■スポンサードリンク


八本目の槍



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
八本目の槍

八本目の槍の評価: 4.60/5点 レビュー 60件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.60pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全60件 1~20 1/3ページ
123>>
No.60:
(5pt)

8本目か

同じ釜の飯を食った小姓達も、同じ目的を持っていたはずなのに人生が進むにつれ、すれ違いながらも時に分かり合い、そしてそれぞれの思いとそれぞれの人生の中でもがき苦しみながら意思決定をしていく。そんな人生の模様を吏僚としていきた三成と七本槍と喧伝された若者たちの模様を描く。最後のページが作者さんらしいなと思いました。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.59:
(4pt)

なぜ、三成はあそこまで豊臣に尽くすのだろう

『じんかん』がよかったので、読んでみた。

三成の小姓仲間でもある賤ヶ岳7本槍が、それぞれに章を裂き、各自の人生を振り返るとともに、

佐吉(三成)の人物像を炙り出す。

秀吉亡き後、武断派と文治派の争いが顕在化し、加藤清正や福島正則は、三成と

完全に対立していたと思っていたが、そう単純ではなく、豊臣存続の思いは、皆が持っていた。

新しい史実も参考にしているらしく、三成の、(関ヶ原で負けても、豊臣を天皇家ともに、

永続する公家にする)という遠大な構想のために、死しても豊富に尽くす姿勢は切ない。

ラスト、単騎駆けつけた福島正則は、三成の想いを胸に大阪城の面々を説き伏せようとするが、

淀殿、秀頼らは、現状を認識しようとせず、ただ豊臣の威光にすがるのみ。

滅びゆくものは悲しい。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.58:
(4pt)

新しい加藤清正観

これまでの見方を覆す人物像
石田三成も同様で、多く描かれるだけに、本作の三成は新鮮
オムニバスのような展開が最後に絡み合って奔流となる印象
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.57:
(5pt)

なかなか手に入らなかった

近くの本屋さんで売っていなかったので、Amazonで探したらすぐに見つかった。とてもよかったです。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.56:
(5pt)

話の作り方が面白い

賤ヶ岳七本槍と呼ばれた人たち、一人ひとりの物語を描き、最後にすべてを結びつける。
全員が素晴らしい人に描かれてて感動しました。
石田三成も美化されてて良かったです。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.55:
(5pt)

90点。秀吉の七本の槍。

最近話題の今村翔吾さん。とりあえず、どの作品から読もうかと思っていたら、この作品に巡り
会いました。

 物語は、いわゆる連絡短編集。最近この形、よく目にしますね。
 一本槍 虎之助は何を見る。加藤清正。
 二本槍 腰抜け助右衛門 糟谷武則
 三本槍 惚れてこそ甚内 脇坂安治
 四本槍 助作は夢を見ぬ 片桐且元
 五本槍 蟻の中の孫六 加藤嘉明
 六本槍 権平は笑っているか 平野長泰
 七本槍 槍を探す市松 福島正則
 賤ヶ岳七本槍と呼ばれた秀吉の小姓達。ここに同じ小姓の石田三成が含まれていないのですが、
語られる一つ一つの物語。そのベクトルが全てが全て佐吉の思惑、意志、そして遺志に導かれ、
最後に福島正則が最後の答えに辿り着く。その答えとはいかに。

 90点。
 一つ一つがすごく丁寧で、一つ一つがすごく深くて、一つ一つが心地よく絡み合って、その深さが
より高いところへ向かっています。
 当時の経済学、金の仕組み、流通の仕組みと戦さの地の利、時の利、人の利を踏まえた佐吉の
思考、理解、そして佐吉という貌を描いています。
 それが八本目の槍というタイトルだったというオチは感心しました。
 ただ、私の知識が浅くてごめんなさい、加藤清正と片桐且元、福島正則以外は名前しか存じ上げず、
名前が似ていて、誰が誰だか理解が追いつかなかった。そこが自分に減点。
 最近の歴史物の連作短編では、家康江戸を建てるがありましたね。その作品も家康が出てこない。
この作品も七人の槍の中心の佐吉は直接は出てこない。繋がりとしてはこちらの方がよくできていると
思います。お読みあれ。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.54:
(5pt)

革新的に過ぎる思考

とても面白かったです。時代小説の枠だけでなく、最近読んだ小説全般で一番でした。

これまで石田三成という人物を、徳川家康に挑んで負けた官僚型の武将、くらいにしか認識していませんでしたが、この作品で大きく変えてもらいました。
自分自身の不勉強の為、どこまでが史実・客観的主張だったのかわかりませんが、彼の生きた当時に将来のあるべき国や政治の姿を思い描いた人物はいなかったのではないでしょうか。

一度読了したところですが、しばらく時間をおいて読み直す時にまた新しい感想を抱けそうで、それを楽しみにしています。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.53:
(5pt)

痺れる時代小説

終盤の福島正則のセリフがたまらなく好きです。小説のセリフで胸がジーンとしたのはこの本が初めてでした。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.52:
(4pt)

石田三成ファンとしては、ちょっと面白いかな?

今、流行りの作家さんでしたので、期待して購入しました。視点もユニークで、登場人物の人間関係や当時の雰囲気もうまく表現されていて、楽しく読めました。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.51:
(5pt)

通説のまやかしを覆す、8人の友情と三成の熱い心に感動。

Amazonには申し訳ないけど、今村さんの活動に習って、本屋さんで新書で購入。
さすがにランチェスターの法則までは、やり過ぎです。この時代の火縄銃の有効命中距離はおそらく100Mないですし、竹束で防げたりしましたので、近代の機関銃や戦闘機のようにはならないでしょう。
それでも。8人の生涯を貫く真の友情が感動です。
三成の理想は、実は旗印の大一大万大吉に表れていますが、本書の解釈はさらに、突っ込んで、時間軸はずれますが、
別作品の、じんかんとのリンクも感じました。
家康の旗印が、厭離穢土欣求浄土、仏教ですので、じんかんと合わせて読むと、三好元長や松永久秀と三成が重なります。
二本目の槍の最期は、完全創作ですが、面白く、また、何故秀吉が得意の兵糧攻めを封印したのかの理由に納得です。
通説では、寧々が虎之助らを東軍につかせたとされてますが、実は、仲間同志が共倒れしないために、というのは、説得力あります。
ちなみに7本槍は、大政所には心酔していたが、寧々とは距離感があったのが実際らしいですし、寧々は明らかに西軍で、関ヶ原敗戦後、宮中に逃げて、天皇の保護を求めています。
最後の市松の、捕縛後の三成との裏会話も面白い。
豊臣に尽くそうとしたが、尽くすべき太閤の子は、秀吉とは似ても似つかない人物に成り果ててていた。二代目の黒田長政のディスりの伏線回収にもなってますが、諸行無常と、切なさを感じました。
それでも、8人の友情は、とても眩しく、羨ましい。こんな友を持って、一緒に過ごせた時間を持つ(三成だけでなく、8人全ての人生は幸せだったと思います。
是非、映像化して欲しいです。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.50:
(5pt)

面白い

八本目の槍を、他の七本の目を通じて見せて魅せる。上手すぎます。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.49:
(5pt)

物語の構成が秀逸!

七本槍其々に焦点を当てながら、それに絡む佐吉(三成)の生き様を見事に描いた。
小姓時代を共に生きた8人の、成長に伴う武士の悲哀が其々の関係を通して心に響いた。
三成のイメージが変わっただけでなく、彼が語る現代にも通じる夢を知り、戦国時代に生きた多くの武将たちの夢に想いを馳せた。
イクサガミから始まった小生の今村ワールドツアーはまだまだ続きそうです。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.48:
(5pt)

新しい大胆な解釈

直木賞受賞作の『塞翁の楯』と最新作の『幸村を討て』で完全にノックアウトされ、過去作も読まなきゃと手にしたのが本作だが、あまりに凄すぎて眩暈がした。こんな大器がいるのを今まで知らなかったなんてトホホである。

多くの人の歴史観となっているのは所謂“司馬史観”であると思う。しかしその全てが正しいわけではなく、史実ではなく想像するしかない部分は新しい大胆な解釈をしても面白いと思う。でないと信長~秀吉~家康周辺はもう語りつくされた感がある。本作は新しい解釈があちこちにちりばめられており斬新である。

七本槍が一人づつ語っていくが三成は語らない。そのことがより三成の人物像を的確に浮かび上がらせる。とにかく根底にあるのは小姓時代から苦楽を共にし多少の諍いがあったにしても揺らぎない友情である。

ネタバレしない程度に読みどころをいくつかあげておく。
・虎之助(加藤清正)と市松(福島正則)は三成とはとにかく仲が悪いという印象だったが、‘あの時のあの出来事は二人を取り込んで三成が企んだことなのだ’(意味不明だが読めばわかる)
・甚内(脇坂安治)の惚れた女の正体は何者でその後その人物は誰になるのか?びっくり仰天でえる。
・三成が考えた算術で戦の勝敗を割り出す方程式ってぶっ飛び!
・三成が家康にかけた10年にわたる呪詛とは?
・大名に唯一なれなかった権平(平野長泰)が最後に意地をみせる家康との対峙が超痛快。
・孫六(加藤嘉明)についてはネタバレになるので何も書けん。
・最後に市松が言う「八本目の槍でござる」は涙腺ブチ切れる。(おっと書きすぎたか?)

作者は1984年生まれのまだ38歳だという。(この若さでこの充実した作品群はなんだ。次は『じんかん』読むか)今後どんな凄い作品を発表するのか期待してやまない。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.47:
(5pt)

仲間を一番頼っていた、信頼していたのは彼

豊臣の話で、賤ヶ岳の7本槍をもじってタイトルに”八本目”を書かれると、もうあの人しか示していない。
 彼と七人の各人の関わりの場面を、微妙に時間軸をずらして、7節にわけて書き進めている。七人の個別の事情の物語を中心にして書き分けながら、1節が読み切りになっており、さらに本流は彼の物語をあからさま登場ではなく裏紙に書いたように組み入れながら全体に貫いているという形。七人の個別の物語はかなりの創作となるが、作品全体の形も、歴史事実にも齟齬をあたえておらず、むしろ事実だったのではないかと思わせるくらいでおもしろい。
彼の考えが本当にこれだけのことを持っていたのであったなら、先を見通していたのなら(すこし行き過ぎの部分も感じるけど、このくらいの大きさがあってよい)、そして万が一にも関ヶ原で勝利していたならどんな世の中であったか。 今の政治家らにはこのような長軸の視点など無いな。

 本著者に限らず、最近でてくる作品の傾向は、これまでの歴史の大物や歴史上の勝者について、一般的なそのままの話を軸とする作品から、敗者、消えていったもの、マイナーな人たちがいかにそのときを考え過ごしたかという(創作部分もおおくなるが)そんな作品が増えているように思う。各作品に込められたテーマも、変わってきたなあと思う。これは今の日本の、世界の情勢がそうさせているのだろうか。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.46:
(1pt)

ゴミみたいな本が送られて来ました

破れた本が送られて来ました。
まぁ読めれば良いですが、そんなに安くないのにこのご時世にまだこんな企業があるんですね。びっくりしました。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.45:
(5pt)

泣きました

何度も読みたくなる本です。石田三成好きな方は絶対読んで欲しいです。逆にあまり賤ケ岳~関ケ原に興味ない方は登場人物が細かくて難しいかも。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.44:
(5pt)

どこでもドア

作品によって佐吉と市松の関係性の解釈は大きく異なるが、大野治長の悪評は変わる事がありませんね
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.43:
(5pt)

経済戦争と兵站の重要性を理解していた謀将を虚実織り交ぜて描いた感動の歴史小説

石田三成と賤ヶ岳七本槍に出世した小姓仲間の過去と現在とその後の様々な栄枯盛衰の人生模様を虚実織り交ぜて七人の視点から描いた涙なしに読めない歴史小説。小説「のぼうの城」では三成の軍略と人望の無さをむしろすがすがしく描いているが、本書は三成の先見の明が徳川家康に劣っておらず、豊臣家を支え続けていた事を七人の竹馬の友に証明させていくのが読み進めていくにつれ哀しくも痛快でした。なぜ三成は家康の命脈が尽きるのを待たずに関ヶ原の戦いを急いだのか?その謎が明かされた時の感動をぜひ小説を読んで味わって欲しいです。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.42:
(5pt)

あまりに見事な

あまりにも見事なストーリーに唸りました。

私は群像劇が好きなのですが、キャラクター造形が秀逸です。また、伏線回収、人口に膾炙し、現在史実として語られることの多い謂わば定着したエピソードの効果的な挿入。それでいて全く新しい物語になっています。こんな読書体験は久しぶりでした。
佐吉の価値観がやや現代的過ぎる嫌いはあるものの、薄っぺらな印象を与えないところも凄い。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.41:
(5pt)

石田三成視点で描かないがとても魅力的に描かれている

賤ヶ岳七本槍が主役であり彼らの視線で物語が描かれるが、
それぞれのエピソードを通じで石田三成が切れ者で堅物だが
とても魅力的に描かれている。

当人視点で描かれないため、凄い奴だっていう描き方が必然的に全部他社目線となり、
「俺は頭がいい」と言った描き方にならないから鼻につくところが全くないのが良い。

それぞれのエピソードがチョットずつリンクして、なんでコイツはそんな事をしてたのか?
ってのを他の七本槍目線で事前に見ているから読んでいて気持ちがいい。
豊臣側を描くのである意味バットエンドなのかもしれないけど読んだ後に不思議と
爽やかな感覚が残るのも個人的に最高だった。オススメです。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110

スポンサードリンク

  



123>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!