始める事が出来て・・・あれよあれよと言う内に完読してしまいました。 今から、もう少し時間を置いて読み返すのを楽しみにしております。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
5年ほど前、出張中に変わったタイトルにつられこの本を買いました。読み終わったときの感動を今でも忘れることができません。今日も皆さんのレビューを読んでいるとウルウルしている自分がいます。 ジャンルなしで手当たり次第に本を読む節操のないタイプですが、2013年まで私の中ではこの本がNo1です。今まで何人もの知人/部下にこの本をプレゼントしました。(無論、本好きの人にだけ) 才能あふれる作家の方々の素晴らしい作品に、優劣や順位をつけることなど意味がないというのが私の考えですが、世界中が混迷する中でもがいている日本という国の在り方、そこで今生きている私達にとって、珠玉の逸品だと思います。 自分の父、母、妻や子供たちすべての世代に読んでもらいたい本というのはそうはありません。 百田さん最高!! 追伸 映画化は80%心配してます。今まで原作と同等か、超えた映像はほとんどないので。。。 私的には真山仁さんのTVハゲタカは良かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
巷では絶賛の嵐....遅ればせながら読ませてもらいました。 個人的に幼い頃から戦記物が好きな自分としては、特攻隊や零戦等に関する記述は 既に知っているの事の羅列です。 作品の構成に工夫があり,登場人物にリアリティを感じるならば、読後感も違ったものになったかも知れませんが、 この分量をこの設定で読ませるには、筆力不足か....と感じました。(厳しい言い方ですが....) さて、絶賛の嵐の理由を考えてみると......登場人物の魅力によるものか?作品の構成か?それとも題材か? 人それぞれに理由はあるのでしょうが、どれも納得いかない。 この本の人気は、戦後、多くの日本人が、真摯に特攻という悲劇に向き合うことなく過ごしてきたこと を表しているのかと感じたりもします。 そうした事を踏まえるならば、特攻初心者向けかも知れません。 追記 号泣したという方へ 知覧へ行って実際の遺書を読む事をお薦めします。この作品の何倍もの涙を流すと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
戦争に何の興味もない世代に、戦争の悲惨さを伝える。そのきっかけとなる力をもつ点だけでもこの作品を本当にすごいと私は思う。祖父母から昔戦争の話を聞いた私も、旅行中なんとなく太平洋の上でこれを読みましたが、感慨深かった。 難癖レビューをつけている方々。言いたいことはだいたい分かりますが...正直どうでもいい。そんなあなたがたが一生、もしくは何度生まれ変わっても不可能なほど、「プラスの影響」を百田氏は多くの人に与えているのではないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読んだ当時は高校生でしたが、太平洋戦争に関する書物を読みたくてこの本に辿り着きました。 国のために自分の命を捨てて敵の艦隊に突っ込んでいく神風特攻隊。 その人たちは自分の年齢とほとんど変わらない若い人達でした。 そんな人たちの心情を訴えてくる本でした。 おすすめしたい本です! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は戦争知識が全く、それで良しとしていた自分が恥ずかしく思いました。 低評価のレビューも読み、リアリティがないだの他書の引用だの書いてありますがそんなことはどうでもいいと思える本だと思います。 確かに都合よく話は流れていきますし、極論者もいますが、それも構成上必要であり、「特攻隊」や「宮部」を際立たせる上手い手法として私は受け取りました。 宮部が日本の未来を思いこう言います。 「祖父の語る江戸時代の話が俺にはお伽話に聞こえたように、俺の話も孫には遠い昔話を聞くみたいな気持ちになるかもな」 私が鈍器で頭を殴られたような衝撃を受けました。 まさに高度経済成長期に生まれ、普通にテレビや冷蔵庫があり、当たり前に大学進学できる世代の自分に言われた気がしたと同時に、自分が想像しているより遥かに過酷で悲惨で混沌としている世界なんだと気付かされました。 朝、笑って話した相手が夜には死んでいる… 遺体さえない… 残していく家族を想い、自分の本心を書けない遺書… 過酷に生きる辛さと、過酷に死ぬ辛さを強く考えさせてくれる小説だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本屋さんで探しましたが、売り切れで手にはいらずにいましたが、アマゾンで購入 読んで非常に感動しました。おすすめしたい一冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本は読むに耐えない駄作だ。 「戦争に"もし〜だったら..."は通用しない」と書いておきながら その後「もし〜もし〜」と繰り返し仮定の話が出てくるチンケな 「俺の言う方法なら悲劇は防げた」本でしかない。 具体的には 「もしあそこで反転しなければ〜」 「優秀な叩き上げの下士官による作戦ならば結果は違っただろう」 「兵隊たちは司令部によって殺されたのだ」 といったところで、作者はエリート官僚がよほど嫌いと見える。 官僚型組織を嫌うのは勝手だが、あの戦争を知らない我々や その子どもたちに読ませる本としては、ただの批判に終始するこの本は全く適さない。 ストーリーもひどく安っぽい。新聞記者など明らかに最初から噛ませ犬だし 終盤の展開など馬鹿馬鹿しすぎて開いた口がふさがらなかった。 このような本が高評価を得ていることに驚愕するばかりである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
先日、著者がテレビに出演されていてこの小説のことをを知りました。そして早速買い求め、2月11日、東京へ行ったついでに靖国神社を参拝した帰りの特急電車の中で読み終わりました。小説を読んで、あふれる涙をおさえることができなかったのは、「大地の子」を読んで以来のことでした。(昼の特急のためか、車内がガラガラで周りの方に気づかれず、よかったです。)実は10年ほど前に亡くなった妻の父から、かつて予科練で「赤とんぼ」に乗っていたと聞いていたことがありました。義父は岡崎の航空隊から鹿屋へ行ったところで終戦だったようです。もう少し終戦が遅かったら、義父ももしかしたら、特攻で戦死していたのかもしれません。ですから、小説としてではなく、私にとってはノンフィクションかのように読みました。読み終えて思いました。戦後の日本は、戦前と何も変わっていないのではないでしょうか。国民を煽るマスコミ、本当のことを知らせない政府など・・・。この小説をもっと多くの人に読んでほしいと強く思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今年12月井上真央さん主演で映画化としりよんでみようとおもいました。以前佐藤愛子さんの加納大尉夫人をテレビでみてテレビを通して戦争の悲惨さをあらためてしり、時々安代や敬作におもいをよせたりしてしまいます。戦闘機のことはよくはわからなかったのですが宮部さんの生き方にはすごく感銘しましたし、戦争をしらない孫達のこれからの生き方にも方向性ができたようでよかったとおもいます。たくさんの伏線があってしかも感動的で涙があふれてきました。映画楽しみです。宮部はどなたが演じられるのか、それも楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
第二次世界大戦において日本海軍の主力機であったゼロ戦の名パイロットが歩んだ軌跡を、その孫である主人公の青年と姉の2人が、生き残った関係者から次々聞き取り調査を行なうことでたどってゆく話である。この小説の中心になっている宮部久蔵というゼロ戦乗りは架空の人物だが、実際に太平洋戦争史に名前を残す司令官や名パイロットたちの実名や戦いの様子が次々登場する。このため、物語のあらすじを追いながら、ゼロ戦とその飛行士たちを中心に真珠湾攻撃から特攻隊に至る当時の日本海軍が連合軍と戦った歴史をおおまかに振り返ることができるようになっている。厚さはあるが、活字が大きめなので、見た目ほどの苦労はいらない。 戦争の歴史については子供の頃からいろいろなものを読んできているので個人的に特に新しい発見があったわけではないが、全体的にわかりやすくよくまとまっている。また、宮部は当時の日本の軍人らしくない人物として描かれているが、あるいはそれゆえに現代に生きるわれわれが今とは大きく異なる環境や価値観や時代背景の中で命を賭けて戦った人たち及びその家族の心情に対してそれほど大きなギャップを感じずに理解しやすくなっているように思えた。小説なので、普段あまり戦争の歴史について書かれた本を読まない人たちも今後数多く目を通すことになるだろうし、現実問題としてここに出てくる登場人物の1人のように、WTCへの自爆テロ犯人達と神風特攻隊の基本的な違いすら正しく理解できていない人が珍しくないことも考えると、この長編は単にお話という以上の存在価値を持っているといえる。また、生身の戦士たちの姿に思いをはせることでその歴史とわたしたちが生きている時代のつながりを感じたり、さらにはギリギリの状況の中で自分の命を犠牲にしなければならなかった当時の人たちの境遇と比較することによって、この小説の姉と弟のように、それより恵まれた今の時代に生きるがゆえにかえって時々見失いがちになる、限られた時間を真摯に生きる意味やその重みについて改めて自身に強く問いかける機会を与えてくれるように思う。良い作品である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ストーリーも文章の迫力も本当に素晴らしく、何度も泣きました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
中古品ということもあり、少しは覚悟していましたが、やはり表紙カバーに使用感がありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とても読み応えがある本で気に入りました。 弟にも貸しましたが、良く調べて書いてあると感心していました | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!