龍を見た男



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    8.00pt (10max) / 1件

    Amazon平均点

    4.46pt ( 5max) / 13件

    楽天平均点

    3.92pt ( 5max) / 13件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []B
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1983年01月
    分類

    長編小説

    閲覧回数349回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数1

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    龍を見た男 (新潮文庫)

    1987年09月30日 龍を見た男 (新潮文庫)

    暗い水底で息を潜める、巨大な気配。 不可思議な力に導かれた男女の機微に迫る。傑作時代短編集。 天に駆けのぼる龍の火柱のおかげで、見失った方角を知り、あやうく遭難を免れた漁師の因縁(表題作「龍を見た男」)。駆落ちに失敗して苦界に沈んだ娘と、幼な馴染で彼女をしたう口がきけない男との心の交流(「帰って来た女」)。絶縁しながらも、相手が危難の際には味方となって筋を通す両剣士の意地(「切腹」)。 その他、市井の人々の仕合せと喜怒哀楽を描いて卓抜な技倆を示す傑作時代小説集。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    龍を見た男の総合評価:8.92/10点レビュー 13件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.13:
    (4pt)

    武家物が好きです

    本作は武家物が少ないですが、最後の『切腹』は読み応えがあって、気持ち良く読破できました。市井物は…う〜ん、飽きちゃうかなぁ…。
    龍を見た男 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:龍を見た男 (新潮文庫)より
    4101247188
    No.12:
    (4pt)

    情感豊か!

    日常の何気ない、それこそ人によっては些末と思われることに、生活の楽しみや張りを持つ老夫婦の互いへ情愛。「弾む声」は、細やかに描き切って、読後を和まさせられる。他に「女下駄」「切腹」など、情感豊かな作品が目白押し。
    龍を見た男 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:龍を見た男 (新潮文庫)より
    4101247188
    No.11:
    (3pt)

    本全体で言えば凡作かな。

    9品の短編集で、よく言えばバラエティに富んでいる、のだけど要はばらばらなんだな。
    尻切れトンボで解釈は読者に丸投げの作品もある。

    自分が本作品集で一番いいと思ったのは『帰ってきた女』
    人をくったようなタイトルで別にストーリーも目新しいものはない。ただ、小説としての小道具の使い方が巧い。
    自分は、小説をきらめかせるのは本筋とは関係ないような「ちょっとしたこと」だと思ってる。
    ストーリーは忘れたのに、なにかがざらざら引っ掛かって忘れられない小説はきっと読書好きにはあるでしょう?
      
    p.31 唖(おし)の男としゃべれる女が普通に会話をしている。女は笑っている。
    ---「なんだい、ありゃあ」
    ---「音さんと話してるんですよ」
    ---「そんあことはわかってらあな」「音吉と話して何があんなにおもしろいのかってことさ」
    ---「さあね」「でも、むかしからあんなふうだったじゃないか」
    これだけでもう充分。
    藤沢周平はちらほらこういう人間の不思議さを散りばめてくるから好きなんだ。
    龍を見た男 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:龍を見た男 (新潮文庫)より
    4101247188
    No.10:
    (5pt)

    まっとうな人々がまっとうに生きている世界

    若い介護施設の元職員が障害のある方々を何人も殺めた、などという話を聞くと本当に胸が潰されるような思いになります。

     藤沢周平は本書で、生き難い世の中をまっとうに生きる人々の姿を描いています。
     『切腹』の榊甚左衛門はすでに交わりを絶った友の窮地にたった一人で助太刀に参じます。

    「うわさを聞いた。加勢に来た」 
    「やめろ」 と助太夫は言った。助太夫の方がうろたえていた。
    「手向かえば、おぬしも同罪だぞ。腹切りものだ」
    「さればといって、見殺しにしては武士の一分が立たぬ」 甚左衛門はきっぱりと言うと、茫然と立っている作蔵を見た。、、、
     
     見上げた男だったのだ、と助太夫はいまにして思う。甚左衛門はそのとき山浦郷の代官で、藩政の中枢に加わりはじめた能吏だった。その身分と命を、すでに交わりを絶っている旧友のために捨てようとしたのである。
     不和なるがゆえにいっそう、見捨てては武士の一分が立たぬと、甚左衛門は思い決めたのだろう。その気持は助太夫にもわかったが、誰にも出来ることでないことも明白だった。

     『弾む声』には、縁もゆかりもない売られていった幼い子供に、戸惑いながらも救いの手を差し伸べる老武士夫婦の心の機微が鮮やかに描かれています。

     『帰って来た女』に登場する音吉は耳は聞こえますが、話すことができません。しかし、それだからこそ、音吉の真情が親方藤次郎の意地の下に隠れた妹おきぬへの思いやりを引っ張り出します。そして、おきぬを守るためにかなわないことを百も承知で、やくざ者に向かっていく音吉の勇気が読む者の胸を打ちます。

     私は人に説教する柄ではありませんし、ましてや教育者などでもありません。しかし、こんな時世だからこそ、一冊の、一編の、藤沢周平を若い人たちが読んでくれることを願ってやみません。
    龍を見た男 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:龍を見た男 (新潮文庫)より
    4101247188
    No.9:
    (5pt)

    武士の一分

    藤沢周平は本書で、生き難い世の中をまっとうに生きる人々の姿を描いています。
     『切腹』の榊甚左衛門はすでに交わりを絶った友の窮地にたった一人で助太刀に駆けつけます。

    「うわさを聞いた。加勢に来た」 
    「やめろ」 と助太夫は言った。助太夫の方がうろたえていた。
    「手向かえば、おぬしも同罪だぞ。腹切りものだ」
    「さればといって、見殺しにしては武士の一分が立たぬ」 甚左衛門はきっぱりと言うと、茫然と立っている作蔵を見た。、、、
     
     見上げた男だったのだ、と助太夫はいまにして思う。甚左衛門はそのとき山浦郷の代官で、藩政の中枢に加わりはじめた能吏だった。その身分と命を、すでに交わりを絶っている旧友のために捨てようとしたのである。
     不和なるがゆえにいっそう、見捨てては武士の一分が立たぬと、甚左衛門は思い決めたのだろう。その気持は助太夫にもわかったが、誰にも出来ることでないことも明白だった。

     私は人に説教する柄ではありませんし、ましてや教育者などでもありません。しかし、こんな時世だからこそ、一冊の、せめて一編の、藤沢周平を若い人たちが読んでくれることを願ってやみません。
    龍を見た男Amazon書評・レビュー:龍を見た男より
    4791302079



    その他、Amazon書評・レビューが 13件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク