■スポンサードリンク
クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子
クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子
クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子
クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子
クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子
クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子
クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子
クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子
クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子
クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.77pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全30件 21~30 2/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いろんな人の評価が高いシリーズなのでとにもかくにも読んでみました。いきなりこの巻から読んでしまった為登場人物の状況を把握するのにちょっと時間がかかりました。内容はというと期待して読んだ分、密室トリックや犯人に関して期待はずれな感がありました。が・・・しかし、虚言の言い回しや文章のテンポなどは秀逸だと思います。自分の中ではつぼにはまりました。他の作品が読みたくなる作品だと思いました。なので星四つ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
西尾維新の著作で1・2を争うほど薄い今回の戯言シリーズ。けれど中身はぎっしりです。澄百合学園から紫木一姫という生徒を救う。それが今回のいーちゃんのお仕事。しかしそれだけで話が終わるわけ無いじゃないですか!!表紙がファンシーで結構偏見とかあるとおもうのですが、ぜひぜひ読んで欲しいです。いろんなとこに西尾氏の幅広い知識がちりばめられていて、かなりためになります! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前2作と同様に、いーちゃんと周りの人々との間で行われるやりとりと、密室事件のミステリとしての要素。とにかくこなれてきた、という感じがする。はっきり言って、密室トリックの方はかなり単純なもので、想像もつきやすいものだと思うのだが、『クビシメロマンチスト』のようなアンフェアさはなく、素直に楽しめた。個人的には、こちらの方が好き。この作品内では、前2作に登場したキャラクターたちを使った小ネタがいくつも散りばめられているので、そちらを先に読んだ方が楽しめると思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
~これまで二作のテイストを守りつつもある意味破壊している面白い作品でした。一作目の「天才」にしろ二作目の「人間失格」(あるいは欠陥品)「地上最強」から来る、SFチックというかなんというか、そういう流れを拡大していった感じ・・でしょうか。(まあ、なんというか、荒唐無稽・・)~~前作までを読んでいると笑える部分もありますが、どちらかというと楽屋落ちに近い感じです。この次が長編ということで、ちょっと息抜き、という感じでしょうか?~ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白い事は面白かったです。ですが、密室トリックがちょっと単純すぎて、「新本格ミステリ」とか言うよりは、やはり「新青春エンターテイメント」でした。だから、新青春エンターテイメント、を求めている人はかったほうがいいかもしれません。中身は、哀川さんの「人類最強」だからこそいえることばと、ゲストの人たちと戯言使いの掛け合いなど、色々楽しめる場面が出てきました。殺人も起こりますが、まあそれはシャクシャクいけます。前のふたつが重い感じだったので、前と同じのを期待していた方は、覚悟しておいたほうがいいかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
西尾維新を読む時は、肩の力を抜いて、シニカルな笑みを浮かべながら。しかし、油断していると、心を貫かれるぞ。 「クビ」シリーズ第三段。200ページ弱の薄い本の中で、今回も戯言と赤の嵐(当社比150%増)が舞い踊る。「クビキリ」ほどの驚きのトリックも、「クビシメ」ほどの昏く熱い恋情もないが、「ぼく」と一姫との会話は、確かに何かを心に残す。そしてなにより面白い。燃える人は燃えて、萌える人は萌えて、喪える人は喪えてください。 「寂しいけれど――でも、一人で生きます。 裏切って、騙して、言い訳して。」 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
西尾維新作品の第3作目。トリックは、はっきりいってすぐに解ってしまいました。う~ん、普通・・・としか言いようのない作品でした。前2作品が衝撃的だったぶん、余計にそう感じてしまったと思います。(やはり密室本だからか?)でも、作品自体はスラスラと一気に読めます。謎解きを目的としなければ、楽しんでよめるかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いーちゃんと“人類最強の請負人”コンビが活躍(?)するお話ということで、今回は友ちゃんは登場なしです。前作と比べるといーちゃんの「戯言」が少々抑え目だったりしますが、そのかわり、掛け合い漫才のような会話が楽しめました(笑)この『クビツリ~』ぐらいからは、前作を読んでいないと??と思える部分も出てきますね。このシリーズ、ずっと続いてくれるといいなぁ・・なんて思い始めてます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
首吊学園という非日常の中で、いーちゃんが、哀川さんが大暴れ。だんだんイーちゃんのことがわかりかけてきた第三作目。短くテンポよくかかれてます。剣呑剣呑。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「戯言使い」こと「いーちゃん」シリーズ第三作目。なんと、今回は「人類最強の請負人」哀川潤が大活躍します。いーちゃん女装してます。潤さんけっこうイケてます。手に汗握る、というか握った汗が冷たくなるような展開もあり。ちょっと短めですが、それがまたノンストップで読める勢いの作品に仕上がってます。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!