■スポンサードリンク


魔女と過ごした七日間



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
魔女と過ごした七日間

魔女と過ごした七日間の評価: 3.75/5点 レビュー 55件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.75pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全55件 41~55 3/3ページ
<<123
No.15:
(5pt)

このシーリズは、円華の、活躍が、楽しいですね。

物語に、引き込まれます。
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258
No.14:
(2pt)

二人の少年

「魔女と過ごした~」とあるから、寝食を共にしたのかと思ったら違った。

往年の切れ味を望むのは酷だろうか。
最後のほうは流し読みしてしまった。

ある登場人物のご高説。
「とばく罪は国のご都合主義」で、「国民の幸せを願うなら全部禁止」までは百歩ゆずるとして、なぜそれが「闇カジノ摘発反対」につながるのだろう。理解に苦しむ。

東野本を読み終えると、必ずと言っていいほど目にする文言。
「著者は本書の自炊代行業者によるデジタル化を認めておりません。」
意味が分からない。
東野御大が、自炊代行業者を蛇蝎のごとく嫌っているということは伝わってくるが、そもそも法律上アウトなのか、セーフなのか。はっきり書いてほしい。
それ以前に、1800円出した読者に、こういう文言を浴びせること自体、失礼と思う。
コンビニで買い物を済ませた客に、店員が「ありがとうございました。ところでウチは万引き禁止ですから」と言うだろうか。
映画を見終えた客にスタッフが「またお越し下さい。あと隠し撮りは法律で罰せられますので」と声をかけるだろうか。

中学生二人の関係性はなかなか良かった。
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258
No.13:
(5pt)

読みやすい

持ちやすい。字の大きさは良い。
値段はちょっと高いが、内容は最高ですねー
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258
No.12:
(5pt)

大好きな作家さん

今回の本が100作品目で、多分ここ20年の間に全作を読破してます。
東野先生の本だけは、出版と同時に購入してます^_^
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258
No.11:
(4pt)

成長したラプラスの魔女円華と浪花少年探偵団を思い出す中学生が殺人事件解決に導く作品。

父親を殺した犯人を探す為必死となるも、冷静に周囲も見ている少年の姿が清々しかつた。
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258
No.10:
(3pt)

映画化必至

登場人物のキャラが、いかにも映像化を狙って描いている。
こうして、テレビの2時間ドラマに産毛の生えたような日本映画が一本出来上がるのだろう。
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258
No.9:
(5pt)

究極の個人情報

内容の本筋とは関係ないかもしれませんが、政府にマイナカードを強制され健康や財産情報を国家に収集されることの恐怖をあらためて感じました。多少不便になっても、やはりマイナカードを作るのはやめておこう。
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258
No.8:
(4pt)

ミステリ

引き込まれ,買った次の日には読み終わりました.

シリーズ作を読んでいなくとも,問題なく本作を読めると思います.

あまり心情が深く描かれていなかったと思います.

ふと,容姿が書いてない小説を読んでみたくなりました.
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258
No.7:
(5pt)

東野さんの作品はどれもワクワクします。

とにかく面白いです.読んでいるうちに物語の中に引き込まれて行きます。
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258
No.6:
(3pt)

前作の映画化では広瀬すずだったが、今作の映画化は広瀬アリスがいいか

東野作品には珍しくお色気シーンが時々ある。中三の男子が活動するのだから。もし新人作家が書いた作品なら、編集者はもっとそのシーンを膨らませろというところだろうが、何せ相手は国民的作家の東野圭吾、それは言えなかったのではないかと想像する。
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258
No.5:
(2pt)

薄味

東野圭吾氏の新刊なので楽しみにしていましたが、テーマが壮大な割には読後の放心感はありませんでした。このテーマなら魔女シリーズではない方がよいのでは、と思います。
ガリレオ感が少なくなったガリレオシリーズと同様に魔女シリーズも魔女感が薄れていくのは寂しい限りです。
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258
No.4:
(4pt)

少年たちの友情

前作より円華の行動にリアリティーがあったし、陸真と純也二人の少年たちの友情が感じられて良かったです。
陸真が児童養護施設に行っても、強くたくましく生きて欲しい・・これの続編もありそうです。
警察の証拠偽装とか、マイナンバーカードとかが今回も時流に乗っていました。
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258
No.3:
(4pt)

面白いと思います。

一気に読み終えた。
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258
No.2:
(3pt)

ストーリーは微妙だが、扱っているテーマは秀逸。

『ラプラスの魔女』のヒロイン・羽原円華の活躍を描く、長編の第二弾。短篇集はともかく、本格的な長編の二作目があるとは思っていなかった。それだけ羽原円華やその周辺の人物たちの設定が特殊だったからだ。そういう作り込んだ設定であればこそ、彼女の超常的な能力や危険を顧みない行動と犯罪者の動機とが上手く絡まって、一歩間違えれば荒唐無稽な物語に納得感を与えていたと思う。その点からすると、本作の出来はかなり微妙だ。
 発端は、かつて警視庁で「道行く人々の中から指名手配犯を見つけ出す」見当たり捜査員を務める腕利き刑事だった男が溺死体で発見されたことだ。本作の主人公は、亡くなった元刑事の遺児である中学三年生の少年。その彼が奇しき因縁から羽原円華に出逢い、父を殺した犯人を追究するため、果敢な行動に踏み出してゆく。問題は、羽原円華にとって然程深い縁のある人物でもない元刑事の死の真相を突き止める行動に彼女を急き立てる動機が弱いこと。彼女が発揮する超常的な力も前作に引き比べると、いかにもスケール・ダウンしている。また、見当たり捜査専門だった元刑事を殺害するに至った真犯人の動機にしたところで些か無理筋だろう。面子のためにそこまでするか?
 というわけで、ストーリーの方は首をひねるような展開とオチなのだが、本作の鍵となっている科学技術の方は大変興味深い。「ゲノム・モンタージュ」というものである。詳細はネタバレになりかねないので控えるが、正直に云えば、最初これを読んだとき「いくら小説向けのエセ科学にしてもやり過ぎだろう」と思った。ところが、ゲノム・モンタージュという技術は東海大学などを始めとした施設で実際に研究され、既に報告書や学術論文まで公表されていることを知った。実用化のレベルには未だ遠いだろうが、本作で語られているような、現在政府が推進するマイナンバーカードとゲノム・モンタージュ技術が結びついた近未来というのは「なるほど、そんなのもありか…」と思わせる。個人的にはそれが悪辣な企みとまでは思わないが、感じ方は人それぞれ。ともあれ、流石は理系ミステリの第一人者・東野圭吾の面目躍如たる一作である。
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258
No.1:
(5pt)

相変わらず面白い。

東野作品は全て読んでいます。

少年の冒険と円華の特殊能力にワクワク。そしていつもながらお見事な警察ミステリーです。

今作では、DNAとAIを使った警察捜査についての重要な問いかけがなされます。このくだりは「プラチナデータ」でもありましたが、AIと人間の共存の可能性を探るための、重要なものと思います。

映画「ラプラスの魔女」を観たので、円華は完全に広瀬すずでしたね。

読んでいる時のワクワク感、先が気になり過ぎる感じは、他の作家では味わえません。
魔女と過ごした七日間Amazon書評・レビュー:魔女と過ごした七日間より
4041132258

スポンサードリンク

  



<<123
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!