■スポンサードリンク
(短編集)
令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.00pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全4件 1~4 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「このミス」大賞受賞後もコンスタントに作品を書いている著者のSF短編集だが、残念ながら期待していたほどの出来ではなかった。 最大の問題は、「リーガルSF」と銘打ちながら法律要素が薄いことにあるだろう。この作品は各短編ごとに架空の法律が制定され、それに基づくエピソードを書くことで現実社会が抱える問題を炙りだそうと試みているのだが、それぞれの新法はその世界を成立させるための理由として最初に提示されているだけであり、特に条文の具体的な内容や解釈が議論されるわけではない(法廷ミステリの体裁を取る第1話だけは少し議論される)。はっきり言ってわざわざ法律を作らなくても成立するような話ばかりなので、これをリーガルSFというのは看板倒れだろう。 そうすると結局普通のパロディSFということになってしまうが、特に作者が弁護士である意義が見いだせないうえ、作中の風刺の度合いも筒井康隆のような先達には遠く及ばないため、結果として取り立てて特徴のない作品になっている。もっと法律の具体的な条文の文言を設定し、その解釈を議論するような内容を期待していたのに期待外れだった(法制執務に携わっていたわけでもなく、数年間弁護士活動をしていただけの著者にそこまで期待するのは酷かもしれないが)。 他には、第4話はAmazon倉庫の潜入ルポルタージュをそのまま引き写してきたような話、第5話はストーリーの流れが完全に「最後の喫煙者」そのままで、いずれも数合わせという言葉がぴったりのやる気のない作品だった。第4話については視点がやたらぶれるのも気になる。視点を動かすこと自体は作者の自由だから細かいことは言いたくないのだが、同じ段落内で一人称と三人称を混在させるのは勘弁してほしい。締め切りに迫られて推敲する時間もなかったのだろうか。 一応言っておくと、第6話だけはミステリ風味もほどよく加えられていて面白かった。この作者は麻雀小説を書く方が剥いているのかもしれない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新川帆立らしく、文章は読みやすくテンポが良い。 が、この短編集はなんなのだろう…ハッピーエンドではなく、バッドエンドとも言いにくい中途半端な終わり方。短編だから登場人物の背景も薄っぺらく、理解できないことが多い。 過去作どれも好きだが、これはお金の無駄と感じる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
裁判の話はおもしろいが 内容を理解するのに 疲れる 軽く読みたい自分には不向きでした | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新川帆立さんの本は全て読んで居ます。一番好きな作家さんの一人です。今回も楽しみにして予約して。。 読書が進みません。変わりました? 次回作に期待しています。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!