八本目の槍



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
八本目の槍
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

8.50pt (10max) / 2件

Amazon平均点

4.60pt ( 5max) / 60件

楽天平均点

4.38pt ( 5max) / 56件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []A
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2019年07月
分類

長編小説

閲覧回数1,105回
お気に入りにされた回数1
読書済みに登録された回数3

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

八本目の槍

2019年07月18日 八本目の槍

石田三成は、何を考えていたのか? そこに「戦国」の答えがある! 秀吉の配下となった八人の若者。七人は「賤ケ岳の七本槍」とよばれ、別々の道を進む。出世だけを願う者、「愛」だけを欲する者、「裏切り」だけを求められる者――。残る一人は、関ケ原ですべてを失った。この小説を読み終えたとき、その男、石田三成のことを、あなたは好きになるだろう。歴史小説最注目作家、期待の上をいく飛翔作。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

八本目の槍の総合評価:9.20/10点レビュー 60件。Aランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.60:
(5pt)

8本目か

同じ釜の飯を食った小姓達も、同じ目的を持っていたはずなのに人生が進むにつれ、すれ違いながらも時に分かり合い、そしてそれぞれの思いとそれぞれの人生の中でもがき苦しみながら意思決定をしていく。そんな人生の模様を吏僚としていきた三成と七本槍と喧伝された若者たちの模様を描く。最後のページが作者さんらしいなと思いました。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.59:
(4pt)

なぜ、三成はあそこまで豊臣に尽くすのだろう

『じんかん』がよかったので、読んでみた。

三成の小姓仲間でもある賤ヶ岳7本槍が、それぞれに章を裂き、各自の人生を振り返るとともに、

佐吉(三成)の人物像を炙り出す。

秀吉亡き後、武断派と文治派の争いが顕在化し、加藤清正や福島正則は、三成と

完全に対立していたと思っていたが、そう単純ではなく、豊臣存続の思いは、皆が持っていた。

新しい史実も参考にしているらしく、三成の、(関ヶ原で負けても、豊臣を天皇家ともに、

永続する公家にする)という遠大な構想のために、死しても豊富に尽くす姿勢は切ない。

ラスト、単騎駆けつけた福島正則は、三成の想いを胸に大阪城の面々を説き伏せようとするが、

淀殿、秀頼らは、現状を認識しようとせず、ただ豊臣の威光にすがるのみ。

滅びゆくものは悲しい。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.58:
(4pt)

新しい加藤清正観

これまでの見方を覆す人物像
石田三成も同様で、多く描かれるだけに、本作の三成は新鮮
オムニバスのような展開が最後に絡み合って奔流となる印象
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.57:
(5pt)

なかなか手に入らなかった

近くの本屋さんで売っていなかったので、Amazonで探したらすぐに見つかった。とてもよかったです。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110
No.56:
(5pt)

話の作り方が面白い

賤ヶ岳七本槍と呼ばれた人たち、一人ひとりの物語を描き、最後にすべてを結びつける。
全員が素晴らしい人に描かれてて感動しました。
石田三成も美化されてて良かったです。
八本目の槍Amazon書評・レビュー:八本目の槍より
4103527110



その他、Amazon書評・レビューが 60件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク