■スポンサードリンク
僕の殺人計画僕の殺人計画僕の殺人計画僕の殺人計画僕の殺人計画僕の殺人計画僕の殺人計画僕の殺人計画僕の殺人計画
僕の殺人計画
僕の殺人計画
僕の殺人計画
僕の殺人計画
僕の殺人計画
僕の殺人計画
僕の殺人計画
僕の殺人計画
僕の殺人計画
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
僕の殺人計画の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.66pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全84件 41~60 3/5ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
仕事柄ミステリには触れる機会が多いと自負しております。 これまで読んだ多数の作品の中には芸能人、YouTuberの著書もありました。 私の中でそれらの本に対する評価は「悪くはないけど、文章の持つ力が圧倒的に足りない」というもので落ち着いてしまっていたのです。 そして私はそんな凝り固まった偏見を持って、本書「僕の殺人計画」を手に取ったのですが、すぐに考えを改めました。 「これはすごい!」 著者の言葉の力、情景を浮かばせる文章力はプロにも劣らないものでした。 もちろんミステリとしても優れていて、まさに最後の1行まで気を抜けません。 そして私も例に漏れず、読了後に再びプロローグを開いたのです。 ミステリ好きも、また普段ミステリに触れない方にも是非読んで頂きたい。 私はこの作品が映画化され、試写会でスタンディングオベーションされているところまで想像してしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
若者が簡単に手に取れるようなオシャレな表紙に騙されてはいけません。 たかがYouTuberの作品と侮ると痛い目見ます。 彼がYouTubeで配信している内容とは一線を画す、これは本物のミステリ小説です。 物語の攻守に圧倒されるでしょう。 読了後の現在も登場人物たちがどのような人間だったのか、語られていない部分について、考察に考察を重ねています。 迷っているなら読むべきです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
youtubeでみていたやがみさんが小説を出すと知って即購入しました。 読み進めながら、1度以前のページに戻って読み直したりして、何度も考察していましたが読み終わる頃にもう一度最初のページを見返すとは…。 表紙、裏表紙も読み終わってもう一度見るとあぁ...!!と、天才ミステリー編集者とともに作品を体験したことで編集業界をかいま見たからでしょうか、とても考えられてこの形になったんだなと思いました。 一言面白すぎる!!!もう1回読み直してきます! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリー愛好家であり、YouTuberとしてのやがみ氏の古参のファンであるという事を前提に於いて。 一周目。一行毎に湧く「やがみが書いたんだ」と言う嬉しさとそこに湧く感謝の念で涙が溢れて「ありがとう」。そんな自分の感情の違和感を感じながらも、「やがみ、頑張ってくれ」。 柳原慧氏の『パーフェクト・プラン』のような読み応え。戸梶圭太氏の様なムダな「擬音」。川上未映子氏のような繊細な「僕」。東野圭吾氏を遥かに超えた作家として2周目。 一周目。それまであなたが読んだ小説家の誰かの名前が頭に湧くかも知れないが、 『名前』なんてどうでもいいのだこれからの時代、そして、今の時代。「笑わせんな、そこらのなろう系」。 やがみへ。 【追伸】 最も本書の中で好きな君の文章と言うかあるいはただの文字の羅列は、 『花』と『花瓶』の描写なんだ。だからこそ。 俺が。 花屋もやっててだから、めちゃくちゃ嬉しかった。 これはレビューって言えないのは分かっているしただの自身の感情であるがそこまで人間の精神。あるいは心を揺さぶる人間という一人の鬼才やがみ氏に、心からの感謝を込めて。 『やがみ』という人間を愛する人間の一人として。 ただ、一度でもいい。 彼。『やがみ』という、鬼作家が鬼の様に現れた。その事を一人でも多くの人に伝えたい。 ああ、【俺】だ。やがみ。ありがとう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1人の人間の中には色んな人間がいる。 表と裏の顔がある。 そんなのはわかっていたはずなのに何故か 本当にいるのではないか。 実在しているのではないか。 そんな恐怖を感じました。 僕らが見ている「その人」はその人にとっても別人である。 なにかに執着すること。 それが善だろうが悪だろうがそれがかなり異常であること。狂気を感じることが出来る。 期待以上に面白かったです。 後半興奮で手が震えていました。 好きな言葉は「レンチンしすぎたシチュー」です ありがとうございました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ああ、やられた! 読み終えた瞬間にそう感じた。 文章が脳内で音として流れるようにスムーズに読める。ちなみに立花はcv.速水奨さん。(個人の感想です) 文体の柔らかさはラノベ以上、文芸書未満。しかし小難しい表現は開かれており、普段あまり読書をしない人にもおすすめ。 東野圭吾さんの文章よりほんの少しやさしい印象? 有栖川有栖さんの読者にも合う。 池井戸潤さんの読者には文章の硬さが物足りないかもしれないが、物語に惹き込まれて気にならないはず。 何重にも張り巡らされた伏線やブラフ、幾度も訪れる視点変換。 都度つど頭の中を整理しなければ読み解けない複雑なストーリー。 文字通りページを繰る手が止まらなくなる。 久々に本気でレビューを書きたくなった、読みごたえがある素晴らしい作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読む手が止まらなかった〜! 何周もします | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やがみさんのことは前からYouTubeで知っていて、応援の意味で買いました! でも期待以上に面白くて、怖くて、変な夢まで見ました!最高です! まず文章の量がちょうどよく、久しぶりの読書でしたがスラスラ読めました。 難しい言葉や読みにくい漢字もなく、そういうストレスがないのがよかったです。 でも内容はすごく本格的で、引き込まれました。 誰が悪なのかわからない状態で読み進める不安感が、よりリアルな感じで、本の中の世界にいるようなかんじ。 最後の一文まで油断しないでくださいって書いてあるんですが、これが本当にそうでした。 全部おもしろいけど、最後の一文が衝撃でした。 伏線が張り巡らされてるので、1周目はもちろん2周目はより楽しめる作品だと思います。 やがみさんのファンはもちろんですが、ファンでない人も楽しめる作品だと思うので、ぜひ読んでほしいです。 個人的には読書が苦手で、サスペンス系のドラマや映画が好きな人にもおすすめです。本当に読みやすい本でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
普段のYouTuberやがみんとはまた違う味わい、読む手が止まらない! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やがみさんの動画が好きで書籍発売発表当日に予約して購入しました。 伏線が何重にも張られているミステリが好きな人には是非お勧めしたいです。 読み始め「?」と思っていたところが読み進めて「!!」に変わるその流れが素晴らしいと思いました。 ページを捲る手が止まらず一気に読めてしまうほど面白かったです。 動画とはまた違った魅力を感じられること間違いなしです! これからも応援しています! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
プロローグとエピローグが、これ程ピタリとハマる小説は、久しぶりでした。やがみ先生 お見事です♪ 私は、立花(父)に感情移入しながら読みました。2回目は✖️✖️視点で読んでみようと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書を手に取る前は、やがみ氏のことを存じ上げませんでしたが、一読しただけで、その才能の虜になりました。 読み手の心理を巧みに操る、筆致にはただただ感服いたします。 著者に関する興味が募り、調べてみたところ、彼が著名なYouTubeクリエイターであると知りました。 正直、これまで私はYouTubeクリエイターに対してある種の蔑視を抱いていました。 しかし、本作品に触れたことで、その既成概念は根底からぶっ壊され、私の認識は一新されましたね。 登場人物たちは、それぞれの内面に複雑な人間性とリアルな感情を宿していました。 最初から最後まで、緊迫感に満ち溢れており、私の心を鷲掴みにし思わず一気読みしました。 登場人物たちの精神の描写は、作者の鮮烈な内省と深遠な自己対話の産物とも言えますね。 読み終えても、余韻はなかなか褪せませんでした。 複雑に張り巡らされた伏線と展開には、読後も何度となく思い返し、気づいたらページをめくっていました。 現実と虚構の境界があいまいになり、読者自身が物語の中に没入しているかのような錯覚に陥りましたね。 それくらい強烈な作品でした。 本作品は、瞬く間に現代ミステリーの金字塔を打ち立てるでしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
わいも、数々のミステリー小説を読んできた者として言わせてもらいたいが、やがみすごっ!! 鬼畜なのにどこか惹かれる要素がある主人公。 あ、そっち??という展開。プロローグからエピローグまでの回収と誰が?どっちが?どうやって?の謎を残す。次、はよっ!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一言で言うと、本当に最高でした。 届いたその日に読み終えました。 読み進めるうちに色々な考察をしていっても、すべての予想が覆されていき、最後まで読んだ時、一瞬時が止まったかのような衝撃を覚えました。 読み進めていく中で、たくさんの場所で驚きと恐怖、衝撃を感じた小説は、この小説が初めてでした。 最高です。ぜひ読んでみてください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
単純に推理モノとして面白かったです。 綿密なプロットはその提示が正々堂々し過ぎているためバレやすいとは思った。 が、最後はなかなかなもんですよ。 これデビュー作ってすごいんじゃない? だが足りぬ!全く足りぬ!はよ次作頼む! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やがみんのファンとして軽い気持ちで読んでみましたが、続きが気になっちゃってつい一気に読破してしまいました。 贔屓目無しに最初から最後までずっと面白かった! 2周目もじっくり楽しみます(^^) 次回作はよ!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これまでライトなミステリー小説は読んできたのですが この作品で人生初の二度読みを体験しました。 1週目はもう心臓がバクバクしすぎて、 読むのを中断するほどでした。 2週目はこんなに伏線というか 隠し要素があったのかと 興奮気味で読み込みました。 (寝不足になりました) ミステリー本なのに 価値観をぶっ壊されて 20代の時に読んでおきたかった作品です。 次回も期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白い!そして怖い、、、 やがみさん自身の要素を切り出して分け与えているような登場人物たちが出てきます。 だからこそ各登場人物の考え方にはリアリティがあり、序盤からスラスラと面白く読むことが出きました。 ストーリーも文句無しで面白かったです。 色んな可能性を考えながら読んだつもりが、全く先読みすることが出来ず、まんまとやられました。 自身の経験や考え方の一部をトレースしたのではと思える部分も垣間見え、やがみさんのファンである自分としてはそこも面白かったです。 と同時に、このストーリーを書いたやがみさんに怖さも感じました。 一体どこまでが自身のトレース? やがみさん、本当にあなたは何者なんですか!? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
すごい面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
天才編集者に届いた殺害予告から始まる頭脳戦、というミステリー。 現代の社会問題を心の底まで掘り下げて描かれる人物像は迫力があり、愛着が沸く。ストーリーとキャラの両方でぐいぐい引き込まれます。 動画ファンとしては特大濃厚版としても大変楽しませて頂いたものの、こちらは正真正銘の文芸で、文学的な一文が所々で心に突き刺さる、令和の時代に合った良作ミステリーだと思います(本音は傑作と思っているけどファン補正だと思われるかもしれないから自重)。 また、同性の目で見ても登場する女性キャラが皆可愛くてとても読みやすかったです。 個性的なキャラたちに感情移入つつ、あちこち読み直しながらの一気読みで完走。 二転三転するハラハラドキドキの展開を最後の一行まで期待して読み続けました。 いちばん好きなシーンはプロローグです。 名作って冒頭とラストが完璧なんだな、と感服いたしました。 読後も余韻が残ります。とても巧妙な殺人計画。凡人の私は「どこを見落としたかな」と読後も確認作業に明け暮れ、ずっと楽しいです。 最近の邦画はいい感じの盛り上がりだし、出版社も超大手、映画化すると信じて待ちます。 次回作も楽しみです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!