■スポンサードリンク


イン・ザ・ダスト



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)

イン・ザ・ダストの評価: 3.86/5点 レビュー 7件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.86pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全7件 1~7 1/1ページ
No.7:
(4pt)

緊迫の576P。

「ダークナンバー」の続編。
警察小説の中でも、警視庁分析捜査係というプロファイリングを取り上げたもの。
加えて、事件を追うマスメディアの行動は警察とコラボするような形で登場させている。
プロファイリングのロジックプロセスが展開していく。
複雑な事件は段階を経て、意外な真相に迫ってくる。
事件は複雑に絡み合い、”因果でつながっている”と語る。
イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)Amazon書評・レビュー:イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)より
4150314667
No.6:
(5pt)

読みごたえあり

渡瀬と土方の友情をこえた同士感が好き
渡瀬と羽生の関係が好き
イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)Amazon書評・レビュー:イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)より
4150314667
No.5:
(5pt)

まだ半年にも満たないが今年のベストオブサスペンス!

作品独特の群像劇っぽさに好き嫌い分かれるかもしれないが
物凄く面白い
ここのキャラクター描写が少ないのにまるで映画を観ているような臨場感が不思議
時々差し込まれる犯行現場の地図は実際に存在するのでストリートビューで確認することをお勧めする
ストーリー的には白夜行のうような印象
読者は渡瀬&土方の行動力と聡明さに振り回されっぱなしの羽生状態
続編も大いに期待してるが渡瀬か土方の個人的な過去の復讐劇なんて展開だけはやめてほしい
映像化されたら誰が演じるのか配役を決めて読み込むのも面白いかも
土方は断然、佐津川愛美()ちょっとあれか…
イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)Amazon書評・レビュー:イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)より
4150314667
No.4:
(1pt)

訳わからん

ストーリーがあっちこっち行き過ぎなのと、要らぬ補足、足りぬ補足で何回も前ページに戻る羽目に。校正さんとか何見てたんだろう。
がっかり過ぎました。。。
イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)Amazon書評・レビュー:イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)より
4150314667
No.3:
(4pt)

ちょいなが

ちょっと長く複雑だけど面白い。前作を読んでる人は楽しめると思います。
イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)Amazon書評・レビュー:イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)より
4150314667
No.2:
(4pt)

引き込まれるが複雑すぎる 再読すべし

読み始めるとどんな展開になっていくのかと、どんどん引き込まれては行くんですが先にレビューされた方も書かれていらっしゃるように、起きた又は起きる事件とその関係者が多すぎて、一回読んだだけではその相関関係が掴めず頭の中が整理できなくなります。
多少、ネタバレになってしまうかもしれませんが、事件関係者が途中で名前を変えたりするために余計に頭を悩ます事になります。
当然、内容的に改名するのには意味があるわけですが。

前作の『ダークナンバー』もそうでしたが、その辺りが整理されればあっと言う間に読破してしまうほど、中盤以降のスピード感のある展開に引き込まれるほど推理小説としては良く出来ていると思います。

巻頭に主な登場人物の名前は出てきますが、かなりの重要人物の名前が出てこない事もあるので読みながら事件や登場人物の名前(改名後も)やどういったバックグラウンドかをメモしてながら読み進めて行くと関係者の相関関係が分かり易くなるかもしれません。

当然、自分はこの作者のこのシリーズの続編など新作が出版されれば間違いなく読みますが。
イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)Amazon書評・レビュー:イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)より
4150314667
No.1:
(4pt)

渡瀬のソリッドな、凛然とした美しさ

数日前に再読した「ダークナンバー」に続くシリーズ(警視庁分析捜査係・渡瀬+東都放送・土方シリーズ、捜査側とメディア側の垣根を越えたバディ物)第2作「イン・ザ・ダスト」(長沢 樹 早川書房)を読み終えました。
 1997年に発生した「地下鉄八重洲東駅爆破テロ」を番組の企画として取り上げる土方玲衣。刑事部捜査支援分析センター係長・渡瀬敦子は、墨田区の轢死事件の捜査をきっかけに八千代市変死事件と連続して発生する事件の関連をプロファイリングし、奇妙な関連に着目しながらそれらの事件を丁寧に、時にフルスロットルで追跡していきます。制裁。怨恨。社会へのパフォーマンス。或いは、警察機構に対しての挑戦なのか?犯人たちの目的は?果たして、土方が追いかける「地下鉄八重洲東駅爆破テロ」事件との関連はあるのか?畳み掛けるように事件が起き、捜査が攪乱され、そこにメディア側の調査報道の経過がインサートされ、犯人側?の視点によるシーンが長尺カットインして、「ダークナンバー」同様、特に捜査側の人物が多く出入りして、めまぐるしい(笑)。
 これもまた前作同様、渡瀬が受け持つ事件の「発生マップ」が提示されることによって、作者は事件の源と経過、捜査の過程を分かりやすく読者に見せてくれますが、土地鑑のない事件はより分かりやすく、土地鑑のある事件はよりサスペンスフルにストーリーを盛り上げています。今回は、中盤過ぎ、神奈川県側での犯人の動きと捜査側が相互にカットバックされ、とてもシャープでスリリングなシーンがありました。事件現場を見渡す場所にすっくと立つ渡瀬敦子の姿のソリッドな、凛然とした美しさ。
 不満はあります。多くの事件が盛り込まれ、果たしてそれらが上手く関連しているのかどうか検証するためにはもう一度読む必要があるのではと思うほどストーリーが錯綜しています。(もしくは、私の理解力が不足している(笑))それは、上質のスリラーにとって必要なことなのかどうか?
 そう思いながらも、現代捜査にメディア側の視点を絡ませ、参照されるストリート・ビュー、夥しい数の監視カメラとサイバー空間を駆け抜けるSNSの呟きの中から地道な努力によって真実を見出そうとする渡瀬のアプローチと振る舞いがこのシリーズ最大の魅力なのだと思います。凶悪事件によって振り回される被害者周辺の人間たちの人生。そして、加害者周辺の人間たちの人生。その閉塞感、嘆き、痛み、絶望は等価です。作者は過度に情緒的になることなく、事実とプルーフを積み上げることによって読者にその砕け散る思いを提示しようとしています。その塵のように砕け散る思いをスリラーという道具を使って。
イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)Amazon書評・レビュー:イン・ザ・ダスト (ハヤカワ文庫JA) (ハヤカワ文庫 JA ナ 6-2)より
4150314667

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!