■スポンサードリンク
ささやく河
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ささやく河の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.37pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全2件 1~2 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
伊之助シリーズの第三作目で最終版。これでこのシリーズは完結。作品の紹介は以下の通りだ。 「何者かに刺殺された島帰りの男の過去を探るはめに。綿密な捜査を進め、二十五年前の三人組押し込み強盗事件に辿りついた時、彼の前に現れたあまりにも意外な犯人と哀切極まりないその動機―江戸を流れる河に下町の人々の息づかいを鮮やかに映し出す長編時代ミステリー」 うーん。そうなのかな、という疑問が浮かんでくる。 本書のスタートは見事。作品にぐいぐい読者を引き込む。事件の発端の設定もなかなか。途中までの展開もいい。しかしだ、本作品は500ページもの長編。途中からというか、どちらかというと終盤に入って、話が急展開するのだ。 ストーリーの急展開それ自体を否定するつもりはない。ただ展開のヴェクトルがぶっ飛んでいるのだ。吹っ飛び過ぎて、それまでに緻密に掘り下げられた積み上げられたストーリーの作品の中での位置付けがあやふやになってしまうのだ。この展開と共に、新しい登場人物が、急に現れ、人間関係がさらに複雑化。読んでいて、人物の名前も整理がつかなくなってくるのだ。登場人物が多すぎるのか。 そういえば、不思議なことに、藤沢の作品、振り返って見ると、登場人物を簡潔にまとめたページがどの作品にもないのだ。というわけで、もう一度、ページを遡るのだが、もちろん索引もないし、どこまでさかのぼればいいのか、非常にやっかいだ。 本作品の最後もシリーズの終了にふさわしい結末にはなっていない。シリーズの中でそれなりの役割を果たしていた周りの人物の将来も放り出したままだ。 藤沢という作家、読み進めば読み進むほど、なぜこれほど人気があったのかが、よくわからない。これは昭和という時代との彼の作品の関わりを探らなければいけないのかな? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
元は凄腕の岡っ引、今は版木彫り職人の伊之助。定町回り同心石塚宗平の口説きに負けて、何者かに刺殺された島帰りの男の過去を探るはめに。綿密な捜査を進め、二十五年前の三人組押し込み強盗事件に辿りついた時、彼の前に現れたあまりにも意外な犯人と哀切極まりないその動機ー江戸を流れる河に下町の人々の息づかいを鮮やかに映し出す長編時代ミステリー。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!